easy-Cの入門書 [レベル3]
ノート
もし K が 5 いじょうなら⑧へ → IF (K >= 5) GO NO8;
( >= は「おおきいか、おなじ」といういみ )
もし K が 5 いかなら⑧へ → IF (K <= 5) GO NO8;
( <= は「ちいさいか、おなじ」といういみ )
(ここからはうつさなくていいよー)
さんすうでは
いじょう → ≧
いか → ≦
プログラミングでは ≧ や ≦ がキーボードにないから、 >= とか <= ってかくんだよ。
もんだい
- こんかいは、 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 をいろんなほうほうでやるよ。
- こんなふうにやりかたはたくさんあるんだ。だから、せいかいはひとつじゃないよ。
- PRのところには、へんすうめいだけじゃなくて、けいさんをかいてもいいよ。
解説
- 小学校低学年では、 > や < は習っても、 ≧ や ≦ は習わないようです。以上や以下の概念もなじみのあるものではないらしいです。そこで、ここではそれを知ってもらう回にしています。
- ここで理解させたいことは 3 つです。まずは以上とか以下とかを一度使ってみること。次に PR の引数に計算式を書いてもいいのだということ。最後にプログラミングにおいては、答えは一つじゃなくて、自由に考えていいのだということ。
- また過去に作ったプログラムからコピー&ペーストで、新しいプログラムの中に持ってこられることを多分知らないので、それをやって見せると尊敬されます(そしてすぐに真似するようになります)。
こめんと欄