sh3_2023_kw
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* SecHack365 2023年度 川合ゼミの説明
-(by [[K]], 2023.04.18)
** (1) こんな人を募集します!
-「SecHack365 2023年度 開発駆動コース 川合ゼミ」では、こ...
--[1]''プログラミング言語''を作りたい人(これが川合ゼミで...
--[2]''ライブラリ''を作りたい人(これが川合ゼミでのおすす...
--[3]そのほか川合が興味を持ちそうな開発をやりたい人(これ...
-いずれにせよ、私がトレーナとしてもっとも大切にしているの...
-だから無理強いすることはないですし、効率よく早く正解を学...
-どうしてもうまくいかなくてギブアップしたら私に質問しても...
-[3]を選ぶ場合、私が今までどんなことをしてきたのかを知っ...
--1996年~ V98というエミュレータを開発
--2000年~ OSASKというPC向けの超軽量型の自作OSを開発
--2002年~ naskというx86用のアセンブラを開発
--2003年~ tek5というLZMAをベースにした可逆圧縮形式を開発
--2005年~ 書籍「30日でできる!OS自作入門」を執筆
--2010年~ blikeというC言語用のグラフィックライブラリを開発
--2013年~ OSECPU-VMという仮想マシンを開発(このバイトコ...
--2019年~ kcl03というC言語用の基本ライブラリを開発
--2019年~ kcll00というC言語用のプログラミング言語開発支...
--2019年~ ES-BASICというスクリプト言語を開発 (詳しくは...
--2020年~ aclライブラリを開発
--2021年~ 「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入...
--2023年~ easy-CというC言語の改良版を発表 (詳しくはこち...
--まとめるとこんな感じです。
---エミュレータ自作、PC向けのOS自作、言語自作、圧縮、理想...
-[1]でも[2]でも[3]でも、「自分の開発物を自分で常用しよう...
--これに関する私の考え方は''[[p20200311a]]''に書いてあり...
--一方で「これを作ることで〇〇を実証するのだ」みたいなの...
-何を作るにしても、ただ「なんとなく」作るのではなく、何か...
--2022年度の川合ゼミでは、ソフトウェアを設計してから作る...
---→ https://sechack365.nict.go.jp/report/2022/report_pre...
--また同じく2022年度の川合ゼミには、メモリ管理で参照カウ...
---→ https://sechack365.nict.go.jp/report/2022/report_pre...
--・・・とはいうものの、「まだ特に目的がないけどどうして...
-応募段階でセキュリティを意識したテーマになっている必要は...
** (2) 補足
-[Q-1]''ChatGPT''やそのほかの類似の技術を利用して、応募用...
--[A-1]他のコースや他のゼミではダメかもしれませんが、川合...
-[Q-2]プログラミング言語を作ってみたいのだけど、作ったこ...
--[A-2]''[[a21_txt01]](およびその続き)''を読んでみてく...
--応募までにすべてを読み終わる必要はありません。今どのあ...
-[Q-3]ライブラリを作るのは言語を作ることと比べたらだいぶ...
--[A-3]はいそうです。多くの言語はライブラリを使うことで、...
-[Q-4]もう自分の作りたいものを作り始めているのですが、そ...
--[A-4]それは技術力と熱意の証明だと思うので、大歓迎です!
--むしろこれから作ろうと思っている人も、SecHack365での合...
-[Q-5]川合ゼミでは、わからないことは何でもたくさん教えて...
--[A-5]プログラムの開発の仕方は、何から何まで川合が教えて...
--・・・とはいえそれだけだと言語の作り方がわからなくて、...
--「6割どころか、全部自力でできると思います!」の人も大歓...
-[Q-6] グループでの応募はできないのはわかってますが、開発...
--[A-6] そういう状況になれば、OKできると思います。
-[Q-7]実力を示すためにコンテストでの受賞歴があったほうが...
--[A-7]川合は、コンテストでの受賞などをプラスには見ません...
--そうじゃなくて、そこでどんなものをどうやって作ったのか...
-[Q-8] 代表作なんかないです・・・
--[A-8] ここでいう代表作っていうのは、世間に公開したもの...
-[Q-9] 応募時に作りたいと思っていたものと、選考合格後に作...
--[A-9] どうして作りたいものが変わったのか、その話は面白...
--とまあそういうことですので、作りたいものが変わったらど...
-[Q-10]こちらのゼミでは、年齢情報を選考に利用しますか?
--[A-10]はい、します。基本的に若い人には加点します。中学...
--なお事務局に確認したところ、選考時には事務局に回答した...
-[Q-11]実はやってみたいテーマが複数あるのですが、どれを書...
--[A-11]そういうときはたぶん自分だけで考えていてもしょう...
** (3) 掛け持ちについて
-私としては、他のことと掛け持ちしない人が好ましいと思って...
-また大学などの研究テーマ(今やっているやつ)をそのまま持...
-もしこれらの掛け持ち問題がありそうな人は、応募時に自己申...
--まあでも、掛け持ちするくらいなら、そっちをメインで最後...
** (4) ちなみに
-ちなみに、学習駆動コースも川合ゼミに似たテーマを扱ってい...
-SecHack365のホームページはこちらです。 → https://sechack...
** (5) 共通問題への回答について
-2020年度から、NICTからの共通問題もでるようです。それらへ...
* こめんと欄
#comment
終了行:
* SecHack365 2023年度 川合ゼミの説明
-(by [[K]], 2023.04.18)
** (1) こんな人を募集します!
-「SecHack365 2023年度 開発駆動コース 川合ゼミ」では、こ...
--[1]''プログラミング言語''を作りたい人(これが川合ゼミで...
--[2]''ライブラリ''を作りたい人(これが川合ゼミでのおすす...
--[3]そのほか川合が興味を持ちそうな開発をやりたい人(これ...
-いずれにせよ、私がトレーナとしてもっとも大切にしているの...
-だから無理強いすることはないですし、効率よく早く正解を学...
-どうしてもうまくいかなくてギブアップしたら私に質問しても...
-[3]を選ぶ場合、私が今までどんなことをしてきたのかを知っ...
--1996年~ V98というエミュレータを開発
--2000年~ OSASKというPC向けの超軽量型の自作OSを開発
--2002年~ naskというx86用のアセンブラを開発
--2003年~ tek5というLZMAをベースにした可逆圧縮形式を開発
--2005年~ 書籍「30日でできる!OS自作入門」を執筆
--2010年~ blikeというC言語用のグラフィックライブラリを開発
--2013年~ OSECPU-VMという仮想マシンを開発(このバイトコ...
--2019年~ kcl03というC言語用の基本ライブラリを開発
--2019年~ kcll00というC言語用のプログラミング言語開発支...
--2019年~ ES-BASICというスクリプト言語を開発 (詳しくは...
--2020年~ aclライブラリを開発
--2021年~ 「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入...
--2023年~ easy-CというC言語の改良版を発表 (詳しくはこち...
--まとめるとこんな感じです。
---エミュレータ自作、PC向けのOS自作、言語自作、圧縮、理想...
-[1]でも[2]でも[3]でも、「自分の開発物を自分で常用しよう...
--これに関する私の考え方は''[[p20200311a]]''に書いてあり...
--一方で「これを作ることで〇〇を実証するのだ」みたいなの...
-何を作るにしても、ただ「なんとなく」作るのではなく、何か...
--2022年度の川合ゼミでは、ソフトウェアを設計してから作る...
---→ https://sechack365.nict.go.jp/report/2022/report_pre...
--また同じく2022年度の川合ゼミには、メモリ管理で参照カウ...
---→ https://sechack365.nict.go.jp/report/2022/report_pre...
--・・・とはいうものの、「まだ特に目的がないけどどうして...
-応募段階でセキュリティを意識したテーマになっている必要は...
** (2) 補足
-[Q-1]''ChatGPT''やそのほかの類似の技術を利用して、応募用...
--[A-1]他のコースや他のゼミではダメかもしれませんが、川合...
-[Q-2]プログラミング言語を作ってみたいのだけど、作ったこ...
--[A-2]''[[a21_txt01]](およびその続き)''を読んでみてく...
--応募までにすべてを読み終わる必要はありません。今どのあ...
-[Q-3]ライブラリを作るのは言語を作ることと比べたらだいぶ...
--[A-3]はいそうです。多くの言語はライブラリを使うことで、...
-[Q-4]もう自分の作りたいものを作り始めているのですが、そ...
--[A-4]それは技術力と熱意の証明だと思うので、大歓迎です!
--むしろこれから作ろうと思っている人も、SecHack365での合...
-[Q-5]川合ゼミでは、わからないことは何でもたくさん教えて...
--[A-5]プログラムの開発の仕方は、何から何まで川合が教えて...
--・・・とはいえそれだけだと言語の作り方がわからなくて、...
--「6割どころか、全部自力でできると思います!」の人も大歓...
-[Q-6] グループでの応募はできないのはわかってますが、開発...
--[A-6] そういう状況になれば、OKできると思います。
-[Q-7]実力を示すためにコンテストでの受賞歴があったほうが...
--[A-7]川合は、コンテストでの受賞などをプラスには見ません...
--そうじゃなくて、そこでどんなものをどうやって作ったのか...
-[Q-8] 代表作なんかないです・・・
--[A-8] ここでいう代表作っていうのは、世間に公開したもの...
-[Q-9] 応募時に作りたいと思っていたものと、選考合格後に作...
--[A-9] どうして作りたいものが変わったのか、その話は面白...
--とまあそういうことですので、作りたいものが変わったらど...
-[Q-10]こちらのゼミでは、年齢情報を選考に利用しますか?
--[A-10]はい、します。基本的に若い人には加点します。中学...
--なお事務局に確認したところ、選考時には事務局に回答した...
-[Q-11]実はやってみたいテーマが複数あるのですが、どれを書...
--[A-11]そういうときはたぶん自分だけで考えていてもしょう...
** (3) 掛け持ちについて
-私としては、他のことと掛け持ちしない人が好ましいと思って...
-また大学などの研究テーマ(今やっているやつ)をそのまま持...
-もしこれらの掛け持ち問題がありそうな人は、応募時に自己申...
--まあでも、掛け持ちするくらいなら、そっちをメインで最後...
** (4) ちなみに
-ちなみに、学習駆動コースも川合ゼミに似たテーマを扱ってい...
-SecHack365のホームページはこちらです。 → https://sechack...
** (5) 共通問題への回答について
-2020年度から、NICTからの共通問題もでるようです。それらへ...
* こめんと欄
#comment
ページ名: