sh3_2022_kw
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* SecHack365 2022年度 川合ゼミの説明
-(by [[K]], 2022.04.13)
-''こちらは、2022年度用です!''(SecHack365事務局の手違い...
-''2023年はこちらです!→ [[sh3_2023_kw]]''
** (1) こんな人を募集します!
-「SecHack365 2022年度 開発駆動コース 川合ゼミ」では、こ...
--[1]''プログラミング言語''を作りたい人(これが川合ゼミで...
--[2]''ライブラリ''を作りたい人(これが川合ゼミでのおすす...
--[3]そのほか川合が興味を持ちそうな開発をやりたい人(これ...
-いずれにせよ、私がトレーナとしてもっとも大切にしているの...
-だから無理強いすることはないですし、効率よく早く正解を学...
-どうしてもうまくいかなくてギブアップしたら私に質問しても...
-[3]を選ぶ場合、私が今までどんなことをしてきたのかを知っ...
--1996年~ V98というエミュレータを開発
--2000年~ OSASKというPC向けの超軽量型の自作OSを開発
--2002年~ naskというx86用のアセンブラを開発
--2003年~ tek5というLZMAをベースにした可逆圧縮形式を開発
--2005年~ 書籍「30日でできる!OS自作入門」を執筆
--2010年~ blikeというC言語用のグラフィックライブラリを開発
--2013年~ OSECPU-VMという仮想マシンを開発(このバイトコ...
--2019年~ kcl03というC言語用の基本ライブラリを開発
--2019年~ kcll00というC言語用のプログラミング言語開発支...
--2019年~ ES-BASICというスクリプト言語を開発 (詳しくは...
--2020年~ aclライブラリを開発
--2021年~ 「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入...
--まとめるとこんな感じです。
---エミュレータ自作、PC向けのOS自作、言語自作、圧縮、理想...
-[1]でも[2]でも[3]でも、「自分の開発物を自分で常用しよう...
--これに関する私の考え方は''[[p20200311a]]''に書いてあり...
--一方で「これを作ることで〇〇を実証するのだ」みたいなの...
-[1]の場合、SecHack365で作るからには、ただのプログラミン...
--しかし最初からセキュリティを意識して作るのは大変かもし...
--自分で作るからには、日々、「こんな言語機能があれば絶対...
//--セキュリティ機能ってどんなことをすればいいの?って思...
-[2]の場合でも、セキュリティを意識したライブラリ仕様であ...
** (2) 補足
-[Q]プログラミング言語を作ってみたいのだけど、作ったこと...
--[A]''[[a21_txt01]](およびその続き)''を読んでみてくだ...
--応募までにすべてを読み終わる必要はありません。今どのあ...
-[Q]ライブラリを作るのは言語を作ることと比べたらだいぶ難...
--[A]はいそうです。多くの言語はライブラリを使うことで、で...
--私自身もライブラリを作ることで「いい思い」をしています...
--とりあえず一つ書きました。→[[a22_memman06]]
-[Q]もう自分の作りたいものを作り始めているのですが、その...
--[A]それは技術力と熱意の証明だと思うので、大歓迎です!
--むしろこれから作ろうと思っている人も、SecHack365での合...
-[Q]川合ゼミでは、わからないことは何でもたくさん教えても...
--[A]プログラムの開発の仕方は、何から何まで川合が教えてく...
--・・・とはいえそれだけだと言語の作り方がわからなくて、...
--「6割どころか、全部自力でできると思います!」の人も大歓...
-[Q] グループでの応募はできないのはわかってますが、開発が...
--[A] そういう状況になれば、OKできると思います。
-[Q]実力を示すためにコンテストでの受賞歴があったほうがい...
--[A]川合は、コンテストでの受賞などをプラスには見ません(...
--そうじゃなくて、そこでどんなものをどうやって作ったのか...
-[Q] 代表作なんかないです・・・
--[A] ここでいう代表作っていうのは、世間に公開したものが...
-[Q] 応募時に作りたいと思っていたものと、選考合格後に作り...
--[A] どうして作りたいものが変わったのか、その話は面白そ...
--とまあそういうことですので、作りたいものが変わったらど...
-[Q]こちらのゼミでは、年齢情報を選考に利用しますか?
--[A]はい、します。基本的に若い人には加算します。ですから...
** (3) 掛け持ちについて
-私としては、他のことと掛け持ちしない人が好ましいと思って...
-また大学などの研究テーマ(今やっているやつ)をそのまま持...
-もしこれらの掛け持ち問題がありそうな人は、応募時に自己申...
--まあでも、掛け持ちするくらいなら、そっちをメインで最後...
** (4) このゼミ独自の取り組み
-(他のコースやゼミも川合ゼミの真似をすることはありうるの...
-(注意)いずれも一度はやりたいと思っていますが、その時に...
-[1] SecHack36.5min
--これは何をやるか事前に決めて、さらに事前に多少の準備を...
--開発内容は、自分の開発テーマの一部であってもいいですが...
--終わった後に、何をやろうとしてどこまでできたのかを順番...
--2019年度にやったときは結構好評でした。
--私もやりましたが、成果は結構出ます。しかしその後の疲労...
-[2] オープンソース開発スタイル体験
--これはSecHack365の同期の誰かの開発物に対して、ここはこ...
--その際に、提案を日本語で好き勝手に言うのではなく、改造...
--(改造が大規模になると、なんか提案じゃなくて乗っ取りみ...
--この企画の意図ですが、私たちオープンソースプログラマは...
--なお、提案された側は、提案を受け入れて改造部分を本家に...
--受け入れてもらえなかった場合には、本家開発者の許可を取...
--この企画の意図するところを説明します。
--2019年度に私がES-BASICを開発していたところ、学習駆動コ...
--その直後に「こんな機能が入ったのだから、じゃあ今度はこ...
--こうして、お互いにビジョンを相談したり開発計画を話し合...
--これはチーム開発ではないけど、でもこういう共同開発もあ...
** (5) ちなみに
-ちなみに、学習駆動コースも川合ゼミに似たテーマを扱ってい...
-SecHack365のホームページはこちらです。 → https://sechack...
** (6) 共通問題への回答について
-2020年度から、NICTからの共通問題もでるようです。それらへ...
* こめんと欄
#comment
終了行:
* SecHack365 2022年度 川合ゼミの説明
-(by [[K]], 2022.04.13)
-''こちらは、2022年度用です!''(SecHack365事務局の手違い...
-''2023年はこちらです!→ [[sh3_2023_kw]]''
** (1) こんな人を募集します!
-「SecHack365 2022年度 開発駆動コース 川合ゼミ」では、こ...
--[1]''プログラミング言語''を作りたい人(これが川合ゼミで...
--[2]''ライブラリ''を作りたい人(これが川合ゼミでのおすす...
--[3]そのほか川合が興味を持ちそうな開発をやりたい人(これ...
-いずれにせよ、私がトレーナとしてもっとも大切にしているの...
-だから無理強いすることはないですし、効率よく早く正解を学...
-どうしてもうまくいかなくてギブアップしたら私に質問しても...
-[3]を選ぶ場合、私が今までどんなことをしてきたのかを知っ...
--1996年~ V98というエミュレータを開発
--2000年~ OSASKというPC向けの超軽量型の自作OSを開発
--2002年~ naskというx86用のアセンブラを開発
--2003年~ tek5というLZMAをベースにした可逆圧縮形式を開発
--2005年~ 書籍「30日でできる!OS自作入門」を執筆
--2010年~ blikeというC言語用のグラフィックライブラリを開発
--2013年~ OSECPU-VMという仮想マシンを開発(このバイトコ...
--2019年~ kcl03というC言語用の基本ライブラリを開発
--2019年~ kcll00というC言語用のプログラミング言語開発支...
--2019年~ ES-BASICというスクリプト言語を開発 (詳しくは...
--2020年~ aclライブラリを開発
--2021年~ 「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入...
--まとめるとこんな感じです。
---エミュレータ自作、PC向けのOS自作、言語自作、圧縮、理想...
-[1]でも[2]でも[3]でも、「自分の開発物を自分で常用しよう...
--これに関する私の考え方は''[[p20200311a]]''に書いてあり...
--一方で「これを作ることで〇〇を実証するのだ」みたいなの...
-[1]の場合、SecHack365で作るからには、ただのプログラミン...
--しかし最初からセキュリティを意識して作るのは大変かもし...
--自分で作るからには、日々、「こんな言語機能があれば絶対...
//--セキュリティ機能ってどんなことをすればいいの?って思...
-[2]の場合でも、セキュリティを意識したライブラリ仕様であ...
** (2) 補足
-[Q]プログラミング言語を作ってみたいのだけど、作ったこと...
--[A]''[[a21_txt01]](およびその続き)''を読んでみてくだ...
--応募までにすべてを読み終わる必要はありません。今どのあ...
-[Q]ライブラリを作るのは言語を作ることと比べたらだいぶ難...
--[A]はいそうです。多くの言語はライブラリを使うことで、で...
--私自身もライブラリを作ることで「いい思い」をしています...
--とりあえず一つ書きました。→[[a22_memman06]]
-[Q]もう自分の作りたいものを作り始めているのですが、その...
--[A]それは技術力と熱意の証明だと思うので、大歓迎です!
--むしろこれから作ろうと思っている人も、SecHack365での合...
-[Q]川合ゼミでは、わからないことは何でもたくさん教えても...
--[A]プログラムの開発の仕方は、何から何まで川合が教えてく...
--・・・とはいえそれだけだと言語の作り方がわからなくて、...
--「6割どころか、全部自力でできると思います!」の人も大歓...
-[Q] グループでの応募はできないのはわかってますが、開発が...
--[A] そういう状況になれば、OKできると思います。
-[Q]実力を示すためにコンテストでの受賞歴があったほうがい...
--[A]川合は、コンテストでの受賞などをプラスには見ません(...
--そうじゃなくて、そこでどんなものをどうやって作ったのか...
-[Q] 代表作なんかないです・・・
--[A] ここでいう代表作っていうのは、世間に公開したものが...
-[Q] 応募時に作りたいと思っていたものと、選考合格後に作り...
--[A] どうして作りたいものが変わったのか、その話は面白そ...
--とまあそういうことですので、作りたいものが変わったらど...
-[Q]こちらのゼミでは、年齢情報を選考に利用しますか?
--[A]はい、します。基本的に若い人には加算します。ですから...
** (3) 掛け持ちについて
-私としては、他のことと掛け持ちしない人が好ましいと思って...
-また大学などの研究テーマ(今やっているやつ)をそのまま持...
-もしこれらの掛け持ち問題がありそうな人は、応募時に自己申...
--まあでも、掛け持ちするくらいなら、そっちをメインで最後...
** (4) このゼミ独自の取り組み
-(他のコースやゼミも川合ゼミの真似をすることはありうるの...
-(注意)いずれも一度はやりたいと思っていますが、その時に...
-[1] SecHack36.5min
--これは何をやるか事前に決めて、さらに事前に多少の準備を...
--開発内容は、自分の開発テーマの一部であってもいいですが...
--終わった後に、何をやろうとしてどこまでできたのかを順番...
--2019年度にやったときは結構好評でした。
--私もやりましたが、成果は結構出ます。しかしその後の疲労...
-[2] オープンソース開発スタイル体験
--これはSecHack365の同期の誰かの開発物に対して、ここはこ...
--その際に、提案を日本語で好き勝手に言うのではなく、改造...
--(改造が大規模になると、なんか提案じゃなくて乗っ取りみ...
--この企画の意図ですが、私たちオープンソースプログラマは...
--なお、提案された側は、提案を受け入れて改造部分を本家に...
--受け入れてもらえなかった場合には、本家開発者の許可を取...
--この企画の意図するところを説明します。
--2019年度に私がES-BASICを開発していたところ、学習駆動コ...
--その直後に「こんな機能が入ったのだから、じゃあ今度はこ...
--こうして、お互いにビジョンを相談したり開発計画を話し合...
--これはチーム開発ではないけど、でもこういう共同開発もあ...
** (5) ちなみに
-ちなみに、学習駆動コースも川合ゼミに似たテーマを扱ってい...
-SecHack365のホームページはこちらです。 → https://sechack...
** (6) 共通問題への回答について
-2020年度から、NICTからの共通問題もでるようです。それらへ...
* こめんと欄
#comment
ページ名: