p20200610a
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* 「自分で書いたプログラムを自分で使おう」論
-(by [[K]], 2020.06.10)
** (1) はじめに
-ここを読む前に前提として''[[p20200311a]]''を読んでくださ...
** (2) このページのテーマ
-最近、世間では「自分で書いたプログラムを自分では使わない...
-しかし私はその考え方は間違っていると思います。それをここ...
** (3) 本題
-とはいえ、話は簡単です。
-まずプログラムを作ったとして、それが誰にも使われなかった...
-これに対して、もしあなたが10行程度のスクリプト(バッチフ...
-もちろん、プログラミングは楽しむためだけにやっているとか...
-プログラミングは楽しいです。でももし同時に役立つようにも...
----
-自分で使うかどうかはともかくとして、「作ったプログラムが...
-しかし、例えばWindowsの開発元であるマイクロソフトが、実...
-だからこそ、もし自分の作品を他の人にも使ってもらいたいと...
-「こんな機能を付けても、どうせ自分以外の人は使わないだろ...
----
-「自分のために作る」を意識するようになると、プログラマと...
-そして、自分が作ったものを使わなくなってしまったときには...
** (4) SecHack365のトレーナーとして
-私は以前はセキュリティキャンプの講師をしていました。今は...
-しかし私はどちらの時も、セキュリティより前に、「よい開発...
-もし時間切れになってセキュリティについて十分に教えられな...
** (5) 蛇足「なんでも自分で作らないと気が済まない病」につ...
-私が20歳くらいのときは、
あいつは何でも自分で作らないと気が済まない性格なんだよ
-みたいな悪口が普通にありました。この揶揄の意図は、つまり...
-ちなみに私もこんな風に言われたことは何回かあります(意に...
-賢明な人間なら、自分が作ったものだろうと、他人が作ったも...
-また、独自仕様のものがポコポコと作られて乱立すると、互換...
-私は自分が「なんでも自分で作らないと気が済まない病」だと...
-私は、「自分が作ったもの、他人が作ったもの、どちらも分け...
-また独自仕様のものを作っちゃいけないなんて、それはとんで...
** (6) それで、川合は自分で作ったものをちゃんと使っている...
-私もいろいろ作っていますが、そのうち、長らく使い続けてい...
-(6-1)アセンブラ ''nask''
--私が2002年に最初のバージョンを作り(Windows版)、その後...
--しかし最近は自作の「ES-BASIC」がアセンブラ機能を持って...
-(6-2)APIブリッジ ''efg01''
--efg01は、自作OSである「第二世代OSASK」のアプリをWindows...
--ちなみにefg01は、第一世代OSASKを自分がほとんど使わなく...
--結果的に、この目的はうまく果たせたと思います。
-(6-3)リンカ ''bim2bin''
--本来はOSASKのリンカなのですが、tek圧縮をするというおま...
-(6-4)自作OS ''「はりぼてOS」''
--自作OSとしてかなり有名かつ定番になったと思うので、「自...
--「はりぼてOS」は、2006年に作りました。
-(6-5)仮想マシン ''OSECPU-VM''
--これはソフトウェアを小さく作るための技術が満載です。OSE...
-(6-6)自作のライブラリ ''blaライブラリ''
--もともとは2010年に作っていたblikeライブラリがベースにな...
--このライブラリは、WindowsやLinuxでグラフィックを簡単に...
-(6-7)自作のライブラリ ''kcl03'', ''kll00''
--どちらも2019年に作ったライブラリで、C言語での開発を便利...
--kcl03は汎用ライブラリで、kll00は言語開発支援ライブラリ...
-(6-8)自作言語 ''ES-BASIC''
--簡単なことをささっとやるだけなら、私はいつもES-BASICを...
--2019年の作です。
//SecHack365でなにをやってきたか
//規模を誇るな、規模を恐れるな
* こめんと欄
#comment
終了行:
* 「自分で書いたプログラムを自分で使おう」論
-(by [[K]], 2020.06.10)
** (1) はじめに
-ここを読む前に前提として''[[p20200311a]]''を読んでくださ...
** (2) このページのテーマ
-最近、世間では「自分で書いたプログラムを自分では使わない...
-しかし私はその考え方は間違っていると思います。それをここ...
** (3) 本題
-とはいえ、話は簡単です。
-まずプログラムを作ったとして、それが誰にも使われなかった...
-これに対して、もしあなたが10行程度のスクリプト(バッチフ...
-もちろん、プログラミングは楽しむためだけにやっているとか...
-プログラミングは楽しいです。でももし同時に役立つようにも...
----
-自分で使うかどうかはともかくとして、「作ったプログラムが...
-しかし、例えばWindowsの開発元であるマイクロソフトが、実...
-だからこそ、もし自分の作品を他の人にも使ってもらいたいと...
-「こんな機能を付けても、どうせ自分以外の人は使わないだろ...
----
-「自分のために作る」を意識するようになると、プログラマと...
-そして、自分が作ったものを使わなくなってしまったときには...
** (4) SecHack365のトレーナーとして
-私は以前はセキュリティキャンプの講師をしていました。今は...
-しかし私はどちらの時も、セキュリティより前に、「よい開発...
-もし時間切れになってセキュリティについて十分に教えられな...
** (5) 蛇足「なんでも自分で作らないと気が済まない病」につ...
-私が20歳くらいのときは、
あいつは何でも自分で作らないと気が済まない性格なんだよ
-みたいな悪口が普通にありました。この揶揄の意図は、つまり...
-ちなみに私もこんな風に言われたことは何回かあります(意に...
-賢明な人間なら、自分が作ったものだろうと、他人が作ったも...
-また、独自仕様のものがポコポコと作られて乱立すると、互換...
-私は自分が「なんでも自分で作らないと気が済まない病」だと...
-私は、「自分が作ったもの、他人が作ったもの、どちらも分け...
-また独自仕様のものを作っちゃいけないなんて、それはとんで...
** (6) それで、川合は自分で作ったものをちゃんと使っている...
-私もいろいろ作っていますが、そのうち、長らく使い続けてい...
-(6-1)アセンブラ ''nask''
--私が2002年に最初のバージョンを作り(Windows版)、その後...
--しかし最近は自作の「ES-BASIC」がアセンブラ機能を持って...
-(6-2)APIブリッジ ''efg01''
--efg01は、自作OSである「第二世代OSASK」のアプリをWindows...
--ちなみにefg01は、第一世代OSASKを自分がほとんど使わなく...
--結果的に、この目的はうまく果たせたと思います。
-(6-3)リンカ ''bim2bin''
--本来はOSASKのリンカなのですが、tek圧縮をするというおま...
-(6-4)自作OS ''「はりぼてOS」''
--自作OSとしてかなり有名かつ定番になったと思うので、「自...
--「はりぼてOS」は、2006年に作りました。
-(6-5)仮想マシン ''OSECPU-VM''
--これはソフトウェアを小さく作るための技術が満載です。OSE...
-(6-6)自作のライブラリ ''blaライブラリ''
--もともとは2010年に作っていたblikeライブラリがベースにな...
--このライブラリは、WindowsやLinuxでグラフィックを簡単に...
-(6-7)自作のライブラリ ''kcl03'', ''kll00''
--どちらも2019年に作ったライブラリで、C言語での開発を便利...
--kcl03は汎用ライブラリで、kll00は言語開発支援ライブラリ...
-(6-8)自作言語 ''ES-BASIC''
--簡単なことをささっとやるだけなら、私はいつもES-BASICを...
--2019年の作です。
//SecHack365でなにをやってきたか
//規模を誇るな、規模を恐れるな
* こめんと欄
#comment
ページ名: