kawai
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* 川合秀実はこんな人です
-(by [[K]], 2019.04.15)
** (1)
-''2019年度 SecHack365 開発駆動コース 川合ゼミ'' のトレー...
-''2019年度 セキュリティキャンプ全国大会 集中開発コース ...
-教える人はどんな人なのか事前にわかったら、応募の際などに...
** (2) 基本的な指導スタイル
-私はあなたの開発について「アドバイスをする」という立場を...
-私のアドバイスを拒んだからといって、私が機嫌を悪くするこ...
-私は基本的に変わり者で、つまり簡単に言えば変人なのです。...
-進捗が芳しくないときに、もっとがんばってよーとせかすこと...
-他人に迷惑をかけるようなこと(事前に断ることなく、遅刻し...
-あと、私もかつては「自分の作るOSでLinuxやWindowsに勝って...
--ただし、それですぐに起業するとか、人を雇ってあれこれす...
** (3) 簡単な生い立ちなど
-私は裕福ではない家庭に育ちました。私がプログラミングを始...
-小学校の間は、片道1時間くらいかかる(子供の足だともっと...
-プログラミングはお金のかからない趣味でした。電子工作とか...
-私は塾などには行っていませんでしたし、友達も少なかったの...
-中学生になると、PCの性能限界まで引き出して処理をさせたく...
-基本的に私の開発の目的は「ゲームを作ること」なのですが、...
-高校も大学も大学院も、基本的に第一志望しか受けていません...
-大学と大学院では、情報系の学科があればそこに行ったかもし...
-2000年3月に大学院の修士課程を卒業しましたが、その直後に...
-しかし奨学金の返済や国民健康保険・国民年金の支払いで徐々...
-しかし2005年になると、また預金が無くなって心配になってき...
-途中、2009年から2010年は短期大学の非常勤講師などもやりま...
-ちなみに私は自分が裕福ではなかったことを残念には思ってい...
-プログラミングに関しても、私は他の人とは違った方法で学ん...
-[結論] 受験では第一志望校しか受けていないとか、就職活動...
** (4) 代表作など
-2000年~ PC向け超軽量型OS「OSASK(おさすく)」
--今ではこれを第一世代OSASKと呼ぶ
--画面写真がここで見られます: http://k.osask.jp/ipsj52_12/
-2006年02月 書籍「30日で分かる!OS自作入門」
-2014年08月 OSECPU-VM rev.2
--今ではこれを第三世代OSASKと呼ぶ
--詳細はここで分かります → http://khfdpl.osask.jp/wiki/?o...
-2019年02月 作りかけのプログラミング言語のデモ Essen2019...
--まあこれが言語なのか?!という気はしますが・・・もはやO...
* こめんと欄
#comment
終了行:
* 川合秀実はこんな人です
-(by [[K]], 2019.04.15)
** (1)
-''2019年度 SecHack365 開発駆動コース 川合ゼミ'' のトレー...
-''2019年度 セキュリティキャンプ全国大会 集中開発コース ...
-教える人はどんな人なのか事前にわかったら、応募の際などに...
** (2) 基本的な指導スタイル
-私はあなたの開発について「アドバイスをする」という立場を...
-私のアドバイスを拒んだからといって、私が機嫌を悪くするこ...
-私は基本的に変わり者で、つまり簡単に言えば変人なのです。...
-進捗が芳しくないときに、もっとがんばってよーとせかすこと...
-他人に迷惑をかけるようなこと(事前に断ることなく、遅刻し...
-あと、私もかつては「自分の作るOSでLinuxやWindowsに勝って...
--ただし、それですぐに起業するとか、人を雇ってあれこれす...
** (3) 簡単な生い立ちなど
-私は裕福ではない家庭に育ちました。私がプログラミングを始...
-小学校の間は、片道1時間くらいかかる(子供の足だともっと...
-プログラミングはお金のかからない趣味でした。電子工作とか...
-私は塾などには行っていませんでしたし、友達も少なかったの...
-中学生になると、PCの性能限界まで引き出して処理をさせたく...
-基本的に私の開発の目的は「ゲームを作ること」なのですが、...
-高校も大学も大学院も、基本的に第一志望しか受けていません...
-大学と大学院では、情報系の学科があればそこに行ったかもし...
-2000年3月に大学院の修士課程を卒業しましたが、その直後に...
-しかし奨学金の返済や国民健康保険・国民年金の支払いで徐々...
-しかし2005年になると、また預金が無くなって心配になってき...
-途中、2009年から2010年は短期大学の非常勤講師などもやりま...
-ちなみに私は自分が裕福ではなかったことを残念には思ってい...
-プログラミングに関しても、私は他の人とは違った方法で学ん...
-[結論] 受験では第一志望校しか受けていないとか、就職活動...
** (4) 代表作など
-2000年~ PC向け超軽量型OS「OSASK(おさすく)」
--今ではこれを第一世代OSASKと呼ぶ
--画面写真がここで見られます: http://k.osask.jp/ipsj52_12/
-2006年02月 書籍「30日で分かる!OS自作入門」
-2014年08月 OSECPU-VM rev.2
--今ではこれを第三世代OSASKと呼ぶ
--詳細はここで分かります → http://khfdpl.osask.jp/wiki/?o...
-2019年02月 作りかけのプログラミング言語のデモ Essen2019...
--まあこれが言語なのか?!という気はしますが・・・もはやO...
* こめんと欄
#comment
ページ名: