hh4a
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* hh4a
-(by [[K]], 2020.07.05)
** (0)
-ごく一部の人は、OSECPU-VMが非常にうまくいったのは、hh4エ...
-これをさらに発展させたものをES-VMのために作ってみました。
-オリジナルのhh4はここに書いてあります。
--http://osask.net/w/634.html
** (1) Lv1 (hh4相当)
|ビット表現|エンコード長|表現可能範囲(16進数)|俗称|
|RIGHT:0xxx|RIGHT:4bit|RIGHT:0-6|RIGHT:0型|
|RIGHT:10xx_xxxx|RIGHT:8bit|RIGHT:0-3f|RIGHT:8型|
|RIGHT:110x_xxxx_xxxx|RIGHT:12bit|RIGHT:0-1ff|RIGHT:C型|
|RIGHT:1110_xxxx...xxxx|RIGHT:16bit|RIGHT:0-fff|RIGHT:E型|
|RIGHT:1111_1110_xxxx...xxxx|RIGHT:20bit|RIGHT:0-fff|RIGH...
|RIGHT:0111_0100_xxxx...xxxx|RIGHT:24bit|RIGHT:0-ffff|RIG...
|RIGHT:0111_0101_xxxx...xxxx|RIGHT:28bit|RIGHT:0-fffff|RI...
|RIGHT:0111_0110_xxxx...xxxx|RIGHT:32bit|RIGHT:0-ffffff|R...
|RIGHT:0111_1000_0110_xxxx...xxxx|RIGHT:36bit|RIGHT:0-fff...
|RIGHT:0111_1000_0111_xxxx...xxxx|RIGHT:40bit|RIGHT:0-fff...
-以下略
----
-ビッグエンディアン
-先頭に7があると拡張モードになり、「データ部のビット数/4...
-拡張モードでのビット数指定部分のhh4aがさらに拡張モードで...
--入れ子はどれだけ深くなっても構わないが、ただハードウェ...
--拡張モードを全く許さないと、fff(12bit)までしか表現で...
--拡張モードを一段だけ許すと、16380bitまで表現できる。こ...
-先頭のFはpadding用で意味がない(例:FE型)。Fは連続でい...
--それはLv2で使用する。
----
-基本的にデータ部のビット長の長いエンコード方法は、それよ...
--だから値に応じてフォーマットを変えることなく、固定長で...
** (2) Lv2
-このレイヤで、負の数や、少し出現頻度の高い特別なデータを...
|RIGHT:7F_0|負の数プリフィクス||
|RIGHT:7F_1|RIGHT:0x200|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_2|RIGHT:0x3ff|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_3|RIGHT:0x400|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_4|RIGHT:0x7ff|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_5|RIGHT:0x800|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_6|RIGHT:0xfff|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_87|RIGHT:0x1000|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_88|RIGHT:0x1fff|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_89|RIGHT:0x2000|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8A|RIGHT:0x3fff|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8B|RIGHT:0x4000|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8C|RIGHT:0x7fff|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8D|RIGHT:0x8000|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8E|RIGHT:0xffff|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8F|RIGHT:0x10000|Lv1よりも12bit短い|
-以下略
----
-ルール: 7Fを検出したら、Lv1でのリードをする。そして読み...
iが1以上であれば、デコード値=(0x200 << (i >> 1)) - ((i ...
iが0であれば、さらにもう一度Lv2でのリードをする。それをj...
--Lv2でのリードをするため、たとえば 7F0_7F1 は、 ~0x200 ...
----
-負の数プリフィクスが12bitにもなるところが唯一の心残り。...
-8bit形式の3fを使用禁止にして、これを負の数プリフィクスに...
終了行:
* hh4a
-(by [[K]], 2020.07.05)
** (0)
-ごく一部の人は、OSECPU-VMが非常にうまくいったのは、hh4エ...
-これをさらに発展させたものをES-VMのために作ってみました。
-オリジナルのhh4はここに書いてあります。
--http://osask.net/w/634.html
** (1) Lv1 (hh4相当)
|ビット表現|エンコード長|表現可能範囲(16進数)|俗称|
|RIGHT:0xxx|RIGHT:4bit|RIGHT:0-6|RIGHT:0型|
|RIGHT:10xx_xxxx|RIGHT:8bit|RIGHT:0-3f|RIGHT:8型|
|RIGHT:110x_xxxx_xxxx|RIGHT:12bit|RIGHT:0-1ff|RIGHT:C型|
|RIGHT:1110_xxxx...xxxx|RIGHT:16bit|RIGHT:0-fff|RIGHT:E型|
|RIGHT:1111_1110_xxxx...xxxx|RIGHT:20bit|RIGHT:0-fff|RIGH...
|RIGHT:0111_0100_xxxx...xxxx|RIGHT:24bit|RIGHT:0-ffff|RIG...
|RIGHT:0111_0101_xxxx...xxxx|RIGHT:28bit|RIGHT:0-fffff|RI...
|RIGHT:0111_0110_xxxx...xxxx|RIGHT:32bit|RIGHT:0-ffffff|R...
|RIGHT:0111_1000_0110_xxxx...xxxx|RIGHT:36bit|RIGHT:0-fff...
|RIGHT:0111_1000_0111_xxxx...xxxx|RIGHT:40bit|RIGHT:0-fff...
-以下略
----
-ビッグエンディアン
-先頭に7があると拡張モードになり、「データ部のビット数/4...
-拡張モードでのビット数指定部分のhh4aがさらに拡張モードで...
--入れ子はどれだけ深くなっても構わないが、ただハードウェ...
--拡張モードを全く許さないと、fff(12bit)までしか表現で...
--拡張モードを一段だけ許すと、16380bitまで表現できる。こ...
-先頭のFはpadding用で意味がない(例:FE型)。Fは連続でい...
--それはLv2で使用する。
----
-基本的にデータ部のビット長の長いエンコード方法は、それよ...
--だから値に応じてフォーマットを変えることなく、固定長で...
** (2) Lv2
-このレイヤで、負の数や、少し出現頻度の高い特別なデータを...
|RIGHT:7F_0|負の数プリフィクス||
|RIGHT:7F_1|RIGHT:0x200|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_2|RIGHT:0x3ff|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_3|RIGHT:0x400|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_4|RIGHT:0x7ff|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_5|RIGHT:0x800|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_6|RIGHT:0xfff|Lv1よりも4bit短い|
|RIGHT:7F_87|RIGHT:0x1000|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_88|RIGHT:0x1fff|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_89|RIGHT:0x2000|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8A|RIGHT:0x3fff|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8B|RIGHT:0x4000|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8C|RIGHT:0x7fff|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8D|RIGHT:0x8000|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8E|RIGHT:0xffff|Lv1よりも8bit短い|
|RIGHT:7F_8F|RIGHT:0x10000|Lv1よりも12bit短い|
-以下略
----
-ルール: 7Fを検出したら、Lv1でのリードをする。そして読み...
iが1以上であれば、デコード値=(0x200 << (i >> 1)) - ((i ...
iが0であれば、さらにもう一度Lv2でのリードをする。それをj...
--Lv2でのリードをするため、たとえば 7F0_7F1 は、 ~0x200 ...
----
-負の数プリフィクスが12bitにもなるところが唯一の心残り。...
-8bit形式の3fを使用禁止にして、これを負の数プリフィクスに...
ページ名: