esbasic0016
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* ES-BASIC #16
-(by [[K]], 2019.12.02)
** はじめに
-これは、[[自作OS Advent Calendar 2019>https://adventar.o...
** そもそもES-BASICとは?
-ここを読む方はおそらく「ES-BASIC」(イーエス・ベーシック...
-コンパイラでは「ない」ので、ソースコードを食わせて実行フ...
-実際、かなり手軽に実行できます。
-スクリプト言語としては、PyhthonやRubyが非常に有名ですが...
-''そのほかの詳しいことは、[[esbasic02a]]を読んでみてくだ...
** ES-BAISCと自作OSとの関係(1)
-ES-BASICはかなり小さな言語処理系です(100KB程度です)。...
-だからこれを「はりぼてOS」に移植するのはそんなには難しく...
-使ってみると分かりますが、ES-BASICはけっこう楽しい言語な...
** ES-BASICと自作OSとの関係(2)
-私がプログラム言語を分類するときに注目しているポイントの...
-ES-BASICがただのコンパイラ言語なら、生成した機械語をOSの...
-もしスクリプト言語のまま、自作OSに使えるようになったら、...
-スクリプト言語のままであれば、強力なデバッグ機能もそのま...
-これって、かつて話題になったJavaOSに似たところがあって、...
-はたしてどこまでできるのか、どうしたらできるのか、実はま...
** 課題
-この方針での最大の問題は、このための開発をする時間がなか...
--いやでも、(1)だけならそんなに時間はかからないだろうから...
** 追記#1 - [思考実験]バイナリは本当に必要なのか?
-(by [[K]], 2019.12.09)
-すみません。あえて暴論じみたところから議論を吹っ掛けます...
-私はOSの自作が好きです。OSを作るときの考えどころの一つと...
-これに対し、私は今ES-BASICというJITコンパイラ型の言語を...
-さてじゃあもし仮にそんなことができたとしたら、私が次に作...
-ソースコードなら、人間からの可読性は圧倒的に上ですし、機...
-もうバイナリなんて、CPUの中にあるμOp(マイクロオペコード...
-だとしたら、コンパイラとかは組み込み屋さんが使うだけにな...
-ああ、組み込み屋さんだけではなく、OS屋さんもコンパイラ使...
-いや待て、そもそもOSの構成方法も変わりそうだな・・・。
-まず、言語層がOSよりも下に来ます。このレイヤより上はすべ...
-もしこれが実現したら、みんなOSもES-BASICみたいな言語で書...
-・・・おおお?!これは私が10年以上前に夢想して大失敗した...
-これはJavaのVMにかなり近いです。Javaのアイデアとのわずか...
-こういう未来がもし来たら、OSの自作は2方向に分裂するかも...
--[1]とにかく低レイヤが好きでたまらない人は、私のようにJI...
--[2]OSでこういうことがやりたいんだという夢を持つ人は、言...
--[3]何でも自分でやってみたいので、[1]と[2]の両方をやる!...
-ついでなので書いておきます。セコイ高速化テクニック(笑)...
--[1] JITコンパイル結果をキャッシュする仕組みを作ります。...
--[2] C言語などでは普通に行われていますが、条件コンパイル...
* こめんと欄
#comment
終了行:
* ES-BASIC #16
-(by [[K]], 2019.12.02)
** はじめに
-これは、[[自作OS Advent Calendar 2019>https://adventar.o...
** そもそもES-BASICとは?
-ここを読む方はおそらく「ES-BASIC」(イーエス・ベーシック...
-コンパイラでは「ない」ので、ソースコードを食わせて実行フ...
-実際、かなり手軽に実行できます。
-スクリプト言語としては、PyhthonやRubyが非常に有名ですが...
-''そのほかの詳しいことは、[[esbasic02a]]を読んでみてくだ...
** ES-BAISCと自作OSとの関係(1)
-ES-BASICはかなり小さな言語処理系です(100KB程度です)。...
-だからこれを「はりぼてOS」に移植するのはそんなには難しく...
-使ってみると分かりますが、ES-BASICはけっこう楽しい言語な...
** ES-BASICと自作OSとの関係(2)
-私がプログラム言語を分類するときに注目しているポイントの...
-ES-BASICがただのコンパイラ言語なら、生成した機械語をOSの...
-もしスクリプト言語のまま、自作OSに使えるようになったら、...
-スクリプト言語のままであれば、強力なデバッグ機能もそのま...
-これって、かつて話題になったJavaOSに似たところがあって、...
-はたしてどこまでできるのか、どうしたらできるのか、実はま...
** 課題
-この方針での最大の問題は、このための開発をする時間がなか...
--いやでも、(1)だけならそんなに時間はかからないだろうから...
** 追記#1 - [思考実験]バイナリは本当に必要なのか?
-(by [[K]], 2019.12.09)
-すみません。あえて暴論じみたところから議論を吹っ掛けます...
-私はOSの自作が好きです。OSを作るときの考えどころの一つと...
-これに対し、私は今ES-BASICというJITコンパイラ型の言語を...
-さてじゃあもし仮にそんなことができたとしたら、私が次に作...
-ソースコードなら、人間からの可読性は圧倒的に上ですし、機...
-もうバイナリなんて、CPUの中にあるμOp(マイクロオペコード...
-だとしたら、コンパイラとかは組み込み屋さんが使うだけにな...
-ああ、組み込み屋さんだけではなく、OS屋さんもコンパイラ使...
-いや待て、そもそもOSの構成方法も変わりそうだな・・・。
-まず、言語層がOSよりも下に来ます。このレイヤより上はすべ...
-もしこれが実現したら、みんなOSもES-BASICみたいな言語で書...
-・・・おおお?!これは私が10年以上前に夢想して大失敗した...
-これはJavaのVMにかなり近いです。Javaのアイデアとのわずか...
-こういう未来がもし来たら、OSの自作は2方向に分裂するかも...
--[1]とにかく低レイヤが好きでたまらない人は、私のようにJI...
--[2]OSでこういうことがやりたいんだという夢を持つ人は、言...
--[3]何でも自分でやってみたいので、[1]と[2]の両方をやる!...
-ついでなので書いておきます。セコイ高速化テクニック(笑)...
--[1] JITコンパイル結果をキャッシュする仕組みを作ります。...
--[2] C言語などでは普通に行われていますが、条件コンパイル...
* こめんと欄
#comment
ページ名: