aclib03
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* aclib #3
-(by [[K]], 2020.09.09)
** (1) メモ
-[2020.09.09(水) #1]
--osdev-jpのkagura1050さんにとてもいいことを教えてもらい...
--ぜひやりたいです。
-[2020.09.09(水) #2]
--aclibは[[K]]にとって全く新しいことをしているというわけ...
-[2020.09.09(水) #3]
--aclibみたいなライブラリってどうやって作っていくのが賢い...
-[2020.09.11(金) #1]
--よしわかった。SDL2.0版を先に作ればいいんだ。最初にWindo...
-[2020.09.11(金) #2]
--いろんなビット数のCPUで問題なく動くようにすることを考え...
--ということでAInt16とかAInt32を積極的に使うことにします。
-[2020.09.14(月) #1]
--デバッグモードが全くできていないですが、グラフィックの...
-[2020.09.18(金) #1]
--昨日totoさんにmandel.cでの不具合を教えてもらえて、原因...
-[2020.09.18(金) #2]
--大雑把に言って、どういう順番で開発を続けようかなと迷っ...
--それよりもデバッグ支援機能を先に作るべきでしょうか。そ...
--一方で、aclライブラリを利用したアプリをもっとたくさん書...
--さらに、aclライブラリはこのあたりで一区切りということに...
--ということで、選択肢がたくさんあって、忙しいなあという...
--(まあでも、「はりぼてOS」向けのaclライブラリの移植は大...
-[2020.09.20(日) #1]
--SDL2.0って適当に使っているとうまくいかない場合があるの...
-[2020.09.22(火) #1]
--SDL2.0はおそらく複数の人々によって実装されていて、機種...
--しかし私はOS自作経験者で、OSのドライバを書くときはそん...
--ということでaclライブラリでもSDL2.0の挙動がちょっと微妙...
--今日作った「-DAOPT_FORCE_LEAPFLUSH=100」は、もしSDL2.0...
-[2020.09.23(水) #1]
--[[aclib20]]にkray.cを書きました。ずっと前からこれを書き...
-[2020.09.25(金) #1]
--aclライブラリのWindows版を作り始めました!
-[2020.09.25(金) #2]
--aclライブラリのWindows版がおおむねできたかも!間に合え...
-[2020.09.25(金) #3]
--uploadしました! → [[aclib21]]
-[2020.09.28(月) #1]
--このaclライブラリは、単にグラフィック描画APIを共通化す...
--ということで、「セキュリティを意識したライブラリ」とし...
--でも実装しながらこうも思うのです。「こんなポカミスを検...
--そうしたら、なんと・・・invader.cをデバッグモードでコン...
-[2020.09.28(月) #2]
--aclライブラリでは、デバッグモードの時に、任意のポインタ...
--この情報を使って、デバッグチェックの際にアクセス違反が...
--ヒープチェーンが壊れると、結局どのfreeがまずかったのか...
--aclライブラリでのウリは、任意のポインタからこの下限上限...
--だからデバッグモードでこの機能をONにしてもアプリケーシ...
-[2020.10.06(火) #1]
--最近作っている機能を紹介しておきます。まずmalloc/freeを...
--これでfreeし忘れ(=メモリリーク)や、freeの間違い(=m...
--この機能を背景に2017年に作っていたfast-indexをaclライブ...
--作り直しでの体験としては、このmalloc/free監視機能によっ...
--ということで手ごたえがあったので、今後はmalloc/freeだけ...
-[2020.11.01(日) #1]
--もっとアプリを増やしたいと思っていて、今はOSASKアプリか...
-[2021.01.13(水) #0]
--aclをどんどん拡張して、いろんなことをやらせたいと思って...
--これがあると何がうれしいのかといえば、まずデバッグに使...
--次に設定ファイル読み込みなどに使えます。アプリ側でせっ...
--そしてこの機能は、将来タスクセーブを実現するためにも使...
* こめんと欄
#comment
終了行:
* aclib #3
-(by [[K]], 2020.09.09)
** (1) メモ
-[2020.09.09(水) #1]
--osdev-jpのkagura1050さんにとてもいいことを教えてもらい...
--ぜひやりたいです。
-[2020.09.09(水) #2]
--aclibは[[K]]にとって全く新しいことをしているというわけ...
-[2020.09.09(水) #3]
--aclibみたいなライブラリってどうやって作っていくのが賢い...
-[2020.09.11(金) #1]
--よしわかった。SDL2.0版を先に作ればいいんだ。最初にWindo...
-[2020.09.11(金) #2]
--いろんなビット数のCPUで問題なく動くようにすることを考え...
--ということでAInt16とかAInt32を積極的に使うことにします。
-[2020.09.14(月) #1]
--デバッグモードが全くできていないですが、グラフィックの...
-[2020.09.18(金) #1]
--昨日totoさんにmandel.cでの不具合を教えてもらえて、原因...
-[2020.09.18(金) #2]
--大雑把に言って、どういう順番で開発を続けようかなと迷っ...
--それよりもデバッグ支援機能を先に作るべきでしょうか。そ...
--一方で、aclライブラリを利用したアプリをもっとたくさん書...
--さらに、aclライブラリはこのあたりで一区切りということに...
--ということで、選択肢がたくさんあって、忙しいなあという...
--(まあでも、「はりぼてOS」向けのaclライブラリの移植は大...
-[2020.09.20(日) #1]
--SDL2.0って適当に使っているとうまくいかない場合があるの...
-[2020.09.22(火) #1]
--SDL2.0はおそらく複数の人々によって実装されていて、機種...
--しかし私はOS自作経験者で、OSのドライバを書くときはそん...
--ということでaclライブラリでもSDL2.0の挙動がちょっと微妙...
--今日作った「-DAOPT_FORCE_LEAPFLUSH=100」は、もしSDL2.0...
-[2020.09.23(水) #1]
--[[aclib20]]にkray.cを書きました。ずっと前からこれを書き...
-[2020.09.25(金) #1]
--aclライブラリのWindows版を作り始めました!
-[2020.09.25(金) #2]
--aclライブラリのWindows版がおおむねできたかも!間に合え...
-[2020.09.25(金) #3]
--uploadしました! → [[aclib21]]
-[2020.09.28(月) #1]
--このaclライブラリは、単にグラフィック描画APIを共通化す...
--ということで、「セキュリティを意識したライブラリ」とし...
--でも実装しながらこうも思うのです。「こんなポカミスを検...
--そうしたら、なんと・・・invader.cをデバッグモードでコン...
-[2020.09.28(月) #2]
--aclライブラリでは、デバッグモードの時に、任意のポインタ...
--この情報を使って、デバッグチェックの際にアクセス違反が...
--ヒープチェーンが壊れると、結局どのfreeがまずかったのか...
--aclライブラリでのウリは、任意のポインタからこの下限上限...
--だからデバッグモードでこの機能をONにしてもアプリケーシ...
-[2020.10.06(火) #1]
--最近作っている機能を紹介しておきます。まずmalloc/freeを...
--これでfreeし忘れ(=メモリリーク)や、freeの間違い(=m...
--この機能を背景に2017年に作っていたfast-indexをaclライブ...
--作り直しでの体験としては、このmalloc/free監視機能によっ...
--ということで手ごたえがあったので、今後はmalloc/freeだけ...
-[2020.11.01(日) #1]
--もっとアプリを増やしたいと思っていて、今はOSASKアプリか...
-[2021.01.13(水) #0]
--aclをどんどん拡張して、いろんなことをやらせたいと思って...
--これがあると何がうれしいのかといえば、まずデバッグに使...
--次に設定ファイル読み込みなどに使えます。アプリ側でせっ...
--そしてこの機能は、将来タスクセーブを実現するためにも使...
* こめんと欄
#comment
ページ名: