a24_memo01
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* PCから鉄道模型を動かすまでのメモ #01
-(by [[K]], 2024.04.01)
--親ページ: [[a24_osc20241026]]
--(どうして今こんなことをやっているのかの説明もこちらに...
** 2024.04.01(月) #1
-トミックスの昔のパワーユニットのDC端子は、きっと単純な直...
--https://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/npowerunit.html
--https://plaza.rakuten.co.jp/sedori/diary/201901240000/
-うーん、こういう変動する電圧を、L298Nのモータ電源として...
-まああれか、適当にコンデンサを入れれば安定するのかな?
** 2024.04.01(月) #2
-今はNゲージのレールも電車も建物も全部Amazonで簡単に買え...
** 2024.04.02(火) #1
-今日はTOMIXのDCフィーダが届きました。今のDCフィーダはパ...
-さてこのDCフィーダにL298Nからの出力を接続するには、この...
** 2024.04.04(木) #1
-昨日は電車が届きました。でもレールもパワーユニットもない...
-その前に、電車を仰向けにして車輪に5Vを通電してみたら、ラ...
** 2024.04.04(木) #2
-レールが届きました。それで、5V電源を供給してみたら、動い...
-Nゲージはたぶん30年ぶりくらいなのですが、今のTOMIXのレー...
** 2024.04.04(木) #3
-午後になって曲線レールも届きました(C243-45-PC)。ここま...
-まずはここをみて復習。 https://aisumegane.com/l298n/
//https://analogicintelligence.blogspot.com/2016/09/l298n...
** 2024.04.04(木) #4
-L298Nでモータ電源は2Vくらい電圧降下するらしいので、それ...
--Arduino側:
#define IN1 9
#define IN2 8
#define ENA 10
void setup() {
pinMode(IN1, OUTPUT);
pinMode(IN2, OUTPUT);
pinMode(ENA, OUTPUT);
Serial.begin(115200);
analogWrite(ENA, 255);
}
void loop() {
for (;;) {
int c = Serial.read(), ch = 0;
if (c < 0) { delay(3); continue; }
if (0xf0 <= c && c <= 0xf4) {
while (Serial.available() < 1) {}
ch = Serial.read(); // 今はこれを使ってない.
}
if (c == 0xf0) { digitalWrite(IN1, LOW); digitalWri...
if (c == 0xf1) { digitalWrite(IN1, HIGH); digitalWri...
if (c == 0xf2) { digitalWrite(IN1, LOW); digitalWri...
if (c == 0xf3) { digitalWrite(IN1, HIGH); digitalWri...
if (c == 0xf4) {
while (Serial.available() < 1) {}
int i = Serial.read();
analogWrite(ENA, i);
continue;
}
}
}
--HL9側:
AWin *w = aOpenWin(256, 128, "train");
AArduino ard[1]; AArduino_initPort(ard, 3);
int spd = 9, i;
char *mod = "STP";
for (;;) {
aGrPrintf(w, 0, 0, 0xffffff, 0x000000, "mod='%s' spd...
aWait(100);
i = aInkey(w, 1);
if ('a' <= i && i <= 'z') { i = i - ('a' - 'A'); }
if (i == AWinKey_Esc || AWin_isClose(w)) break;
if ('1' <= i && i <= '9') {
spd = i - '0';
AArduino_trainSpd(ard, 0, spd * 255 / 9);
}
if (i == 'S') { mod = "STP"; AArduino_trainMod(ard, ...
if (i == 'F') { mod = "FWD"; AArduino_trainMod(ard, ...
if (i == 'R') { mod = "RVS"; AArduino_trainMod(ard, ...
if (i == 'B') { mod = "BRK"; AArduino_trainMod(ard, ...
}
** 2024.04.05(金) #1 「ここまでの進捗」
-ここまでの進捗(順番は仮のものでたぶん前後します):
--[1]PCから電車の制御をする → 一部達成!
--[2]PCからポイントの制御をする
--[3]センサーを使って電車の在線確認をする
--[4]ラズパイ・ピコに乗り換える
--[5]PC画面に路線図をかいて、電車の現在位置をリアルタイム...
--[6]自動運転のための言語仕様を考える
--[7]小学生に自動運転プログラムを書いてもらう
--[8]OSC2024東京秋で展示する
--「一部達成」なのは、まだパワーユニットの出力でやってい...
** 2024.04.05(金) #2
-パワーユニットが(予想よりもだいぶ早く)届きました!
-これでL298Nに給電してみましたが、問題なく動いています。...
-ちなみにパワーユニットならショートしたときにブレーカーが...
** 2024.04.05(金) #3 「オシロスコープ DSO-TC3-High を衝動...
-パワーユニットがかなり変動する電圧を供給していることはわ...
-ということで、Amazonで一番売れているオシロスコープが7800...
--ちなみにこの機種です: https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4...
** 2024.04.05(金) #4 「L298Nを見つけるまでの話」
-私は最初のころ「Nゲージ Arduino」みたいなキーワードで検...
-しかしAmazonでモータドライバを探すと「L298N」が一番上に...
-また検索していると以下のページを見つけました。
--https://fabcross.jp/news/2021/20210701_raspberrypipico_...
-これをみるとL298Nでできないということはなさそうです。と...
-それで後は実際にやってみるだけだと思い、実際にやってみた...
-検索して見つけた L298N モジュールに関するページ:
--https://aisumegane.com/l298n/
--https://rb-station.com/blogs/article/l298n-arduino-dc-m...
--https://docs.sunfounder.com/projects/3in1-kit/ja/latest...
--https://www.hwlibre.com/ja/1298n/
---モジュールの回路図: https://www.handsontec.com/datasp...
** 2024.04.05(金) #5
-うーん、パワーユニットを使うのはやめて、適当なDC9V電源を...
-手ごろなブレーカー部品があるといいのですが、どうやって探...
-[追記2024.04.07(日)]
--https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7DMBS6R/ (自己回復ヒュ...
** 2024.04.06(土) #1
-まずやりたいことを言います。私はこのセンサーを作りたいで...
--https://www.instructables.com/Make-a-Low-Cost-Sensored-...
-そのためにはこのページの「Step 5: Bend the IR LED and th...
-Amazonで売っている安価な赤外線センサーはこれです(LM393...
--https://www.amazon.co.jp/dp/B088FLMJCX/ (これは5個で59...
-でもこれだとLED/センサーの足が短すぎるので、
--https://www.amazon.co.jp/dp/B07TLBJR5J/
//--https://www.amazon.co.jp/dp/B09NPYNSN5/
-を買ってきて付け替えればいいのかなと思案中です。
** 2024.04.06(土) #2
-センサーなら、純正のセンサーを付ければいいのではないかと...
--https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5558.html
--https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5567.html
--https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5559.html (...
-しかし純正のセンサーは高いのです。その上感度を調整するこ...
** 2024.04.06(土) #3 「オシロスコープ DSO-TC3-High の使い...
-[2024.04.05(金) #3]に書いたオシロスコープが届きました。...
-しかし、以下の二つを読んで理解したら、ちゃんと計れるよう...
--https://parame.mwj.jp/wp/archives/1029
--https://www.techeyesonline.com/glossary/detail/%E5%85%A...
-(ようするにDCカップリングにすればよかったのです。これが...
-(というか最初は3つあるうちのどの端子にプローブを付けれ...
--「Digital Storage Oscilloscope」の略のようです。なるほ...
-上記のマニュアルにも書いてありますが、この機種はDC5VのUS...
-[追記2024.04.07(日)]
--あとになって、普通に日本語マニュアルが同封されているこ...
** 2024.04.07(日) #1 「TOMIX 5001 パワーユニット のDC出力」
-オシロスコープが来たので早速確認です。負荷は何もつないで...
-測定してみると、一番弱い出力で、0Vから19.2Vのサイン波み...
-ちなみに出力MAXにすると、0Vから20.4Vくらいになります。う...
-ということで [2024.04.01(月) #1] に感じた不安を自分でも...
-明日には普通のDC9Vの電源が来る予定なので、それの波形を確...
** 2024.04.08(月) #1
-普通の電源でDC9VをL298Nに入れてみたけど、電車は動きませ...
-次の確認事項。5001パワーユニットのDC出力に、手持ちの1000...
-ということで、どちらでも行けるということがわかりました。
-こういうのを簡単に確認できるようになったのも、オシロスコ...
** 2024.04.09(火) #1
-この[2024.04.06(土) #1]に書いたアマゾンの赤外線センサー...
--https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2RZWNIGK0...
--https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2HJ320KJC...
-このあたりのレビューを見ると5Vで使い続けると最初は良くて...
-[追記2024.04.10(水)]
--うーん、このあたり、難易度が高いなあ(今までの流れと比...
--まあセンサーレールはなくてもいいと言えばなくてもいいで...
** 2024.04.10(水) #1 余談: 赤外線センサー VS1838B
-[2024.04.06(土) #1]に書いたLED/センサーのセットの https:...
--https://motagp.hatenablog.com/entry/iot004
-なるほど、この部品一つで赤外線リモコンが送信してくるデー...
-これって同梱されている赤外線LEDと組み合わせれば、学習リ...
--参考になりそうな記事: https://zenn.dev/arsaga/articles...
-これはスマートリモコンっていうんですね(今まで名前を知ら...
** 2024.04.10(水) #2
-あれ? Arduino Uno R3、Raspberry Pi Picoのどちらでも、3....
** 2024.04.10(水) #3
-電子工作系のサイトを見ているとたまに「3V3」とか「1V5」み...
--確か最初に見たのは「Raspberry Pi Pico のピン配置図」で...
-これがさっきやっと意味が分かりました。3V3は3.3Vってこと...
-これが多用されている図がここにあって、それで理解できまし...
--https://garretlab.web.fc2.com/arduino.cc/docs/learn/mic...
-これってたぶん、12.34秒のことを「12秒34」っていうのと同...
** 2024.04.11(木) #1
-Raspberry Pi Pico を Arduino IDE から使えるようにする方...
--https://tamanegi.digick.jp/computer-embedded/mcuboa/ras...
--Arduino IDE側では、[DEPRECATED - ]って書いてある方を選...
-いろいろ試して分かったこと:
--Adafruit_NeoPixel pixels(NumPixels, Pin, NEO_GRB + NEO_...
--Arduino IDE を閉じないと、hl9.exeはUSBシリアルをうまく...
** 2024.04.12(金) #1 余談:ディスプレイ付きのRP2040
-https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKQYKGM8/
-こういうのを見ると、USBにストレージやキーボードマウスを...
-それとも https://www.amazon.co.jp/dp/B08QRDXS5Y/ にRaspb...
-これも面白そう。 https://www.amazon.co.jp/dp/B08FYJXJ2R/
** 2024.04.17(水) #1
-ええと、現在はレールにセンサーを付けたいと思っていて、そ...
-センサーについて詳しくは[2024.04.06(土) #1]に書いてあり...
** 2024.04.22(月) #1
-センサーの部品をAmazonで買ったのですが、まだ届かなくて、...
** 2024.08.03(土) #1
-電動ポイントの切り替えの波形について。
--12V, 200~300ms説: https://inoyoshio.muragon.com/entry...
--12V, 30~50ms説: https://zoe6120.com/2019/03/12/581/
//-以下のものを組み合わせてPCもどきを作ったら面白いかな?
//--https://www.amazon.co.jp/dp/B09NNVNW7M/ (Seeed Studi...
//--https://www.amazon.co.jp/dp/B081ZQ5Z97/ (128x64ピク...
* こめんと欄
-掲示板をご利用ください。→[[a23_bbs]]
終了行:
* PCから鉄道模型を動かすまでのメモ #01
-(by [[K]], 2024.04.01)
--親ページ: [[a24_osc20241026]]
--(どうして今こんなことをやっているのかの説明もこちらに...
** 2024.04.01(月) #1
-トミックスの昔のパワーユニットのDC端子は、きっと単純な直...
--https://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/npowerunit.html
--https://plaza.rakuten.co.jp/sedori/diary/201901240000/
-うーん、こういう変動する電圧を、L298Nのモータ電源として...
-まああれか、適当にコンデンサを入れれば安定するのかな?
** 2024.04.01(月) #2
-今はNゲージのレールも電車も建物も全部Amazonで簡単に買え...
** 2024.04.02(火) #1
-今日はTOMIXのDCフィーダが届きました。今のDCフィーダはパ...
-さてこのDCフィーダにL298Nからの出力を接続するには、この...
** 2024.04.04(木) #1
-昨日は電車が届きました。でもレールもパワーユニットもない...
-その前に、電車を仰向けにして車輪に5Vを通電してみたら、ラ...
** 2024.04.04(木) #2
-レールが届きました。それで、5V電源を供給してみたら、動い...
-Nゲージはたぶん30年ぶりくらいなのですが、今のTOMIXのレー...
** 2024.04.04(木) #3
-午後になって曲線レールも届きました(C243-45-PC)。ここま...
-まずはここをみて復習。 https://aisumegane.com/l298n/
//https://analogicintelligence.blogspot.com/2016/09/l298n...
** 2024.04.04(木) #4
-L298Nでモータ電源は2Vくらい電圧降下するらしいので、それ...
--Arduino側:
#define IN1 9
#define IN2 8
#define ENA 10
void setup() {
pinMode(IN1, OUTPUT);
pinMode(IN2, OUTPUT);
pinMode(ENA, OUTPUT);
Serial.begin(115200);
analogWrite(ENA, 255);
}
void loop() {
for (;;) {
int c = Serial.read(), ch = 0;
if (c < 0) { delay(3); continue; }
if (0xf0 <= c && c <= 0xf4) {
while (Serial.available() < 1) {}
ch = Serial.read(); // 今はこれを使ってない.
}
if (c == 0xf0) { digitalWrite(IN1, LOW); digitalWri...
if (c == 0xf1) { digitalWrite(IN1, HIGH); digitalWri...
if (c == 0xf2) { digitalWrite(IN1, LOW); digitalWri...
if (c == 0xf3) { digitalWrite(IN1, HIGH); digitalWri...
if (c == 0xf4) {
while (Serial.available() < 1) {}
int i = Serial.read();
analogWrite(ENA, i);
continue;
}
}
}
--HL9側:
AWin *w = aOpenWin(256, 128, "train");
AArduino ard[1]; AArduino_initPort(ard, 3);
int spd = 9, i;
char *mod = "STP";
for (;;) {
aGrPrintf(w, 0, 0, 0xffffff, 0x000000, "mod='%s' spd...
aWait(100);
i = aInkey(w, 1);
if ('a' <= i && i <= 'z') { i = i - ('a' - 'A'); }
if (i == AWinKey_Esc || AWin_isClose(w)) break;
if ('1' <= i && i <= '9') {
spd = i - '0';
AArduino_trainSpd(ard, 0, spd * 255 / 9);
}
if (i == 'S') { mod = "STP"; AArduino_trainMod(ard, ...
if (i == 'F') { mod = "FWD"; AArduino_trainMod(ard, ...
if (i == 'R') { mod = "RVS"; AArduino_trainMod(ard, ...
if (i == 'B') { mod = "BRK"; AArduino_trainMod(ard, ...
}
** 2024.04.05(金) #1 「ここまでの進捗」
-ここまでの進捗(順番は仮のものでたぶん前後します):
--[1]PCから電車の制御をする → 一部達成!
--[2]PCからポイントの制御をする
--[3]センサーを使って電車の在線確認をする
--[4]ラズパイ・ピコに乗り換える
--[5]PC画面に路線図をかいて、電車の現在位置をリアルタイム...
--[6]自動運転のための言語仕様を考える
--[7]小学生に自動運転プログラムを書いてもらう
--[8]OSC2024東京秋で展示する
--「一部達成」なのは、まだパワーユニットの出力でやってい...
** 2024.04.05(金) #2
-パワーユニットが(予想よりもだいぶ早く)届きました!
-これでL298Nに給電してみましたが、問題なく動いています。...
-ちなみにパワーユニットならショートしたときにブレーカーが...
** 2024.04.05(金) #3 「オシロスコープ DSO-TC3-High を衝動...
-パワーユニットがかなり変動する電圧を供給していることはわ...
-ということで、Amazonで一番売れているオシロスコープが7800...
--ちなみにこの機種です: https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4...
** 2024.04.05(金) #4 「L298Nを見つけるまでの話」
-私は最初のころ「Nゲージ Arduino」みたいなキーワードで検...
-しかしAmazonでモータドライバを探すと「L298N」が一番上に...
-また検索していると以下のページを見つけました。
--https://fabcross.jp/news/2021/20210701_raspberrypipico_...
-これをみるとL298Nでできないということはなさそうです。と...
-それで後は実際にやってみるだけだと思い、実際にやってみた...
-検索して見つけた L298N モジュールに関するページ:
--https://aisumegane.com/l298n/
--https://rb-station.com/blogs/article/l298n-arduino-dc-m...
--https://docs.sunfounder.com/projects/3in1-kit/ja/latest...
--https://www.hwlibre.com/ja/1298n/
---モジュールの回路図: https://www.handsontec.com/datasp...
** 2024.04.05(金) #5
-うーん、パワーユニットを使うのはやめて、適当なDC9V電源を...
-手ごろなブレーカー部品があるといいのですが、どうやって探...
-[追記2024.04.07(日)]
--https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7DMBS6R/ (自己回復ヒュ...
** 2024.04.06(土) #1
-まずやりたいことを言います。私はこのセンサーを作りたいで...
--https://www.instructables.com/Make-a-Low-Cost-Sensored-...
-そのためにはこのページの「Step 5: Bend the IR LED and th...
-Amazonで売っている安価な赤外線センサーはこれです(LM393...
--https://www.amazon.co.jp/dp/B088FLMJCX/ (これは5個で59...
-でもこれだとLED/センサーの足が短すぎるので、
--https://www.amazon.co.jp/dp/B07TLBJR5J/
//--https://www.amazon.co.jp/dp/B09NPYNSN5/
-を買ってきて付け替えればいいのかなと思案中です。
** 2024.04.06(土) #2
-センサーなら、純正のセンサーを付ければいいのではないかと...
--https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5558.html
--https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5567.html
--https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5559.html (...
-しかし純正のセンサーは高いのです。その上感度を調整するこ...
** 2024.04.06(土) #3 「オシロスコープ DSO-TC3-High の使い...
-[2024.04.05(金) #3]に書いたオシロスコープが届きました。...
-しかし、以下の二つを読んで理解したら、ちゃんと計れるよう...
--https://parame.mwj.jp/wp/archives/1029
--https://www.techeyesonline.com/glossary/detail/%E5%85%A...
-(ようするにDCカップリングにすればよかったのです。これが...
-(というか最初は3つあるうちのどの端子にプローブを付けれ...
--「Digital Storage Oscilloscope」の略のようです。なるほ...
-上記のマニュアルにも書いてありますが、この機種はDC5VのUS...
-[追記2024.04.07(日)]
--あとになって、普通に日本語マニュアルが同封されているこ...
** 2024.04.07(日) #1 「TOMIX 5001 パワーユニット のDC出力」
-オシロスコープが来たので早速確認です。負荷は何もつないで...
-測定してみると、一番弱い出力で、0Vから19.2Vのサイン波み...
-ちなみに出力MAXにすると、0Vから20.4Vくらいになります。う...
-ということで [2024.04.01(月) #1] に感じた不安を自分でも...
-明日には普通のDC9Vの電源が来る予定なので、それの波形を確...
** 2024.04.08(月) #1
-普通の電源でDC9VをL298Nに入れてみたけど、電車は動きませ...
-次の確認事項。5001パワーユニットのDC出力に、手持ちの1000...
-ということで、どちらでも行けるということがわかりました。
-こういうのを簡単に確認できるようになったのも、オシロスコ...
** 2024.04.09(火) #1
-この[2024.04.06(土) #1]に書いたアマゾンの赤外線センサー...
--https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2RZWNIGK0...
--https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2HJ320KJC...
-このあたりのレビューを見ると5Vで使い続けると最初は良くて...
-[追記2024.04.10(水)]
--うーん、このあたり、難易度が高いなあ(今までの流れと比...
--まあセンサーレールはなくてもいいと言えばなくてもいいで...
** 2024.04.10(水) #1 余談: 赤外線センサー VS1838B
-[2024.04.06(土) #1]に書いたLED/センサーのセットの https:...
--https://motagp.hatenablog.com/entry/iot004
-なるほど、この部品一つで赤外線リモコンが送信してくるデー...
-これって同梱されている赤外線LEDと組み合わせれば、学習リ...
--参考になりそうな記事: https://zenn.dev/arsaga/articles...
-これはスマートリモコンっていうんですね(今まで名前を知ら...
** 2024.04.10(水) #2
-あれ? Arduino Uno R3、Raspberry Pi Picoのどちらでも、3....
** 2024.04.10(水) #3
-電子工作系のサイトを見ているとたまに「3V3」とか「1V5」み...
--確か最初に見たのは「Raspberry Pi Pico のピン配置図」で...
-これがさっきやっと意味が分かりました。3V3は3.3Vってこと...
-これが多用されている図がここにあって、それで理解できまし...
--https://garretlab.web.fc2.com/arduino.cc/docs/learn/mic...
-これってたぶん、12.34秒のことを「12秒34」っていうのと同...
** 2024.04.11(木) #1
-Raspberry Pi Pico を Arduino IDE から使えるようにする方...
--https://tamanegi.digick.jp/computer-embedded/mcuboa/ras...
--Arduino IDE側では、[DEPRECATED - ]って書いてある方を選...
-いろいろ試して分かったこと:
--Adafruit_NeoPixel pixels(NumPixels, Pin, NEO_GRB + NEO_...
--Arduino IDE を閉じないと、hl9.exeはUSBシリアルをうまく...
** 2024.04.12(金) #1 余談:ディスプレイ付きのRP2040
-https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKQYKGM8/
-こういうのを見ると、USBにストレージやキーボードマウスを...
-それとも https://www.amazon.co.jp/dp/B08QRDXS5Y/ にRaspb...
-これも面白そう。 https://www.amazon.co.jp/dp/B08FYJXJ2R/
** 2024.04.17(水) #1
-ええと、現在はレールにセンサーを付けたいと思っていて、そ...
-センサーについて詳しくは[2024.04.06(土) #1]に書いてあり...
** 2024.04.22(月) #1
-センサーの部品をAmazonで買ったのですが、まだ届かなくて、...
** 2024.08.03(土) #1
-電動ポイントの切り替えの波形について。
--12V, 200~300ms説: https://inoyoshio.muragon.com/entry...
--12V, 30~50ms説: https://zoe6120.com/2019/03/12/581/
//-以下のものを組み合わせてPCもどきを作ったら面白いかな?
//--https://www.amazon.co.jp/dp/B09NNVNW7M/ (Seeed Studi...
//--https://www.amazon.co.jp/dp/B081ZQ5Z97/ (128x64ピク...
* こめんと欄
-掲示板をご利用ください。→[[a23_bbs]]
ページ名: