a23_os01
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* 私にとってのOS #1
-(by [[K]], 2023.05.31)
** (0) はじめに
-私はかつて、OSASKという自作OSを作っていました。今はこれ...
-この第一世代OSASKは、「30日でできる!OS自作入門」で作る...
-でもその後、第二世代OSASK(efg01)、第三世代OSASK(OSECP...
** (1) 第一世代OSASK(エミュレータOS)
-私のOS開発の最初の動機は、「互換性の問題を解決したい」で...
-開発は基本的にはうまくいっていましたが、デバイスの進歩が...
** (2) 第二世代OSASK(efg01, OSASK-HB)
-あるとき、ちょっとした思い付きで、適当な機械語ファイルを...
--第一世代OSASKでは、システムコールはx86のLDTのコールゲー...
-この新しい形式のOSASKアプリは、efg01というローダさえ使え...
-そしてこの実行形態であれば、私がデバイスドライバを整備す...
-私はこのやり方に手ごたえを感じましたし、その後もこの路線...
-私の知る範囲ではneriさんだけが、既存OSの上にローダを載せ...
** (3) 第三世代OSASK(OSECPU-VM)
-JITコンパイラ技術を使えば、もはやアプリのコードをx86で書...
-この方式なら、システムコールをコールゲートにするかソフト...
-x86の制約がなくなったおかげでアプリの小ささは別次元に突...
** (4) 第四世代OSASKにむけて
-今も私はJITコンパイラ技術をOSASKのコア技術だと考えていま...
-また、OSASKアプリはわざわざバイナリ形式にしなくてもいい...
--easy-Cより前に作っていたES-BASICやHLXだとまともなJITコ...
--浅草のOSCや名古屋のOSCでeasy-Cアプリを5個くらい同時起動...
--いや、キューブ回転アプリだけは共通でした!
-これはもはやOSなのか言語処理系VMなのか説明しがたい状況で...
~
-もしアプリケーションをソースコードのままで実行できるのだ...
-でも、それ以上のことは特にない??
** (5) まとめというか感想
-結局私は一番最初のOSASKに、高速性と互換性の両立という目...
-他のOSがこのやり方にあまり近づいてこないのは、互換性の追...
* こめんと欄
-掲示板をご利用ください。→[[a23_bbs]]
終了行:
* 私にとってのOS #1
-(by [[K]], 2023.05.31)
** (0) はじめに
-私はかつて、OSASKという自作OSを作っていました。今はこれ...
-この第一世代OSASKは、「30日でできる!OS自作入門」で作る...
-でもその後、第二世代OSASK(efg01)、第三世代OSASK(OSECP...
** (1) 第一世代OSASK(エミュレータOS)
-私のOS開発の最初の動機は、「互換性の問題を解決したい」で...
-開発は基本的にはうまくいっていましたが、デバイスの進歩が...
** (2) 第二世代OSASK(efg01, OSASK-HB)
-あるとき、ちょっとした思い付きで、適当な機械語ファイルを...
--第一世代OSASKでは、システムコールはx86のLDTのコールゲー...
-この新しい形式のOSASKアプリは、efg01というローダさえ使え...
-そしてこの実行形態であれば、私がデバイスドライバを整備す...
-私はこのやり方に手ごたえを感じましたし、その後もこの路線...
-私の知る範囲ではneriさんだけが、既存OSの上にローダを載せ...
** (3) 第三世代OSASK(OSECPU-VM)
-JITコンパイラ技術を使えば、もはやアプリのコードをx86で書...
-この方式なら、システムコールをコールゲートにするかソフト...
-x86の制約がなくなったおかげでアプリの小ささは別次元に突...
** (4) 第四世代OSASKにむけて
-今も私はJITコンパイラ技術をOSASKのコア技術だと考えていま...
-また、OSASKアプリはわざわざバイナリ形式にしなくてもいい...
--easy-Cより前に作っていたES-BASICやHLXだとまともなJITコ...
--浅草のOSCや名古屋のOSCでeasy-Cアプリを5個くらい同時起動...
--いや、キューブ回転アプリだけは共通でした!
-これはもはやOSなのか言語処理系VMなのか説明しがたい状況で...
~
-もしアプリケーションをソースコードのままで実行できるのだ...
-でも、それ以上のことは特にない??
** (5) まとめというか感想
-結局私は一番最初のOSASKに、高速性と互換性の両立という目...
-他のOSがこのやり方にあまり近づいてこないのは、互換性の追...
* こめんと欄
-掲示板をご利用ください。→[[a23_bbs]]
ページ名: