a23_intro01
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* easy-Cの入門書 [レベル1]
-(by [[K]], 2023.08.07)
--目次はこちら → [[a23_intro00]]
** テキストの流れ
-どのレベルでもまず「ノート」というセクションがあります。
-まず小学生はこのページ内容を自分のノートに書き写します(...
-書き写したら、テキストの「ノート」のページは取り上げます...
-このルールを徹底することで、小学生はノートをまじめに写す...
-ノートに書かれている内容は、説明ではなくヒントです。です...
-もし小学生が助けを求めてきたら、先生(親)は教えてあげて...
-もし「きっとこれは教えなくても自力でわかるだろう」と思え...
-この部分もそうですが、[解説]の部分は小学生が読むことを想...
-でも小学生が読んではいけない内容は含まれていないので、切...
** ノート
① → NO1: (ここはセミコロンではなくてコロンだよ)
② → NO2:
③ → NO3:
K をかく → PR K; (ここからはセミコロンだよ)
K を 1 つふやす → K = K + 1;
①にもどる → GO NO1;
プログラムをあたらしくつくる →
NEW 11.C
$$11.C
プログラムをうごかす → RUN 11.C
** もんだい
-[1-1]
これをプログラムになおして、にゅうりょくして、RUN してみ...
① K = 1;
② K をかく;
③ K を 1 つふやす;
④ ②にもどる;
なにがでてくるかな?
-[1-2]
1-1 のプログラムをかいぞうして、 3 6 9 12 15 18 21 24 ・...
** 解説
-小学校低学年を想定しているため、説明はできるだけ少なくし...
-アルファベットはキーボードの刻印の大文字だけにしています。
-デフォルトで使う整数変数は I がいいと当初は思ったのです...
-J も悪くないのですが、K はもっと視認性がいいと思ったので...
-ノートは入門者がノートに書き写す内容です。読めと言っても...
-ノートでは具体例のみを書いています。どこが自由に変更でき...
-例えば下線を引いて「ここは必要に応じて変更できる」みたい...
-このノートはヒントであってマニュアルではないのです。
-$$コマンドは、指定のファイルに対して、ファイルエクスプロ...
-私のうちでは拡張子.c をダブルクリックするとテキストエデ...
----
-日本語で書かれたプログラムを、先のノートを参照して、easy...
-本来ならこのプログラムを実行すると数字が止まらなくなって...
-数がどんどん流れる様子は小学生の面白がる要素の一つなので...
-やはり入門にループは欠かせない気がします。ループなしだと...
-「ふーん、つまんないね」と。これに対して、自分は 4 行し...
-先生役をするときには、この点を強調するとプログラミングへ...
-1-2 の課題については、見よう見まねで試行錯誤してクリアす...
-きちんと論理だてて考えて修正するよりは、もっと気軽に「適...
-これは間違えていいし、何でもやってみればいい(実験してみ...
-プログラムが止まらなくなった場合は、Ctrl-Cで止められます。
* こめんと欄
-掲示板をご利用ください。→[[a23_bbs]]
終了行:
* easy-Cの入門書 [レベル1]
-(by [[K]], 2023.08.07)
--目次はこちら → [[a23_intro00]]
** テキストの流れ
-どのレベルでもまず「ノート」というセクションがあります。
-まず小学生はこのページ内容を自分のノートに書き写します(...
-書き写したら、テキストの「ノート」のページは取り上げます...
-このルールを徹底することで、小学生はノートをまじめに写す...
-ノートに書かれている内容は、説明ではなくヒントです。です...
-もし小学生が助けを求めてきたら、先生(親)は教えてあげて...
-もし「きっとこれは教えなくても自力でわかるだろう」と思え...
-この部分もそうですが、[解説]の部分は小学生が読むことを想...
-でも小学生が読んではいけない内容は含まれていないので、切...
** ノート
① → NO1: (ここはセミコロンではなくてコロンだよ)
② → NO2:
③ → NO3:
K をかく → PR K; (ここからはセミコロンだよ)
K を 1 つふやす → K = K + 1;
①にもどる → GO NO1;
プログラムをあたらしくつくる →
NEW 11.C
$$11.C
プログラムをうごかす → RUN 11.C
** もんだい
-[1-1]
これをプログラムになおして、にゅうりょくして、RUN してみ...
① K = 1;
② K をかく;
③ K を 1 つふやす;
④ ②にもどる;
なにがでてくるかな?
-[1-2]
1-1 のプログラムをかいぞうして、 3 6 9 12 15 18 21 24 ・...
** 解説
-小学校低学年を想定しているため、説明はできるだけ少なくし...
-アルファベットはキーボードの刻印の大文字だけにしています。
-デフォルトで使う整数変数は I がいいと当初は思ったのです...
-J も悪くないのですが、K はもっと視認性がいいと思ったので...
-ノートは入門者がノートに書き写す内容です。読めと言っても...
-ノートでは具体例のみを書いています。どこが自由に変更でき...
-例えば下線を引いて「ここは必要に応じて変更できる」みたい...
-このノートはヒントであってマニュアルではないのです。
-$$コマンドは、指定のファイルに対して、ファイルエクスプロ...
-私のうちでは拡張子.c をダブルクリックするとテキストエデ...
----
-日本語で書かれたプログラムを、先のノートを参照して、easy...
-本来ならこのプログラムを実行すると数字が止まらなくなって...
-数がどんどん流れる様子は小学生の面白がる要素の一つなので...
-やはり入門にループは欠かせない気がします。ループなしだと...
-「ふーん、つまんないね」と。これに対して、自分は 4 行し...
-先生役をするときには、この点を強調するとプログラミングへ...
-1-2 の課題については、見よう見まねで試行錯誤してクリアす...
-きちんと論理だてて考えて修正するよりは、もっと気軽に「適...
-これは間違えていいし、何でもやってみればいい(実験してみ...
-プログラムが止まらなくなった場合は、Ctrl-Cで止められます。
* こめんと欄
-掲示板をご利用ください。→[[a23_bbs]]
ページ名: