a21_bbs01
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* [[a21]]に関する簡易掲示板#1
-(by [[K]], 2021.01.27)
-コメントを書き込む際には、''「NameLink」の欄をチェックし...
----
-感想や意見、質問など、どうぞお気軽にご利用ください。 -- ...
//-http://osask.jp にほげほげを書きました(テスト) -- ''...
-ご無沙汰してます。ちょうどよい課題と思いまだ序盤ですがHL...
-興味深いテキスト及び実装を公開していただき感謝です! -- ...
-おお、ありがとうございます! 活用してもらえてとてもうれ...
-しかしbashで実装っていうのはすごいなあ。私の発想では絶対...
-本当はposix shellで挑んでみたかったのですが、今回の内容...
-ソースの見た目が悪いのは私の問題と思っています。今日も通...
-gamix255さんのHLシリーズのbash版開発プロジェクトが、なん...
-確認&言及ありがとうございます!本当はbash自体普段からREP...
-HL-5もbash では速くならないし、速さをモチベーションとし...
-はじめまして。a21_txt01を楽しく読んでいます。公開いただ...
-一点報告いたします。a21_txt01_6aにて、ソースコードの1行...
-お知らせありがとうございます!正しく修正いたしました。 -...
-プログラミング言語の本質を理解するには、BNFや操作的意味...
-適切なアドバイスをありがとうございます。実は最初はそうい...
-本日も興味深く拝読しました。一点報告いたします。a21_txt0...
-ありがとうございます。これは途中で二度間違ったせいで、間...
-本日も興味深く拝読しました。一点報告いたします。a21_txt0...
-これはいい質問です。まずそれは間違いではありません。OpPr...
-お忙しい中、ご確認・ご回答いただきありがとうございます。...
-Masahiro Oonoさんが着々と進めてくれるので、私のテキスト...
-楽しみに拝読していますので、微力ながら当コンテンツの作成...
-一点報告いたします。私はmacOS (Catelina 10.15.7) で、Hom...
-ご連絡ありがとうございます!後日調査します。 -- ''K'' SI...
-区切りが良いのでインタプリタ編のソースコード(オリジナル...
-どうもありがとうございます! -- ''K'' SIZE(10){2021-05-0...
-こちらこそありがとうございます。本当に楽しい10日間【くら...
-一点確認させてください。オリジナルバージョンに適用されて...
-おおこれもいい質問です。私はHLシリーズの派生物に対して一...
-ありがとうございます。MIT Licenseで公開いたしました。ご...
-再読中にタイポを見つけましたので報告いたします。21_txt01...
-おお、ご指摘ありがとうございます!自分ではなかなか見つけ...
-とんでもないです。こちらこそコンテンツを公開いただいたこ...
-おおっと、確かにこれはおかしいです。修正しました。どうも...
-本日も興味深く拝読しています。些細な内容で恐縮ですが一点...
-Lはレジスタへのロード、Sはレジスタからのストア、という思...
-今気づいたのですが、LとSの組み合わせって、ロード・ストア...
-ロード/ストアの頭文字だったのですね、ありがとうございま...
-そこまで丁寧に読んでいただけて、本当にありがたいです!!...
-一点報告いたします。私のバージョンのHL-14aで「regVar(0,i...
-ご指摘ありがとうございます。確認してみました。
if (s[i + 2] == 'S') {
if (r == 0) {
k = 0;
*icq = 0x89;
icq++;
i += 3;
goto subcmd_m;
}
}
if (s[i + 2] == 'i') { // int.
(中略)
}
if (s[i + 2] == 'c') { // char.
(中略)
}
if (s[i + 2] == 'r') { // relative.
(中略)
}
if (s[i + 2] == 'l') { // label.
(中略)
}
i += 3; // ← (s[i + 2] == 'S') && (r != 0) ...
} else {
(中略)
}
}
}
-というように処理されて、オリジナル版ではそのままでもうま...
-ご確認いただきありがとうございます。「無事に処理される」...
-私のバージョンでは、オリジナルでは「if (s[i + 2] == 'S')...
continue;
case 'S': // Store
if (regCode == 0) {
reg = 0;
*ip = 0x89;
++ip;
putModRM(reg, addVal, operands[i]);
regCode = 0;
//pos += 3;
}
//continue; <- breakに書き換え
break;
case 'i': // int
(中略)
break;
case 'c': // char
(中略)
break;
case 'r': // relative
(中略)
break;
case 'l': // label
(中略)
break;
}
pos += 3;
}
-と書き直したところ、オリジナルと同様に「i += 3;」をブロ...
-なんのなんの、お安い御用です! -- ''K'' SIZE(10){2021-07...
-本日も拝読しています。些細な内容で恐縮ですが、a21_txt02_...
-「* 9 って何だろう?」と考えた末に、「r/mフィールドの値...
-全くその通りです! *1 と *8 を足して、 *9 になっているの...
-(Masahiro Oonoさんが書き込んでくれると、いつもなんだか...
-ありがとうございます! 下位3ビットと真ん中の3ビットに値...
-先日、「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入門」...
-続編の内容とは関係がないのですが、本掲示板の書き込みにつ...
-修正はOKです! -- [[K]] SIZE(10){2021-08-27 (金) 22:32:11}
-「なんとか自分のバージョンを実装することができました。」...
-そしてここのやり方が参考になりましたという報告は、何より...
-過去の投稿を修正しました。今後も拝読するのが楽しみです!...
-haribote-x86-jitの公開、どうもありがとうございます!! -...
-こんにちは。8aまでとても楽しく読ませていただきました。細...
-https://github.com/tamaroning/haribote-lang (文字列は実...
-おおお!ついにRust版での実装例が!! tamaronさん、どうも...
-いつの間にかRustによる実装がっ! 先々、私も参考にさせて...
-再読中にタイポを見つけましたので報告いたします。a21_txt0...
-おお、ご指摘ありがとうございます! -- ''K'' SIZE(10){202...
-私はインタプリタ編の処理系を、いけるところまでSwiftで実...
-ところで前回、C言語で実装しながら続編を読んだ際に、「違...
-それが印象に残っているので、今回のSwiftでの実装も、オリ...
-おお、ありがとうございます!! -- ''K'' SIZE(10){2021-12...
-HL-6aまでの感想を、いままさに言語自作入門を読んでいる人...
-これは力作!読ませますねー!!どうもありがとうございます...
-私が実行速度にこだわってHLシリーズを書いていたというのは...
-この「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入門」を...
-本日も興味深く拝読しています。一点報告いたします。a21_tx...
-「(3) 式の評価について」の節の他の説明で、プログラムが何...
-読み返してみて、確かにそこはあいまいな書き方だなと私も思...
-お忙しい中ご確認いただきありがとうございます。該当箇所が...
-再読中にタイポを見つけましたので報告いたします。a21_txt0...
-ありがとうございます。修正しました! -- ''K'' SIZE(10){2...
-JITコンパイラ編に続く新たな続編(機能追加編?)を大変興...
-一点報告いたします。a22_txt03_1aの「(2-3) double用の一時...
-確認しました。確かに varTyp[i + TcTmpDbl0] = TypDbl; と...
-(不具合が直ったかどうかのテスト書き込み。) -- ''K'' SI...
#comment
終了行:
* [[a21]]に関する簡易掲示板#1
-(by [[K]], 2021.01.27)
-コメントを書き込む際には、''「NameLink」の欄をチェックし...
----
-感想や意見、質問など、どうぞお気軽にご利用ください。 -- ...
//-http://osask.jp にほげほげを書きました(テスト) -- ''...
-ご無沙汰してます。ちょうどよい課題と思いまだ序盤ですがHL...
-興味深いテキスト及び実装を公開していただき感謝です! -- ...
-おお、ありがとうございます! 活用してもらえてとてもうれ...
-しかしbashで実装っていうのはすごいなあ。私の発想では絶対...
-本当はposix shellで挑んでみたかったのですが、今回の内容...
-ソースの見た目が悪いのは私の問題と思っています。今日も通...
-gamix255さんのHLシリーズのbash版開発プロジェクトが、なん...
-確認&言及ありがとうございます!本当はbash自体普段からREP...
-HL-5もbash では速くならないし、速さをモチベーションとし...
-はじめまして。a21_txt01を楽しく読んでいます。公開いただ...
-一点報告いたします。a21_txt01_6aにて、ソースコードの1行...
-お知らせありがとうございます!正しく修正いたしました。 -...
-プログラミング言語の本質を理解するには、BNFや操作的意味...
-適切なアドバイスをありがとうございます。実は最初はそうい...
-本日も興味深く拝読しました。一点報告いたします。a21_txt0...
-ありがとうございます。これは途中で二度間違ったせいで、間...
-本日も興味深く拝読しました。一点報告いたします。a21_txt0...
-これはいい質問です。まずそれは間違いではありません。OpPr...
-お忙しい中、ご確認・ご回答いただきありがとうございます。...
-Masahiro Oonoさんが着々と進めてくれるので、私のテキスト...
-楽しみに拝読していますので、微力ながら当コンテンツの作成...
-一点報告いたします。私はmacOS (Catelina 10.15.7) で、Hom...
-ご連絡ありがとうございます!後日調査します。 -- ''K'' SI...
-区切りが良いのでインタプリタ編のソースコード(オリジナル...
-どうもありがとうございます! -- ''K'' SIZE(10){2021-05-0...
-こちらこそありがとうございます。本当に楽しい10日間【くら...
-一点確認させてください。オリジナルバージョンに適用されて...
-おおこれもいい質問です。私はHLシリーズの派生物に対して一...
-ありがとうございます。MIT Licenseで公開いたしました。ご...
-再読中にタイポを見つけましたので報告いたします。21_txt01...
-おお、ご指摘ありがとうございます!自分ではなかなか見つけ...
-とんでもないです。こちらこそコンテンツを公開いただいたこ...
-おおっと、確かにこれはおかしいです。修正しました。どうも...
-本日も興味深く拝読しています。些細な内容で恐縮ですが一点...
-Lはレジスタへのロード、Sはレジスタからのストア、という思...
-今気づいたのですが、LとSの組み合わせって、ロード・ストア...
-ロード/ストアの頭文字だったのですね、ありがとうございま...
-そこまで丁寧に読んでいただけて、本当にありがたいです!!...
-一点報告いたします。私のバージョンのHL-14aで「regVar(0,i...
-ご指摘ありがとうございます。確認してみました。
if (s[i + 2] == 'S') {
if (r == 0) {
k = 0;
*icq = 0x89;
icq++;
i += 3;
goto subcmd_m;
}
}
if (s[i + 2] == 'i') { // int.
(中略)
}
if (s[i + 2] == 'c') { // char.
(中略)
}
if (s[i + 2] == 'r') { // relative.
(中略)
}
if (s[i + 2] == 'l') { // label.
(中略)
}
i += 3; // ← (s[i + 2] == 'S') && (r != 0) ...
} else {
(中略)
}
}
}
-というように処理されて、オリジナル版ではそのままでもうま...
-ご確認いただきありがとうございます。「無事に処理される」...
-私のバージョンでは、オリジナルでは「if (s[i + 2] == 'S')...
continue;
case 'S': // Store
if (regCode == 0) {
reg = 0;
*ip = 0x89;
++ip;
putModRM(reg, addVal, operands[i]);
regCode = 0;
//pos += 3;
}
//continue; <- breakに書き換え
break;
case 'i': // int
(中略)
break;
case 'c': // char
(中略)
break;
case 'r': // relative
(中略)
break;
case 'l': // label
(中略)
break;
}
pos += 3;
}
-と書き直したところ、オリジナルと同様に「i += 3;」をブロ...
-なんのなんの、お安い御用です! -- ''K'' SIZE(10){2021-07...
-本日も拝読しています。些細な内容で恐縮ですが、a21_txt02_...
-「* 9 って何だろう?」と考えた末に、「r/mフィールドの値...
-全くその通りです! *1 と *8 を足して、 *9 になっているの...
-(Masahiro Oonoさんが書き込んでくれると、いつもなんだか...
-ありがとうございます! 下位3ビットと真ん中の3ビットに値...
-先日、「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入門」...
-続編の内容とは関係がないのですが、本掲示板の書き込みにつ...
-修正はOKです! -- [[K]] SIZE(10){2021-08-27 (金) 22:32:11}
-「なんとか自分のバージョンを実装することができました。」...
-そしてここのやり方が参考になりましたという報告は、何より...
-過去の投稿を修正しました。今後も拝読するのが楽しみです!...
-haribote-x86-jitの公開、どうもありがとうございます!! -...
-こんにちは。8aまでとても楽しく読ませていただきました。細...
-https://github.com/tamaroning/haribote-lang (文字列は実...
-おおお!ついにRust版での実装例が!! tamaronさん、どうも...
-いつの間にかRustによる実装がっ! 先々、私も参考にさせて...
-再読中にタイポを見つけましたので報告いたします。a21_txt0...
-おお、ご指摘ありがとうございます! -- ''K'' SIZE(10){202...
-私はインタプリタ編の処理系を、いけるところまでSwiftで実...
-ところで前回、C言語で実装しながら続編を読んだ際に、「違...
-それが印象に残っているので、今回のSwiftでの実装も、オリ...
-おお、ありがとうございます!! -- ''K'' SIZE(10){2021-12...
-HL-6aまでの感想を、いままさに言語自作入門を読んでいる人...
-これは力作!読ませますねー!!どうもありがとうございます...
-私が実行速度にこだわってHLシリーズを書いていたというのは...
-この「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入門」を...
-本日も興味深く拝読しています。一点報告いたします。a21_tx...
-「(3) 式の評価について」の節の他の説明で、プログラムが何...
-読み返してみて、確かにそこはあいまいな書き方だなと私も思...
-お忙しい中ご確認いただきありがとうございます。該当箇所が...
-再読中にタイポを見つけましたので報告いたします。a21_txt0...
-ありがとうございます。修正しました! -- ''K'' SIZE(10){2...
-JITコンパイラ編に続く新たな続編(機能追加編?)を大変興...
-一点報告いたします。a22_txt03_1aの「(2-3) double用の一時...
-確認しました。確かに varTyp[i + TcTmpDbl0] = TypDbl; と...
-(不具合が直ったかどうかのテスト書き込み。) -- ''K'' SI...
#comment
ページ名: