sechack
の編集
https://essen.osask.jp/?sechack
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
EssenRev4
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SDL2_01
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
a21
a21_acl01
a21_bbs01
a21_challengers
a21_count
a21_edu01
a21_edu02
a21_edu03
a21_edu04
a21_edu05
a21_edu06
a21_edu07
a21_edu08
a21_edu09
a21_edu10
a21_edu11
a21_hlx000
a21_hlx001
a21_hlx001_1
a21_hlx001_2
a21_hlx001_3
a21_hlx002
a21_hlx002_1
a21_hlx003
a21_hlx003_1
a21_hlx004_1
a21_memo01
a21_opt
a21_opt02
a21_opt03
a21_p01
a21_special
a21_tl9a
a21_todo
a21_txt01
a21_txt01_10
a21_txt01_1a
a21_txt01_2
a21_txt01_2a
a21_txt01_2b
a21_txt01_3
a21_txt01_4
a21_txt01_5
a21_txt01_6
a21_txt01_6a
a21_txt01_7
a21_txt01_8
a21_txt01_8a
a21_txt01_9
a21_txt01_9a
a21_txt02
a21_txt02_10
a21_txt02_10a
a21_txt02_10b
a21_txt02_11
a21_txt02_11a
a21_txt02_12
a21_txt02_12a
a21_txt02_12b
a21_txt02_1a
a21_txt02_1b
a21_txt02_2
a21_txt02_2a
a21_txt02_3
a21_txt02_3a
a21_txt02_4
a21_txt02_4a
a21_txt02_5
a21_txt02_5a
a21_txt02_6
a21_txt02_6a
a21_txt02_6b
a21_txt02_6b_rev0
a21_txt02_6x
a21_txt02_7
a21_txt02_7a
a21_txt02_8
a21_txt02_8a
a21_txt02_9
a21_txt02_9a
a22_acl2_01
a22_acl2_02
a22_edu12
a22_intro01
a22_intro02
a22_intro03
a22_memman01
a22_memman02
a22_memman03
a22_memman04
a22_memman05
a22_memman06
a22_memman07
a22_memo01
a22_mingw_debug
a22_txt03
a22_txt03_1a
a22_txt03_1b
a22_txt03_2
a22_txt03_2a
a22_ufcs01
a23_bbs
a23_ec001
a23_ec002
a23_intro00
a23_intro000
a23_intro01
a23_intro02
a23_intro03
a23_intro04
a23_intro05
a23_intro06
a23_intro07
a23_intro08
a23_intro09
a23_intro10
a23_intro10wk1
a23_intro10wk2
a23_intro10wk3
a23_intro11
a23_intro12
a23_intro13
a23_intro13wk1
a23_intro14
a23_intro15
a23_intro16
a23_intro17
a23_intro17wk1
a23_intro18
a23_intro19
a23_intro90
a23_intro91
a23_neopixel1
a23_os01
a23_useSelfMade
a23_usm001
a23_usm002
a23_usm003
a23_usm004
a23_usm005
a23_usm006
a23_usm007
a23_usm008
a23_usm009
a24_AMap11
a24_AMapSim11
a24_AMemFile
a24_AMemMan
a24_aErrExit
a24_aFnv
a24_aOsFunc
a24_aQSort
a24_aXorShift32
a24_acl1T_doc01
a24_acl1Tiny
a24_acpp0
a24_buntan01
a24_cMin
a24_getTyp
a24_goodvalues
a24_idea001
a24_longdef
a24_memo01
a24_memo02
a24_osc20240310
a24_osc20241026
a24_picoLcd13
a24_picoTrain1
a24_programs
a24_raspberrypi01
a24_raspberrypi02
a24_schedule
a24_spc2tab
a24_tab2spc
a24_useSelfMade
a25_acl3
a25_buntan02
a25_buntan03
a25_buntan04
a25_buntan05
a25_kcas01
a25_kharc01
a25_kharc02
a25_kharc03
a25_kharc04
a25_kharc05
a25_kharc06
a25_kharcs1
a25_kharcs2
a25_kharcs3
a25_kharcs4
a25_kharcs5
a25_kharcs6
a25_kharcs7
a25_kharcs8
a25_kharcs9
aclib00
aclib01
aclib02
aclib03
aclib04
aclib05
aclib06
aclib07
aclib08
aclib09
aclib10
aclib11
aclib12
aclib13
aclib14
aclib15
aclib16
aclib17
aclib18
aclib19
aclib20
aclib21
aclib22
aclib23
aclib24
aclib25
aclib_bbs
arm64_01
avm0001
edu0001
edu0002
edu0003
esb02b_hrb
esb_dbg
esbasic0001
esbasic0002
esbasic0003
esbasic0004
esbasic0005
esbasic0006
esbasic0007
esbasic0008
esbasic0009
esbasic0010
esbasic0011
esbasic0012
esbasic0013
esbasic0014
esbasic0015
esbasic0016
esbasic0017
esbasic02a
esc0001
escm0001
essen_hist
esvm0001
esvm0002
esvm0003
esvm0004
esvm0005
esvm0006
esvm_i0
hh4a
idea0001
idea0002
idea0003
impressions
jck_0000
jck_0001
kawai
kbcl0_0000
kbcl0_0001
kbcl0_0002
kbcl0_0003
kbcl0_0004
kbcl0_0005
kbcl0_0006
kbcl0_0007
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
kclib1_0005
kclib1_0006
kclib1_0007
kclib1_0008
kclib1_0009
kclib1_0010
kpap0001
members
memo0001
osask4g
osask4g_r2
p20200311a
p20200610a
p20200610b
p20200624a
p20200711a
p20200716a
p20250813a
p20250813b
p20250813c
p20250815a
p20250903a
p20251006a
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
populars
seccamp
seccamp2019
sechack
sechack2019
seclang01
sh3_2020
sh3_2020_kw
sh3_2020_nk
sh3_2021_kw
sh3_2021_nk
sh3_2022_kw
sh3_2023_kw
sh3_2024_kw
sh3_2025_kw
sh3_kw_hist
termux001
termux002
text0001
text0001a
text0002
text0002a
text0003
text0004
text0005
text0006
text0006a
text0007
text0008
text0010
text0011
text0012
text0013
text0014
text0015
text0016
text0017
text0018
text0019
text0020
text0021
tl1c
tl2c
tl3c
tl3d
* SecHack365 2018年度でのおすすめテーマの「Essenの開発」に関する説明 -(by [[K]], 2018.03.18) ** (1) -[基本事項] --まずEssenの開発理念に共感できるかどうか確認してください → [[page0004]] --EssenRev4はインタプリタ型のプログラミング言語です。また動作を高速にするために、JITコンパイラを内蔵します。 ---JITコンパイラ=インタプリタを高速化する手法で、実行時にコンパイルする方式。 ---単純なコンパイラ方式ではなく、JITコンパイル方式にする理由は、evalなどの構文を許容するためです。つまりEssenのプログラム内で、Essenのプログラム文字列を生成すれば、それをそのまま実行できるのです。 --EssenRev4は当面はWindows用のアプリケーションとして開発され、C言語のみで書かれる予定です。 -[要求スキル] --基本的には、受講者に合わせて課題を設定するので、高いスキルは要求しません。 --このサイトに書いてあることのうち、''約50%しか理解できなかった''、くらいでも問題ありません。 --とりあえずどんな言語でもいいので、一つくらいプログラミング言語をマスターして、何か作ったことがあれば十分です。それくらいのスキルがあれば、作りかけのEssenを試用して何かプログラムを作り、これは使いやすい、これは使いにくいと感想を言うくらいならできるはずですし、それだけでも非常に助かります。 --もしさらに実力があれば、EssenRev4をLinux向けに移植してもいいでしょうし、この機能が必要だから作ってみた、気に入ったら本家にマージしてくれ、ということも可能です。こうなるともはや共同開発者です。 --さらに上を目指すなら、EssenRev4は生ぬるいので、オレサマがもっといいものを作ってやるぜ!と競争を持ち掛けてもいいです。お互いにいいところをパクり合いながら、最強の言語を目指したいです。 ** (2) 進め方のイメージ -合格したら、できるだけ早くオンラインで連絡を取りたいと思っています。どんなふうにしたらいいのかを一日も早く考えたいので。 -それで最初はその時点での最新版のEssenRev4が手元の環境で動くかどうかのテストをしてもらいます。もし無事に動いたら、Essenではどんな命令が使えて、どんなことができるのかの簡単なドキュメントを作りますので、それを試してみてもらいたいです。 -それで「ここがわかりにくい」「これができたらもっといいのに」みたいな意見をもらいつつ、Essenはどんどんバージョンアップしていきますので、Essenで動くアプリを作ってください。・・・これを繰り返しているだけで、プログラミングスキルが徐々に上がっていくように工夫します。 -それをしている過程で、Essenのソースを読んで改造したくなったら、改造してみてください(したくならなくてもいいです)。改造にあたって、わからないことがあれば、それはいくらでも教えます。 -仮にEssenのアプリを作るだけで終わったとしても、それで何か面白いアプリができればそれは大いなる成果です(ここまではできるように積極的にサポートいたします!)。Essenはこんなことができる、こんなところを言語が助けてくれた、みたいなことを発表できるので、全く問題ありません(それにアプリづくりをしているうちにEssenに対して不満も出るはずで、それが受け入れられてEssenの改良につながったりするので、それもあなたの成果です)。 -Essenの共同開発者やEssenの競合ソフトウェアを作った場合も、もちろん文句なく大いなる成果です。 -そんなイメージで考えています。 ** (3) 簡単なQ&A -[Q] グループでの応募はできないけれど、開発が進行していくにつれて他の合格者と一緒にやりたいって思うことがあるかもしれないですよね。その場合、その人とグループを組んで開発をすることはできますか?またその場合にその人のテーマに合わせたりすることもあり得ると思うのですが、それもOKですか。 --[A] そういう状況になれば、OKできると思います。 -[Q] どうしてもEssenにかかわりたいです。何か裏技はありませんか? --[A] 実はあります。それはセキュリティキャンプでもほぼ同じ条件で募集していますので、そちらにも応募すればいいのです!(集中開発コースの「言語自作ゼミ」に応募してください」)。もし両方に受かってしまった場合は、キャンプをキャンセルするといいでしょう。文面は使いまわしでいいです。というか全く同じでも問題ありません。そうすれば、さすがの私でも同一人物の応募だと気づきますので、両方に合格させるようなことはしないで、両方に受かりそうになった時はキャンプのほうを落とします(キャンプの選考のほうが後なので、両方に受かるのならキャンプを通してくれ、っていうのは、ちょっと危険な要望です。キャンプにすごい人が殺到したら、両方で落ちてしまうかもしれないので・・・)。 --[注] セキュリティキャンプでは年齢制限や「学生であること」が追加で課される条件ですので、これをクリアできない場合はsechack365しかありません・・・。 -[Q] Essenにかかわるとどんないいことがありますか? --[A] Essenは現在、開発を開始したばかりのフェーズにあります。この段階から関われば、初期開発メンバーに名を連ねることが可能です。川合は今までいくつかの開発をやってきたことがあり、それらは大成功ではないにせよ、小さな成功は収めています。その実績からいえば、Essenが大成功して従来のプログラミング言語を蹴散らすようなことは起きないと思いますが、でも何の成果も上がらないという可能性は低いように思います。いや、もしかしたらこれが川合の人生の最大の代表作になる可能性はあります(可能性だけですけどね)。・・・まあ一番ありそうなのは、Essenがまた小さく成功して、その成果が他の言語に取り込まれる、くらいでしょうか。そしてその取り込まれる際には、Essenを詳しく知る初期開発メンバーがとても注目されるでしょう。・・・私は、自分がやったことと他人に手伝ってもらったことを厳密に区別しますので、あなたを貢献をうばうようなことはしません。また就職の際に自分の貢献を明らかにするような推薦状を書いてくれと言われれば、もちろん事実に反しない範囲でですが、喜んで協力します。それが私にできる、貢献に対するせめてもの恩返しだと思うからです。 -[Q] 代表作なんかないです・・・ --[A] ここでいう代表作っていうのは、世間に公開したものがあったらそれを書いてね、という意味では「ない」のでご安心ください。自分がこの言語で作ったものの中で、一番よくできたのは○○です、ちなみにかくかくしかじかの内容です、って書いてくれたら十分です!・・・誤解しやすい書き方でごめんなさい。 ** 選考に関するコメント -詳しく書くことはできませんが、私も含めて関係者一同は少しでも多くの選考通過者を出そうと努力しました。特に私はがんばりました。だってそうすれば「この人も是非通したい」をあきらめなくて済むからです。 -選考はハイレベルなものでした。正直言って、これくらいなら通していいと思うと思う人がいっぱいいて困りました。また実力があればそれで通るかというとそうではなく、すごく実力がありそうだけどそれは来年度以降にやりたいことなんだ、ごめん!と思うような内容もありました(でも、このケースは相当に悩みました・・・落ちた人からすれば、そんなの知るかよ、実力に問題がなかったのなら通してくれよ、じゃあどうしろというんだ!って思いますよね。ええ、その通りです。しかし一方で、似たような傾向の人を取ることで指導がやりやすくなって、それならもう一人合格させられるかも、みたいなこともあり、もし来年もこの人が来てくれるとしたら、今年で採るべきと言えるかどうかを自問自答して決めました。来年来てくれればきっとたくさんのことを教えられると思うのです)。 -ということで何を言いたいのかというと、SecHack365で私を指名してくれたけど落ちてしまった人たちは、実力がなくて落ちたのではなく、相対的な競争や、この人はできれば今年ではなく来年以降に!ということで選にもれただけなのです。自信を持ってください。そして通過した人も自分よりも実力がありそうな人が落ちたということを忘れずに、是非努力をしてください(その人が「こんな成果が出たのなら自分が翌年に回されたのもしょうがないな」と思えるように)。 * こめんと欄 -初めまして失礼します。セキュキャンはどのトラックならEssenに関われるというのは有るのでしょうか? -- ''abc'' SIZE(10){2018-04-25 (水) 22:46:07} -質問ありがとうございます。セキュリティキャンプでEssenにかかわりたい場合、集中開発コースのトラックXの「言語自作ゼミ」に応募してください。他のトラックやゼミではセキュリティキャンプ内でEssenにかかわることはできません。 -- [[K]] SIZE(10){2018-04-26 (木) 19:47:53} -https://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2018/zenkoku2018_program_list.html#list_d2-x-01 キャンプのページ内ではここに書いてあります。 -- ''K'' SIZE(10){2018-04-26 (木) 19:50:38} -ご丁寧にありがとうございます、トラックA、X、Yで迷っていてもう少し検討してみようかと思います -- ''abc'' SIZE(10){2018-04-28 (土) 19:18:00} #comment
タイムスタンプを変更しない
* SecHack365 2018年度でのおすすめテーマの「Essenの開発」に関する説明 -(by [[K]], 2018.03.18) ** (1) -[基本事項] --まずEssenの開発理念に共感できるかどうか確認してください → [[page0004]] --EssenRev4はインタプリタ型のプログラミング言語です。また動作を高速にするために、JITコンパイラを内蔵します。 ---JITコンパイラ=インタプリタを高速化する手法で、実行時にコンパイルする方式。 ---単純なコンパイラ方式ではなく、JITコンパイル方式にする理由は、evalなどの構文を許容するためです。つまりEssenのプログラム内で、Essenのプログラム文字列を生成すれば、それをそのまま実行できるのです。 --EssenRev4は当面はWindows用のアプリケーションとして開発され、C言語のみで書かれる予定です。 -[要求スキル] --基本的には、受講者に合わせて課題を設定するので、高いスキルは要求しません。 --このサイトに書いてあることのうち、''約50%しか理解できなかった''、くらいでも問題ありません。 --とりあえずどんな言語でもいいので、一つくらいプログラミング言語をマスターして、何か作ったことがあれば十分です。それくらいのスキルがあれば、作りかけのEssenを試用して何かプログラムを作り、これは使いやすい、これは使いにくいと感想を言うくらいならできるはずですし、それだけでも非常に助かります。 --もしさらに実力があれば、EssenRev4をLinux向けに移植してもいいでしょうし、この機能が必要だから作ってみた、気に入ったら本家にマージしてくれ、ということも可能です。こうなるともはや共同開発者です。 --さらに上を目指すなら、EssenRev4は生ぬるいので、オレサマがもっといいものを作ってやるぜ!と競争を持ち掛けてもいいです。お互いにいいところをパクり合いながら、最強の言語を目指したいです。 ** (2) 進め方のイメージ -合格したら、できるだけ早くオンラインで連絡を取りたいと思っています。どんなふうにしたらいいのかを一日も早く考えたいので。 -それで最初はその時点での最新版のEssenRev4が手元の環境で動くかどうかのテストをしてもらいます。もし無事に動いたら、Essenではどんな命令が使えて、どんなことができるのかの簡単なドキュメントを作りますので、それを試してみてもらいたいです。 -それで「ここがわかりにくい」「これができたらもっといいのに」みたいな意見をもらいつつ、Essenはどんどんバージョンアップしていきますので、Essenで動くアプリを作ってください。・・・これを繰り返しているだけで、プログラミングスキルが徐々に上がっていくように工夫します。 -それをしている過程で、Essenのソースを読んで改造したくなったら、改造してみてください(したくならなくてもいいです)。改造にあたって、わからないことがあれば、それはいくらでも教えます。 -仮にEssenのアプリを作るだけで終わったとしても、それで何か面白いアプリができればそれは大いなる成果です(ここまではできるように積極的にサポートいたします!)。Essenはこんなことができる、こんなところを言語が助けてくれた、みたいなことを発表できるので、全く問題ありません(それにアプリづくりをしているうちにEssenに対して不満も出るはずで、それが受け入れられてEssenの改良につながったりするので、それもあなたの成果です)。 -Essenの共同開発者やEssenの競合ソフトウェアを作った場合も、もちろん文句なく大いなる成果です。 -そんなイメージで考えています。 ** (3) 簡単なQ&A -[Q] グループでの応募はできないけれど、開発が進行していくにつれて他の合格者と一緒にやりたいって思うことがあるかもしれないですよね。その場合、その人とグループを組んで開発をすることはできますか?またその場合にその人のテーマに合わせたりすることもあり得ると思うのですが、それもOKですか。 --[A] そういう状況になれば、OKできると思います。 -[Q] どうしてもEssenにかかわりたいです。何か裏技はありませんか? --[A] 実はあります。それはセキュリティキャンプでもほぼ同じ条件で募集していますので、そちらにも応募すればいいのです!(集中開発コースの「言語自作ゼミ」に応募してください」)。もし両方に受かってしまった場合は、キャンプをキャンセルするといいでしょう。文面は使いまわしでいいです。というか全く同じでも問題ありません。そうすれば、さすがの私でも同一人物の応募だと気づきますので、両方に合格させるようなことはしないで、両方に受かりそうになった時はキャンプのほうを落とします(キャンプの選考のほうが後なので、両方に受かるのならキャンプを通してくれ、っていうのは、ちょっと危険な要望です。キャンプにすごい人が殺到したら、両方で落ちてしまうかもしれないので・・・)。 --[注] セキュリティキャンプでは年齢制限や「学生であること」が追加で課される条件ですので、これをクリアできない場合はsechack365しかありません・・・。 -[Q] Essenにかかわるとどんないいことがありますか? --[A] Essenは現在、開発を開始したばかりのフェーズにあります。この段階から関われば、初期開発メンバーに名を連ねることが可能です。川合は今までいくつかの開発をやってきたことがあり、それらは大成功ではないにせよ、小さな成功は収めています。その実績からいえば、Essenが大成功して従来のプログラミング言語を蹴散らすようなことは起きないと思いますが、でも何の成果も上がらないという可能性は低いように思います。いや、もしかしたらこれが川合の人生の最大の代表作になる可能性はあります(可能性だけですけどね)。・・・まあ一番ありそうなのは、Essenがまた小さく成功して、その成果が他の言語に取り込まれる、くらいでしょうか。そしてその取り込まれる際には、Essenを詳しく知る初期開発メンバーがとても注目されるでしょう。・・・私は、自分がやったことと他人に手伝ってもらったことを厳密に区別しますので、あなたを貢献をうばうようなことはしません。また就職の際に自分の貢献を明らかにするような推薦状を書いてくれと言われれば、もちろん事実に反しない範囲でですが、喜んで協力します。それが私にできる、貢献に対するせめてもの恩返しだと思うからです。 -[Q] 代表作なんかないです・・・ --[A] ここでいう代表作っていうのは、世間に公開したものがあったらそれを書いてね、という意味では「ない」のでご安心ください。自分がこの言語で作ったものの中で、一番よくできたのは○○です、ちなみにかくかくしかじかの内容です、って書いてくれたら十分です!・・・誤解しやすい書き方でごめんなさい。 ** 選考に関するコメント -詳しく書くことはできませんが、私も含めて関係者一同は少しでも多くの選考通過者を出そうと努力しました。特に私はがんばりました。だってそうすれば「この人も是非通したい」をあきらめなくて済むからです。 -選考はハイレベルなものでした。正直言って、これくらいなら通していいと思うと思う人がいっぱいいて困りました。また実力があればそれで通るかというとそうではなく、すごく実力がありそうだけどそれは来年度以降にやりたいことなんだ、ごめん!と思うような内容もありました(でも、このケースは相当に悩みました・・・落ちた人からすれば、そんなの知るかよ、実力に問題がなかったのなら通してくれよ、じゃあどうしろというんだ!って思いますよね。ええ、その通りです。しかし一方で、似たような傾向の人を取ることで指導がやりやすくなって、それならもう一人合格させられるかも、みたいなこともあり、もし来年もこの人が来てくれるとしたら、今年で採るべきと言えるかどうかを自問自答して決めました。来年来てくれればきっとたくさんのことを教えられると思うのです)。 -ということで何を言いたいのかというと、SecHack365で私を指名してくれたけど落ちてしまった人たちは、実力がなくて落ちたのではなく、相対的な競争や、この人はできれば今年ではなく来年以降に!ということで選にもれただけなのです。自信を持ってください。そして通過した人も自分よりも実力がありそうな人が落ちたということを忘れずに、是非努力をしてください(その人が「こんな成果が出たのなら自分が翌年に回されたのもしょうがないな」と思えるように)。 * こめんと欄 -初めまして失礼します。セキュキャンはどのトラックならEssenに関われるというのは有るのでしょうか? -- ''abc'' SIZE(10){2018-04-25 (水) 22:46:07} -質問ありがとうございます。セキュリティキャンプでEssenにかかわりたい場合、集中開発コースのトラックXの「言語自作ゼミ」に応募してください。他のトラックやゼミではセキュリティキャンプ内でEssenにかかわることはできません。 -- [[K]] SIZE(10){2018-04-26 (木) 19:47:53} -https://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2018/zenkoku2018_program_list.html#list_d2-x-01 キャンプのページ内ではここに書いてあります。 -- ''K'' SIZE(10){2018-04-26 (木) 19:50:38} -ご丁寧にありがとうございます、トラックA、X、Yで迷っていてもう少し検討してみようかと思います -- ''abc'' SIZE(10){2018-04-28 (土) 19:18:00} #comment
テキスト整形のルールを表示する