a25_kharcs1
の編集
https://essen.osask.jp/?a25_kharcs1
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
EssenRev4
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SDL2_01
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
a21
a21_acl01
a21_bbs01
a21_challengers
a21_count
a21_edu01
a21_edu02
a21_edu03
a21_edu04
a21_edu05
a21_edu06
a21_edu07
a21_edu08
a21_edu09
a21_edu10
a21_edu11
a21_hlx000
a21_hlx001
a21_hlx001_1
a21_hlx001_2
a21_hlx001_3
a21_hlx002
a21_hlx002_1
a21_hlx003
a21_hlx003_1
a21_hlx004_1
a21_memo01
a21_opt
a21_opt02
a21_opt03
a21_p01
a21_special
a21_tl9a
a21_todo
a21_txt01
a21_txt01_10
a21_txt01_1a
a21_txt01_2
a21_txt01_2a
a21_txt01_2b
a21_txt01_3
a21_txt01_4
a21_txt01_5
a21_txt01_6
a21_txt01_6a
a21_txt01_7
a21_txt01_8
a21_txt01_8a
a21_txt01_9
a21_txt01_9a
a21_txt02
a21_txt02_10
a21_txt02_10a
a21_txt02_10b
a21_txt02_11
a21_txt02_11a
a21_txt02_12
a21_txt02_12a
a21_txt02_12b
a21_txt02_1a
a21_txt02_1b
a21_txt02_2
a21_txt02_2a
a21_txt02_3
a21_txt02_3a
a21_txt02_4
a21_txt02_4a
a21_txt02_5
a21_txt02_5a
a21_txt02_6
a21_txt02_6a
a21_txt02_6b
a21_txt02_6b_rev0
a21_txt02_6x
a21_txt02_7
a21_txt02_7a
a21_txt02_8
a21_txt02_8a
a21_txt02_9
a21_txt02_9a
a22_acl2_01
a22_acl2_02
a22_edu12
a22_intro01
a22_intro02
a22_intro03
a22_memman01
a22_memman02
a22_memman03
a22_memman04
a22_memman05
a22_memman06
a22_memman07
a22_memo01
a22_mingw_debug
a22_txt03
a22_txt03_1a
a22_txt03_1b
a22_txt03_2
a22_txt03_2a
a22_ufcs01
a23_bbs
a23_ec001
a23_ec002
a23_intro00
a23_intro000
a23_intro01
a23_intro02
a23_intro03
a23_intro04
a23_intro05
a23_intro06
a23_intro07
a23_intro08
a23_intro09
a23_intro10
a23_intro10wk1
a23_intro10wk2
a23_intro10wk3
a23_intro11
a23_intro12
a23_intro13
a23_intro13wk1
a23_intro14
a23_intro15
a23_intro16
a23_intro17
a23_intro17wk1
a23_intro18
a23_intro19
a23_intro90
a23_intro91
a23_neopixel1
a23_os01
a23_useSelfMade
a23_usm001
a23_usm002
a23_usm003
a23_usm004
a23_usm005
a23_usm006
a23_usm007
a23_usm008
a23_usm009
a24_AMap11
a24_AMapSim11
a24_AMemFile
a24_AMemMan
a24_aErrExit
a24_aFnv
a24_aOsFunc
a24_aQSort
a24_aXorShift32
a24_acl1T_doc01
a24_acl1Tiny
a24_acpp0
a24_buntan01
a24_cMin
a24_getTyp
a24_goodvalues
a24_idea001
a24_longdef
a24_memo01
a24_memo02
a24_osc20240310
a24_osc20241026
a24_picoLcd13
a24_picoTrain1
a24_programs
a24_raspberrypi01
a24_raspberrypi02
a24_schedule
a24_spc2tab
a24_tab2spc
a24_useSelfMade
a25_acl3
a25_buntan02
a25_buntan03
a25_buntan04
a25_buntan05
a25_kcas01
a25_kharc01
a25_kharc02
a25_kharc03
a25_kharc04
a25_kharc05
a25_kharc06
a25_kharcs1
a25_kharcs2
a25_kharcs3
a25_kharcs4
a25_kharcs5
a25_kharcs6
a25_kharcs7
a25_kharcs8
a25_kharcs9
aclib00
aclib01
aclib02
aclib03
aclib04
aclib05
aclib06
aclib07
aclib08
aclib09
aclib10
aclib11
aclib12
aclib13
aclib14
aclib15
aclib16
aclib17
aclib18
aclib19
aclib20
aclib21
aclib22
aclib23
aclib24
aclib25
aclib_bbs
arm64_01
avm0001
edu0001
edu0002
edu0003
esb02b_hrb
esb_dbg
esbasic0001
esbasic0002
esbasic0003
esbasic0004
esbasic0005
esbasic0006
esbasic0007
esbasic0008
esbasic0009
esbasic0010
esbasic0011
esbasic0012
esbasic0013
esbasic0014
esbasic0015
esbasic0016
esbasic0017
esbasic02a
esc0001
escm0001
essen_hist
esvm0001
esvm0002
esvm0003
esvm0004
esvm0005
esvm0006
esvm_i0
hh4a
idea0001
idea0002
idea0003
impressions
jck_0000
jck_0001
kawai
kbcl0_0000
kbcl0_0001
kbcl0_0002
kbcl0_0003
kbcl0_0004
kbcl0_0005
kbcl0_0006
kbcl0_0007
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
kclib1_0005
kclib1_0006
kclib1_0007
kclib1_0008
kclib1_0009
kclib1_0010
kpap0001
members
memo0001
osask4g
osask4g_r2
p20200311a
p20200610a
p20200610b
p20200624a
p20200711a
p20200716a
p20250813a
p20250813b
p20250813c
p20250815a
p20250903a
p20251006a
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
populars
seccamp
seccamp2019
sechack
sechack2019
seclang01
sh3_2020
sh3_2020_kw
sh3_2020_nk
sh3_2021_kw
sh3_2021_nk
sh3_2022_kw
sh3_2023_kw
sh3_2024_kw
sh3_2025_kw
sh3_kw_hist
termux001
termux002
text0001
text0001a
text0002
text0002a
text0003
text0004
text0005
text0006
text0006a
text0007
text0008
text0010
text0011
text0012
text0013
text0014
text0015
text0016
text0017
text0018
text0019
text0020
text0021
tl1c
tl2c
tl3c
tl3d
* kharcs #1 -(by [[K]], 2025.06.03) ** (0) これはなに? -(kharcsページは、kharc開発でわかったことを整理して説明するためのページ群です。) -今回説明したいこと: --[1]独自の仮想マシンの命令セットを考える --[2]そいつのアセンブラを設計する --[3]サンプルコードを書いてみる --[4]エミュレータを作ってサンプルコードを実行してみる ** (1) -開発のきっかけはいろいろありましたが、まあそれは本題ではないのでここでは省略します。 -簡単なCPUを設計してみました。レジスタマシンです。 -レジスタ: --整数レジスタ(32bit): R0~R7 --アドレスレジスタ(32bit): A0~A7 --浮動小数点レジスタ(64bit): F0~F7 (しかし今回の実装ではこれは出てきません) -一般的なCPUではレジスタは「汎用レジスタ」とされ、整数用とアドレス用に分かれてはいませんが、このkharcでは用途別にレジスタを分けてみました。 --(ちなみに今回の実装の範囲では、この整数レジスタとアドレスレジスタを分けたことは、実装の手間が増えただけで、メリットらしいものはありませんでした。) --(ああ、だから多くのCPUで汎用レジスタとして統合されているんだなーと、むしろ納得しました。) -レジスタの別名: --SP: A6の別名。スタックポインタ用。 --RP: A7の別名。return-pc。リターン用のプログラムカウンタ。 -演算系の命令(四則演算やビット演算など)はレジスタ間、レジスタ・即値間のみとして、メモリを指定しないことにします。 -メモリ上のスタックに対する命令はなしにしました。何かをPUSHしたければ、 SP-=4; [SP]=Rx; とすればいいです。POPしたければ、 Rx=[SP]; SP+=4; とすればいいです。 -CALLも戻り先をスタックには積まずに、リターンアドレスをRPに入れておくだけにします。これを必要に応じてメモリ上のスタックに積むのはプログラム側の仕事です。 -こうすることで、メモリアクセスを伴う命令はload/store命令だけに限定されます。まあRISC風にしただけのことですが。 -関数呼び出し規約(とりあえず): --SP以外のレジスタは保存しなくてよい。 --関数の引数はすべてスタック渡し。レジスタ渡しはしない。 --スタック上の引数はintもポインタもdoubleもすべて8バイトアラインで並べることにする。そうすればstdargが簡単になりそう。 --各関数のローカル変数については、好きなアラインでよい。 ** (2) -kharcのアセンブラは、C言語っぽい構文を採用してみました(単なる趣味です)。引数はカッコでくくります。文末にはセミコロンを付けます。 -ラベルの名前解決が面倒だったので、ラベルはすべて番号にしました。かっこいい「名前が自由に使えるラベル」は、アセンブラよりも上のレイヤで実現することにします。 -このアセンブラはバックエンドとして動けばいいので、頑張らないことにしました。 |MovRI(r,imm);|R0~R7に即値定数immを代入、Rx=imm;| |MovAI(a,imm);|A0~A7に即値定数immを代入、Ax=imm;| |LodRMd(r,base,disp);|Rxの値をメモリから読み込みます(load)、base=ベースレジスタAx, disp=即値ディスプレイスメント、Rx=[Ax+disp];| |StoRMd(r,base,disp);|Rxの値をメモリに書き込みます(store)、[Ax+disp]=Rx;| |LodAMd(a,base,disp);|Ax=[Ax+disp];| |StoAMd(a,base,disp);|[Ax+disp]=Ax;| |AddRI(r,imm);|Rxに即値定数immを加算、Rx+=imm;| |AddAI(a,imm);|Ax+=imm;| |AddRR(r0,r1);|r0+=r1;| |SubRI(r,imm);|Rx-=imm;| |SubAI(a,imm);|Ax-=imm;| |SubRR(r0,r1);|r0-=r1;| |CmpJleRII(r,imm,lab);|Rxを即値定数immと比較して結果に応じてラベル番号labにジャンプする、if(Rx<=imm)goto lab;| |CmpJccRII(r,imm,lab);|他にもJe/Jne/Jl/Jge/Jgがあるが、書くのが面倒なので省略| |LbI(lab);|ラベル宣言、JmpやCalの飛び先指定に使用| |JmpI(lab);|無条件分岐、goto lab;| |JmpA(a);|無条件分岐、goto Ax;| |CalII(lab,tmp);|サブルーチンのCALL命令、tmpは内部処理用のラベル番号(欄外に補足説明あり)、call lab;| |Ret();|サブルーチンからのリターン、return;| -補足説明: --CalII(lab,tmp); は実際はマクロになっていて、 MovAI(RP,tmp); JmpI(lab); LbI(tmp); と展開されます。だからtmpが必要なのです。 --Ret(); もマクロで、 JmpA(RP); になっています。 --load/storeでのメモリアドレッシングでは、ベースレジスタAxは絶対に必要で、命令としては省略させない想定です(Axに0を入れておけば、0アドレスからの指定はできます)。 ** (3) -サンプルコードとして、再帰でフィボナッチ数を求めるプログラムを書きました。あとでベンチマークするので、そこそこ重い処理にしたいのです。 -まず、C言語で書くとこんな感じです(prog1)。 int fib(int i) { if (i <= 1) return i; return fib(i - 2) + fib(i - 1); } int main() { printf("fib(46)=%d\n", fib(46)); return 0; } -これをkharcアセンブラで書くとこうなります(prog2)。 LbI(1); // fib. SubAI(SP,16); StoAMd(RP,SP,8); // RPを保存. LodRMd(R0,SP,16); // R0=引数. CmpJleRII(R0,1,5); LbI(2); SubRI(R0,2); // fib(i-2) StoRMd(R0,SP,0); CalII(1,3); StoRMd(R0,SP,12); // 結果を保存. LodRMd(R0,SP,16); // fib(i-1) SubRI(R0,1); StoRMd(R0,SP,0); CalII(1,4); LodRMd(R1,SP,12); // 結果の加算. AddRR(R0,R1); LbI(5); LodAMd(RP,SP,8); // RPの復元. AddAI(SP,16); Ret(); LbI(6); // main SubAI(SP,8); MovRI(R0,46); // fib(46) StoRMd(R0,SP,0); CalII(1,7); // この時点のR0に答えが入っている. ** (4) -ちょっとずるい方法でエミュレータを作りました(prog3)。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define kharcMain_bgn() int R0,R1,RP; vJmp: switch (PC) { #define kharcMain_end() } #define MovRI(r,i) r=i #define MovAI(a,i) a=i #define LodRMd(r,b,d) r=*(int*)&m[b+d] #define StoRMd(r,b,d) *(int*)&m[b+d]=r #define LodAMd(a,b,d) a=*(int*)&m[b+d] #define StoAMd(a,b,d) *(int*)&m[b+d]=a #define AddRI(r,i) r+=i #define AddAI(a,i) a+=i #define AddRR(r0,r1) r0+=r1 #define SubRI(r,i) r-=i #define SubAI(a,i) a-=i #define CmpJleRII(r,i,l) if(r<=i)goto lb##l #define LbI(l) lb##l: case l: #define CalII(l,t) MovAI(RP,t); goto lb##l; LbI(t) #define Ret() PC=RP; goto vJmp int kharcMain(int PC, int SP, char *m) { kharcMain_bgn(); (上記のコード:prog2) kharcMain_end(); return R0; } int main() { char *mem = malloc(1024); int R0 = kharcMain(6, 1024, mem); printf("R0=%d\n", R0); return 0; } ** (5) -上記のプログラム(prog3)をCコンパイラでコンパイルして実行したところ、正しく「R0=1836311903」と表示されました。 -またprog1と実行時間を比較したところ、1.5倍ほどの違いしかありませんでした。 --これは実装がこんなに平易だったことも考えれば、劇的に良い結果です! --普通にエミュレータを書いたら10倍くらいは遅くなるのが普通です。 --それより速くするにはJITコンパイラ型のエミュレータを作る必要がありますが、それはCPUに依存して書くことになります。 -[結論] この方法で、CPUのアーキテクチャを考えて、エミュレータを作って実験するくらいなら、数日あればできる! -[次の課題] kharcアセンブラを出力するCコンパイラを作る。→[[a25_kharcs2]] ** (6) 補足 -まあ結局、17行の#defineだけでアセンブラとCPUアーキテクチャを表現できているようなものですね。 -実行速度を上げるために、レジスタやメモリイメージ配列m[]などはすべてローカル変数として書いています。たぶんこれをグローバル変数にするとCコンパイラの最適化の効きが悪くなります。 -CmpとJcc命令を一体化させることで、ゼロフラグとかキャリーフラグのようなフラグ管理を不要にしています。 -[Q]今はCのマクロで簡単に書ける内容の処理しかしてないけど、複雑なことをしたくなったらどうするの? -[A]マクロに関数呼び出しを書くことはできますから、拡張性に制約はほぼないです。
タイムスタンプを変更しない
* kharcs #1 -(by [[K]], 2025.06.03) ** (0) これはなに? -(kharcsページは、kharc開発でわかったことを整理して説明するためのページ群です。) -今回説明したいこと: --[1]独自の仮想マシンの命令セットを考える --[2]そいつのアセンブラを設計する --[3]サンプルコードを書いてみる --[4]エミュレータを作ってサンプルコードを実行してみる ** (1) -開発のきっかけはいろいろありましたが、まあそれは本題ではないのでここでは省略します。 -簡単なCPUを設計してみました。レジスタマシンです。 -レジスタ: --整数レジスタ(32bit): R0~R7 --アドレスレジスタ(32bit): A0~A7 --浮動小数点レジスタ(64bit): F0~F7 (しかし今回の実装ではこれは出てきません) -一般的なCPUではレジスタは「汎用レジスタ」とされ、整数用とアドレス用に分かれてはいませんが、このkharcでは用途別にレジスタを分けてみました。 --(ちなみに今回の実装の範囲では、この整数レジスタとアドレスレジスタを分けたことは、実装の手間が増えただけで、メリットらしいものはありませんでした。) --(ああ、だから多くのCPUで汎用レジスタとして統合されているんだなーと、むしろ納得しました。) -レジスタの別名: --SP: A6の別名。スタックポインタ用。 --RP: A7の別名。return-pc。リターン用のプログラムカウンタ。 -演算系の命令(四則演算やビット演算など)はレジスタ間、レジスタ・即値間のみとして、メモリを指定しないことにします。 -メモリ上のスタックに対する命令はなしにしました。何かをPUSHしたければ、 SP-=4; [SP]=Rx; とすればいいです。POPしたければ、 Rx=[SP]; SP+=4; とすればいいです。 -CALLも戻り先をスタックには積まずに、リターンアドレスをRPに入れておくだけにします。これを必要に応じてメモリ上のスタックに積むのはプログラム側の仕事です。 -こうすることで、メモリアクセスを伴う命令はload/store命令だけに限定されます。まあRISC風にしただけのことですが。 -関数呼び出し規約(とりあえず): --SP以外のレジスタは保存しなくてよい。 --関数の引数はすべてスタック渡し。レジスタ渡しはしない。 --スタック上の引数はintもポインタもdoubleもすべて8バイトアラインで並べることにする。そうすればstdargが簡単になりそう。 --各関数のローカル変数については、好きなアラインでよい。 ** (2) -kharcのアセンブラは、C言語っぽい構文を採用してみました(単なる趣味です)。引数はカッコでくくります。文末にはセミコロンを付けます。 -ラベルの名前解決が面倒だったので、ラベルはすべて番号にしました。かっこいい「名前が自由に使えるラベル」は、アセンブラよりも上のレイヤで実現することにします。 -このアセンブラはバックエンドとして動けばいいので、頑張らないことにしました。 |MovRI(r,imm);|R0~R7に即値定数immを代入、Rx=imm;| |MovAI(a,imm);|A0~A7に即値定数immを代入、Ax=imm;| |LodRMd(r,base,disp);|Rxの値をメモリから読み込みます(load)、base=ベースレジスタAx, disp=即値ディスプレイスメント、Rx=[Ax+disp];| |StoRMd(r,base,disp);|Rxの値をメモリに書き込みます(store)、[Ax+disp]=Rx;| |LodAMd(a,base,disp);|Ax=[Ax+disp];| |StoAMd(a,base,disp);|[Ax+disp]=Ax;| |AddRI(r,imm);|Rxに即値定数immを加算、Rx+=imm;| |AddAI(a,imm);|Ax+=imm;| |AddRR(r0,r1);|r0+=r1;| |SubRI(r,imm);|Rx-=imm;| |SubAI(a,imm);|Ax-=imm;| |SubRR(r0,r1);|r0-=r1;| |CmpJleRII(r,imm,lab);|Rxを即値定数immと比較して結果に応じてラベル番号labにジャンプする、if(Rx<=imm)goto lab;| |CmpJccRII(r,imm,lab);|他にもJe/Jne/Jl/Jge/Jgがあるが、書くのが面倒なので省略| |LbI(lab);|ラベル宣言、JmpやCalの飛び先指定に使用| |JmpI(lab);|無条件分岐、goto lab;| |JmpA(a);|無条件分岐、goto Ax;| |CalII(lab,tmp);|サブルーチンのCALL命令、tmpは内部処理用のラベル番号(欄外に補足説明あり)、call lab;| |Ret();|サブルーチンからのリターン、return;| -補足説明: --CalII(lab,tmp); は実際はマクロになっていて、 MovAI(RP,tmp); JmpI(lab); LbI(tmp); と展開されます。だからtmpが必要なのです。 --Ret(); もマクロで、 JmpA(RP); になっています。 --load/storeでのメモリアドレッシングでは、ベースレジスタAxは絶対に必要で、命令としては省略させない想定です(Axに0を入れておけば、0アドレスからの指定はできます)。 ** (3) -サンプルコードとして、再帰でフィボナッチ数を求めるプログラムを書きました。あとでベンチマークするので、そこそこ重い処理にしたいのです。 -まず、C言語で書くとこんな感じです(prog1)。 int fib(int i) { if (i <= 1) return i; return fib(i - 2) + fib(i - 1); } int main() { printf("fib(46)=%d\n", fib(46)); return 0; } -これをkharcアセンブラで書くとこうなります(prog2)。 LbI(1); // fib. SubAI(SP,16); StoAMd(RP,SP,8); // RPを保存. LodRMd(R0,SP,16); // R0=引数. CmpJleRII(R0,1,5); LbI(2); SubRI(R0,2); // fib(i-2) StoRMd(R0,SP,0); CalII(1,3); StoRMd(R0,SP,12); // 結果を保存. LodRMd(R0,SP,16); // fib(i-1) SubRI(R0,1); StoRMd(R0,SP,0); CalII(1,4); LodRMd(R1,SP,12); // 結果の加算. AddRR(R0,R1); LbI(5); LodAMd(RP,SP,8); // RPの復元. AddAI(SP,16); Ret(); LbI(6); // main SubAI(SP,8); MovRI(R0,46); // fib(46) StoRMd(R0,SP,0); CalII(1,7); // この時点のR0に答えが入っている. ** (4) -ちょっとずるい方法でエミュレータを作りました(prog3)。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define kharcMain_bgn() int R0,R1,RP; vJmp: switch (PC) { #define kharcMain_end() } #define MovRI(r,i) r=i #define MovAI(a,i) a=i #define LodRMd(r,b,d) r=*(int*)&m[b+d] #define StoRMd(r,b,d) *(int*)&m[b+d]=r #define LodAMd(a,b,d) a=*(int*)&m[b+d] #define StoAMd(a,b,d) *(int*)&m[b+d]=a #define AddRI(r,i) r+=i #define AddAI(a,i) a+=i #define AddRR(r0,r1) r0+=r1 #define SubRI(r,i) r-=i #define SubAI(a,i) a-=i #define CmpJleRII(r,i,l) if(r<=i)goto lb##l #define LbI(l) lb##l: case l: #define CalII(l,t) MovAI(RP,t); goto lb##l; LbI(t) #define Ret() PC=RP; goto vJmp int kharcMain(int PC, int SP, char *m) { kharcMain_bgn(); (上記のコード:prog2) kharcMain_end(); return R0; } int main() { char *mem = malloc(1024); int R0 = kharcMain(6, 1024, mem); printf("R0=%d\n", R0); return 0; } ** (5) -上記のプログラム(prog3)をCコンパイラでコンパイルして実行したところ、正しく「R0=1836311903」と表示されました。 -またprog1と実行時間を比較したところ、1.5倍ほどの違いしかありませんでした。 --これは実装がこんなに平易だったことも考えれば、劇的に良い結果です! --普通にエミュレータを書いたら10倍くらいは遅くなるのが普通です。 --それより速くするにはJITコンパイラ型のエミュレータを作る必要がありますが、それはCPUに依存して書くことになります。 -[結論] この方法で、CPUのアーキテクチャを考えて、エミュレータを作って実験するくらいなら、数日あればできる! -[次の課題] kharcアセンブラを出力するCコンパイラを作る。→[[a25_kharcs2]] ** (6) 補足 -まあ結局、17行の#defineだけでアセンブラとCPUアーキテクチャを表現できているようなものですね。 -実行速度を上げるために、レジスタやメモリイメージ配列m[]などはすべてローカル変数として書いています。たぶんこれをグローバル変数にするとCコンパイラの最適化の効きが悪くなります。 -CmpとJcc命令を一体化させることで、ゼロフラグとかキャリーフラグのようなフラグ管理を不要にしています。 -[Q]今はCのマクロで簡単に書ける内容の処理しかしてないけど、複雑なことをしたくなったらどうするの? -[A]マクロに関数呼び出しを書くことはできますから、拡張性に制約はほぼないです。
テキスト整形のルールを表示する