a23_usm009
の編集
https://essen.osask.jp/?a23_usm009
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
EssenRev4
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SDL2_01
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
a21
a21_acl01
a21_bbs01
a21_challengers
a21_count
a21_edu01
a21_edu02
a21_edu03
a21_edu04
a21_edu05
a21_edu06
a21_edu07
a21_edu08
a21_edu09
a21_edu10
a21_edu11
a21_hlx000
a21_hlx001
a21_hlx001_1
a21_hlx001_2
a21_hlx001_3
a21_hlx002
a21_hlx002_1
a21_hlx003
a21_hlx003_1
a21_hlx004_1
a21_memo01
a21_opt
a21_opt02
a21_opt03
a21_p01
a21_special
a21_tl9a
a21_todo
a21_txt01
a21_txt01_10
a21_txt01_1a
a21_txt01_2
a21_txt01_2a
a21_txt01_2b
a21_txt01_3
a21_txt01_4
a21_txt01_5
a21_txt01_6
a21_txt01_6a
a21_txt01_7
a21_txt01_8
a21_txt01_8a
a21_txt01_9
a21_txt01_9a
a21_txt02
a21_txt02_10
a21_txt02_10a
a21_txt02_10b
a21_txt02_11
a21_txt02_11a
a21_txt02_12
a21_txt02_12a
a21_txt02_12b
a21_txt02_1a
a21_txt02_1b
a21_txt02_2
a21_txt02_2a
a21_txt02_3
a21_txt02_3a
a21_txt02_4
a21_txt02_4a
a21_txt02_5
a21_txt02_5a
a21_txt02_6
a21_txt02_6a
a21_txt02_6b
a21_txt02_6b_rev0
a21_txt02_6x
a21_txt02_7
a21_txt02_7a
a21_txt02_8
a21_txt02_8a
a21_txt02_9
a21_txt02_9a
a22_acl2_01
a22_acl2_02
a22_edu12
a22_intro01
a22_intro02
a22_intro03
a22_memman01
a22_memman02
a22_memman03
a22_memman04
a22_memman05
a22_memman06
a22_memman07
a22_memo01
a22_mingw_debug
a22_txt03
a22_txt03_1a
a22_txt03_1b
a22_txt03_2
a22_txt03_2a
a22_ufcs01
a23_bbs
a23_ec001
a23_ec002
a23_intro00
a23_intro000
a23_intro01
a23_intro02
a23_intro03
a23_intro04
a23_intro05
a23_intro06
a23_intro07
a23_intro08
a23_intro09
a23_intro10
a23_intro10wk1
a23_intro10wk2
a23_intro10wk3
a23_intro11
a23_intro12
a23_intro13
a23_intro13wk1
a23_intro14
a23_intro15
a23_intro16
a23_intro17
a23_intro17wk1
a23_intro18
a23_intro19
a23_intro90
a23_intro91
a23_neopixel1
a23_os01
a23_useSelfMade
a23_usm001
a23_usm002
a23_usm003
a23_usm004
a23_usm005
a23_usm006
a23_usm007
a23_usm008
a23_usm009
a24_AMap11
a24_AMapSim11
a24_AMemFile
a24_AMemMan
a24_aErrExit
a24_aFnv
a24_aOsFunc
a24_aQSort
a24_aXorShift32
a24_acl1T_doc01
a24_acl1Tiny
a24_acpp0
a24_buntan01
a24_cMin
a24_getTyp
a24_goodvalues
a24_idea001
a24_longdef
a24_memo01
a24_memo02
a24_osc20240310
a24_osc20241026
a24_picoLcd13
a24_picoTrain1
a24_programs
a24_raspberrypi01
a24_raspberrypi02
a24_schedule
a24_spc2tab
a24_tab2spc
a24_useSelfMade
a25_acl3
a25_buntan02
a25_buntan03
a25_buntan04
a25_buntan05
a25_kcas01
a25_kharc01
a25_kharc02
a25_kharc03
a25_kharc04
a25_kharc05
a25_kharc06
a25_kharcs1
a25_kharcs2
a25_kharcs3
a25_kharcs4
a25_kharcs5
a25_kharcs6
a25_kharcs7
a25_kharcs8
a25_kharcs9
aclib00
aclib01
aclib02
aclib03
aclib04
aclib05
aclib06
aclib07
aclib08
aclib09
aclib10
aclib11
aclib12
aclib13
aclib14
aclib15
aclib16
aclib17
aclib18
aclib19
aclib20
aclib21
aclib22
aclib23
aclib24
aclib25
aclib_bbs
arm64_01
avm0001
edu0001
edu0002
edu0003
esb02b_hrb
esb_dbg
esbasic0001
esbasic0002
esbasic0003
esbasic0004
esbasic0005
esbasic0006
esbasic0007
esbasic0008
esbasic0009
esbasic0010
esbasic0011
esbasic0012
esbasic0013
esbasic0014
esbasic0015
esbasic0016
esbasic0017
esbasic02a
esc0001
escm0001
essen_hist
esvm0001
esvm0002
esvm0003
esvm0004
esvm0005
esvm0006
esvm_i0
hh4a
idea0001
idea0002
idea0003
impressions
jck_0000
jck_0001
kawai
kbcl0_0000
kbcl0_0001
kbcl0_0002
kbcl0_0003
kbcl0_0004
kbcl0_0005
kbcl0_0006
kbcl0_0007
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
kclib1_0005
kclib1_0006
kclib1_0007
kclib1_0008
kclib1_0009
kclib1_0010
kpap0001
members
memo0001
osask4g
osask4g_r2
p20200311a
p20200610a
p20200610b
p20200624a
p20200711a
p20200716a
p20250813a
p20250813b
p20250813c
p20250815a
p20250903a
p20251006a
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
populars
seccamp
seccamp2019
sechack
sechack2019
seclang01
sh3_2020
sh3_2020_kw
sh3_2020_nk
sh3_2021_kw
sh3_2021_nk
sh3_2022_kw
sh3_2023_kw
sh3_2024_kw
sh3_2025_kw
sh3_kw_hist
termux001
termux002
text0001
text0001a
text0002
text0002a
text0003
text0004
text0005
text0006
text0006a
text0007
text0008
text0010
text0011
text0012
text0013
text0014
text0015
text0016
text0017
text0018
text0019
text0020
text0021
tl1c
tl2c
tl3c
tl3d
* a23_useSelfMade #9 -(by [[K]], 2023.05.01) --親ページ: [[a23_useSelfMade]] ** 2023.05.01 Mon #1 [easy-C] -[1]みなさんは、RPAって聞いたことがあるでしょうか。 -Robotic Process Automation の略のことで、つまりキーやマウスの動作をプログラムで動かすことで、PC作業を自動でやらせようみたいな話です。 -easy-Cでこれができたら小学生は喜ぶのではないかと思いました。 -[2]そもそもプログラミングって、車の運転みたいなものだと思うのです。この機械を自由に操作したい、と。PCの操作で一番普通なのは、マウスやキーの操作でしょう。 -・・・変数に値を入れるとか、ウィンドウを開くとか、ウィンドウ上に線を引くとかは、小学生にとっては自然な「PCの操作」ではありません。それらはプログラミングでしかできないことかもしれませんが、でももっと普通のことだってやりたいと思うかもしれません。 -コンソールでコマンドを打っていた時代は、リダイレクトとかパイプが使えれば、他人が作ったアプリを好きなように利用できましたが、今はGUIの時代です。だからマウスやキーの操作を自動でやれるようにしてやれば、原理的にはかなり多くのアプリケーションがコントロールできるはずです。 -[3]とりあえず以下のようなことができるところまで作りました。 ARpa rpa[1]; ARpa_init(rpa); ARpa_Win rpawin = ARpa_srchWinNam(rpa, "Chrome", 0); // Chromeをウィンドウ名に含むウィンドウを検索. if (rpawin == 0) exit(1); // 見つからなければエラー終了. ARpa_setWinPos(rpa, rpawin, 0, 0); // ウィンドウの左上の端に移動. ARpa_activeWin(rpa, rpawin); // ウィンドウを入力アクティブにする. -これで狙ったウィンドウを好きな位置に移動できるので、自動運転がしやすくなります。 -また自動運転をしないとしても、「このウィンドウがいつもこの位置にいてほしい」みたいなお気に入りの配置パターンがあるのなら、こんな感じのプログラムを書くことで、いつでも整列させられます。 -今はウィンドウが見つからない場合は終了していますが、system関数で見つからないアプリを起動するようにすれば、起動直後の何もない状態から必要なものを全部起動して、いい感じに並べるというプログラムもできます。 -ARpa_setWinSiz()もあるので、ウィンドウのサイズ調整もできます。 -[4]こんなのもできます。ワンライナーで、 HL9>!ARpa w;for(;;){ARpa_getMosPos(&w);printf(" (%04d,%04d) #%06x \r", w.x, w.y, ARpa_getPix(&w, w.x, w.y, 0));aWait(100);} -ってやれば、マウスの座標とその場所の色をリアルタイムで確認できます。 -[5]ウィンドウ名だけで単純に区別できないときは、 ARpa rpa[1]; ARpa_init(rpa); ARpa_Win win[1000]; int n = ARpa_getWin(rpa, win, 1000, 0); -とするだけで画面上のすべてのウィンドウハンドルがwin[]に入ります。nは個数です。 -だからこのウィンドウハンドルを使って、 ARpa_getWinNam() ARpa_getWinPos() ARpa_getWinSiz() -ができるので、それでどれが自分の探しているウィンドウかを判別します。 ** 2023.05.02 Tue #1 [easy-C] -[[a23_usm006]]の 2023.03.16 Thu #1 で、HL-9での演算子の優先順位を変えたらどうかということを考えていましたが、これはやっぱりよくないと思いなおしました。C言語との互換性が保てなくなる改造は良くないです。 -優先順位を変えるのではなく、新しい演算子を適当な優先順位で追加すればいいのです。・・・うん、よし、この方向で考えよう! -問題になっているのは、代入演算子の優先順位が(比較演算子と比べて)低いことと、ビット演算の演算子の優先順位が(比較演算子と比べて)低いことです。この2点がなんとかなれば、かっこは減らせるはずです。 ** 2023.05.02 Tue #2 [easy-C] -拡大鏡のプログラムです。マウス周辺を拡大して表示します。 -(こういうのができるようになりました。) -loupe.c[11行] ARpa rpa; ARpa_init(&rpa); AWin *win = aOpenWin(256, 256, "loupe"); while (!AWin_isClose(win)) { ARpa_getMosPos(&rpa); int *p = ARpa_capture(&rpa, 64, 64, rpa.x - 32, rpa.y - 32, 0); [j = 0:<64] { [i = 0:<64] { aFillRect(win, 4, 4, i * 4, j * 4, *p++ & 0xffffff); } } ARpa_captureFree(&rpa); aWait(100); } ** 2023.05.08 Mon #1 [easy-C] -prsで全角文字を表示しようとして、今のHL-9が全角文字を含む文字列のことを全く考えていないことを思い出しました。 -これは不便だと思ったので直しました! ** 2023.05.09 Tue #1 [easy-C] -引き続き、RPA機能の追加をやっているのですが、なんかうまくいかなくて「なんでかなー」と悩んでいたら、 #define _WIN32_WINNT 0x0500 を書いたつもりになっていて、でも実際は書いていなかったせいだと分かりました。 -なるほどなあ、書き忘れるとこうなるのかー。 ** 2023.05.10 Wed #1 [easy-C] -今日は自動のキー入力とマウス入力をやりました。ちゃんと動いているようです。 ** 2023.05.11 Thu #1 [easy-C] -自分でライブラリ関数の一覧が欲しくなったのでまとめてみます。 |AWin *win = aOpenWin(xsz, ysz, nam)|グラフィックウィンドウのオープン| |aSetMode(win, m)|描画モード指定(AWinMode_Set, AWinMode_Or, AWinMode_And, AWinMode_Xor)| |aSetPix(win, x, y, c)|ピクセル描画| |aSetPix0(win, x, y, c)|ピクセル描画(簡易高速版)(aSetModeの設定を無視)| |aGetPix(win, x, y)|指定した場所の色を返す| |aFillRect(win, xsz, ysz, x, y, c)|| |aDrawRect(win, xsz, ysz, x, y, c)|| |aDrawLine(win, x0, y0, x1, y1, c)|| |aFillOval(win, xsz, ysz, x, y, c)|| |aDrawOval(win, xsz, ysz, x, y, c)|| |aFillOvalCent(win, x, y, a, b, c)|| |aDrawOvalCent(win, x, y, a, b, c)|| |AWin_flushAll(win)|描画内容を実画面に反映(aWaitを使うならこの操作は不要)| |key = aInkey(win, flg)|flg=1:読み取ったキーコードをバッファから取り除く(これが普通)、flg=0:バッファに残る| |key = aInkeyWait(win, flg)|何らかのキー入力があるまで待ってからaInkeyする| |aClrKeybuf(win)|キー入力バッファをクリアする| |bool = AWin_isClose(win)|ウィンドウはユーザによって閉じられたか?| |AWin_close(win)|ウィンドウを閉じる| ||| |retCod = ACA_EasyC_exec(aCA, s, fnam)|文字列sをeasy-Cとしてgcc実行。fnam.cとfnam.exeを生成する。| ||| |AClass(className) { ... };|これで宣言すると自動でtypedefもされるのでstructを付けずに型名として使える| ||| |AAutoPlay(aCA, ch, mml)|もしAPlayオブジェクトがなければ適当に初期化して、APlay_mml(play, ch, mml)を実行| |APlay_init16(play, sz)|playオブジェクトを最大16ch、バッファサイズszで初期化| |APlay_mml(play, ch, mml)|MMLをコンパイルしてバッファにためる| |APlay_run(play)|演奏開始| ||| |APcg_initCa(aCA, pcg)|pcgオブジェクトを初期化| |APcg_set0pi(pcg, 0, win, bc)|ウィンドウと背景色を指定| |APcg_set0(pcg, 1, pos1, 0)|pos1値を指定(pos1:パレット番号)| |APcg_set0(pcg, 2, pos2c, pos2y)|pos2cとpos2y値を指定| |APcg_set0(pcg, 3, pos3x, pos3y)|pos3xとpos3y値を指定| |APcg_set0(pcg, 4, xsz, ysz)|キャラクタの大きさ(ピクセル単位)| |APcg_set0(pcg, 5, xsc, ysc)|キャラクタを描画するときの拡大倍率| |APcg_set1(pcg, s)|パレット設定(pos1番から)| |APcg_set2(pcg, s)|キャラクタ設定(pos2c番のpos2y行目から)| |APcg_set3(pcg, s)|キャラクタの並べ方の設定(pos3x, pos3y)から| ||| |ARat r = ARat_new(a, b)|a:/bの値を持つARatオブジェクトを返す| |ARat_print(r)|分数の表示| |ARat_irreducible(r)|分数の約分| |ARat_add(r, s)|| |ARat_sub(r, s)|| |ARat_mul(r, s)|| |ARat_div(r, s)|| |ARat_equ(r, s)|等しければ非零を返す| |ARat_next(r)|分数で雑に総当たりしたいときに、次の分数を返す関数| ||| |ARpa_init(rpa)|| |ARpa_getMosPos(rpa)|| |ARpa_setMosPos(rpa, x, y)|| |ARpa_getWin(rpa, aryWin, n, parent)|| |ARpa_getWinPos(rpa, win)|| |ARpa_getWinSiz(rpa, win)|| |ARpa_getWinNam(rpa, win, s, n)|| |ARpa_setWinPos(rpa, win, x, y)|| |ARpa_setWinSiz(rpa, win, x, y)|| |ARpa_activeWin(rpa, win)|| |win = ARpa_srchWinNam(rpa, s, parent)|| ** 2023.05.15 Mon #1 [easy-C] -最近は、OSC名古屋のために、小学生向けのeasy-Cの入門テキストを書いています。 ** 2023.05.22 Mon #1 [easy-C] -OSC名古屋ようの配布物ができましたー。 --https://essen.osask.jp/files/intro-ec-01.pdf ** 2023.05.23 Tue #1 [easy-C] -追加したRPA用の関数は結構役に立ちそうなのですが、クリップボードへのアクセスができるともっとよさそうだと思いました。 -ということでクリップボードのAPIを勉強中です。 ~ -[追記] webの資料を見ながら何度かワンライナーで実験したら、テキストデータをクリップボードから取得したり、クリップボードにテキストデータをセットしたりできるようになりました。やった!あとはこれをライブラリから使えるように整備します。 ~ -[追記] ARpa_getClipboardTxt()とARpa_setClipboardTxt()でクリップボードを読み書きできるようになりました! ** 2023.06.05 Mon #1 [easy-C] -webの情報をクロールして、そのデータを別のwebサイトに入力したり、その内容でメールを書かせようとか思っています(というかもうやっています)。 -でもやっぱり完全自動化はちょっと怖いのです。だからなんというか[送信]ボタンを押す直前で止まってほしいわけです。でもそこで止まると、続きができません。 -そこで考えた方法は、まずクローラとアクション系の処理を完全分離することでした。クローラはクロール結果をローカルファイルにしまうだけにします。それでアクションプログラムは、やりたいアクションごとに分けてしまって、それぞれローカルファイルから情報を取得して、それぞれのアクションをやればいいわけです。これなら[送信]を押す手前で止まってもよくて、確認して送信した後は、次のアクションのプログラムをrunすればいいわけです。 ** 2023.06.05 Mon #2 [easy-C] -gccの関数内関数宣言を確認したくて以下のようなプログラムを書いてrunしました。 pr 1; int f0() { prs "f0"; return 0; } pr 2; int f1() { prs "f1"; return 1;} f0(); f1(); // 実行結果 1 2 f0 f1 -なるほどこうなるのかー。 ** 2023.06.08 Thu #1 [easy-C] -以下の記述が実行できずに落ちてしまう。でも悪いのはプログラムじゃなくてメモリ不足のせいかもしれない。とりあえず今は時間がないので、メモだけを残しておく。 HL9>!SimpleDB db[1]; SimpleDB_init(db, "db01.txt", 31, 255, 10000); SimpleDB_load(db); SimpleDB_set(db, "nextRecordNo", "63"); ** 2023.06.21 Wed #1 [easy-C] -適当に作った SimpleDB は排他制御もないような本当にシンプルすぎるデータベースだけど、でもこれがあると変数を保存できるので、できることはかなり増えました。 ** 2023.06.22 Thr #1 [easy-C] -リファクタリングして行数が減って見やすくなると嬉しい! ** 2023.07.12 Wed #1 [easy-C] -0以上1未満の値を返す乱数が欲しい。仮数部のすべてのビットが乱数で決まってほしい。・・・後で作ろう。double版もあったら便利かもしれない。 ** 2023.07.20 Thu #1 [easy-C] -なんとなく感じたRPAによる作業自動化の必勝パターン -[1]すべてを自動化する必要は全くない、自動化しやすいところだけ自動化すればいい。 --手動の部分が残っていていい。こう思うことで気負わなくなる。できるところから着手するようになる。 -[2]RPA専用機を用意する。 --RPA実行中はできるだけ触らないほうがいいけど、その間何もできなくなるのは不便なので、専用マシンを用意するといい。 -[3]途中で中断されることを想定。つまり処理開始時は何よりも前に現状がどういう状況なのかを確認する処理になる。 --なんかうまくいってないときに、人間がCtrl-Cで処理を中断することは十分にあり得る。その前提で作っておくと、トラブル時にすぐに復旧できるので、すごく使いやすくなる。 -[4]画面遷移を少なくする。 --アプリAの表示内容をアプリBに入力するとき、人間が手動でやるなら一項目ごとにCtrl-C、Ctrl-Vをするけど、それはRPAには向いてない。先にアプリAに対してCtrl-Cをたくさんして必要な項目をすべて読み取ってしまったほうがいい。そしてアプリBに画面遷移して、そこで一気に入力する。 -[5]中断されても途中から再開できるために、中断しても消えない変数が欲しくなる。それは簡易的なデータベースを用意すると便利。 -[6]送信ボタンとか保存ボタンなど、なんかこう決定的なボタンは自動では押さない。 --そこに差し掛かったらプログラムを終了して、人間に押させる。この仕様だと、気楽にRPAプログラムを書ける。細心の注意を払わなくてよくなる。 ** 2023.08.07 Mon #1 [easy-C] -小学生向けの、easy-Cの入門書を書いています。→ [[a23_intro00]] -easy-Cを一度もやったことがないという人ではなく、2~3回くらいはPLAY命令で遊んだことがあるくらいの人を想定しています。 -タイピング練習をちょっとやって、テキストファイルを入力したり保存したりできるようになったら(もしくはそこを大人がフォローできるなら)、たぶんはじめられます。 ** 2023.08.21 Mon #1 [easy-C] -HL-9のPICTURE命令が、BMPファイルにしか対応してなくて不便だったので、JPEGにも対応させました。これで画像ファイルを小さくできる! ** 2023.08.28 Mon #1 [easy-C] -まず、MinGWで作ったexeファイルは、トロイの木馬型のマルウェアと言われて、問答無用で消されたり、(消されないまでも)実行を妨害されたりすることが多くなってきました。 -自分一人でMinGWを使っている分には、それでも設定を調整して使い続けることはできるのですが、自分が作ったものを誰かに使てもらおうとすると、マルウェア認定されるのは不安だろうと思うので、やっぱりなんとかしたいです。 -ということで、Visual StudioのCommunity 2022版は「オープン ソース、個人の開発者向けの無料」らしいのでこの条件で、Visual Studioを使うことにしました。 -しかしそれでも思うのは、本当に悪いのはWindowsのDefenderのマルウェア判定基準が雑で、本当は全く悪くないものを悪いと決めつけることだと思うのです。MinGWは別に何も悪いことなんかしてなくて、今も昔も同じようにオープンソースの開発ツールだと思うのです。私もずっとお世話になってきました。・・・ということで、なんだかすごく負けた気分なのですが、今回は我慢します。 -それでVisual Studioは、IDEなし版でも6GBくらいあって、300MB未満だったMinGWと比べるとかなり大きいです。・・・でもコンパイル速度や生成されるバイナリは悪くないです(サイズ優先で最適化したら、MinGW版よりもかなり小さくなりました)。 // sjisconv的なものを入れる. // :&や:|など. ビット演算 // utf8でウィンドウ名は正しく出せるのか? //[lv1] 導入と「1 2 3 4 ...」と「3 6 9 12 15 ...」 //[lv2] IF文と「10 9 8 ... 1」 //[lv3] 復習と以上、以下と「10 9 8 ... 2 1 0」 // //[lv4] 繰り返しの繰り返し、九九の表 //[lv5] printfで整形、for文で整形 //[lv6] 郵便料金、ゆうパック料金 //[lv7] 乱数を10個表示、狙った乱数を作れるようになる //[lv8] 数当てゲームを作る // //[lv9]手本無しで、「10 9 8 ... 0」ができるか? //[lv10]手本無しで、九九の表ができるか? //[lv11]手本無しで数当てゲームができるか。 * こめんと欄 -掲示板をご利用ください。→[[a23_bbs]]
タイムスタンプを変更しない
* a23_useSelfMade #9 -(by [[K]], 2023.05.01) --親ページ: [[a23_useSelfMade]] ** 2023.05.01 Mon #1 [easy-C] -[1]みなさんは、RPAって聞いたことがあるでしょうか。 -Robotic Process Automation の略のことで、つまりキーやマウスの動作をプログラムで動かすことで、PC作業を自動でやらせようみたいな話です。 -easy-Cでこれができたら小学生は喜ぶのではないかと思いました。 -[2]そもそもプログラミングって、車の運転みたいなものだと思うのです。この機械を自由に操作したい、と。PCの操作で一番普通なのは、マウスやキーの操作でしょう。 -・・・変数に値を入れるとか、ウィンドウを開くとか、ウィンドウ上に線を引くとかは、小学生にとっては自然な「PCの操作」ではありません。それらはプログラミングでしかできないことかもしれませんが、でももっと普通のことだってやりたいと思うかもしれません。 -コンソールでコマンドを打っていた時代は、リダイレクトとかパイプが使えれば、他人が作ったアプリを好きなように利用できましたが、今はGUIの時代です。だからマウスやキーの操作を自動でやれるようにしてやれば、原理的にはかなり多くのアプリケーションがコントロールできるはずです。 -[3]とりあえず以下のようなことができるところまで作りました。 ARpa rpa[1]; ARpa_init(rpa); ARpa_Win rpawin = ARpa_srchWinNam(rpa, "Chrome", 0); // Chromeをウィンドウ名に含むウィンドウを検索. if (rpawin == 0) exit(1); // 見つからなければエラー終了. ARpa_setWinPos(rpa, rpawin, 0, 0); // ウィンドウの左上の端に移動. ARpa_activeWin(rpa, rpawin); // ウィンドウを入力アクティブにする. -これで狙ったウィンドウを好きな位置に移動できるので、自動運転がしやすくなります。 -また自動運転をしないとしても、「このウィンドウがいつもこの位置にいてほしい」みたいなお気に入りの配置パターンがあるのなら、こんな感じのプログラムを書くことで、いつでも整列させられます。 -今はウィンドウが見つからない場合は終了していますが、system関数で見つからないアプリを起動するようにすれば、起動直後の何もない状態から必要なものを全部起動して、いい感じに並べるというプログラムもできます。 -ARpa_setWinSiz()もあるので、ウィンドウのサイズ調整もできます。 -[4]こんなのもできます。ワンライナーで、 HL9>!ARpa w;for(;;){ARpa_getMosPos(&w);printf(" (%04d,%04d) #%06x \r", w.x, w.y, ARpa_getPix(&w, w.x, w.y, 0));aWait(100);} -ってやれば、マウスの座標とその場所の色をリアルタイムで確認できます。 -[5]ウィンドウ名だけで単純に区別できないときは、 ARpa rpa[1]; ARpa_init(rpa); ARpa_Win win[1000]; int n = ARpa_getWin(rpa, win, 1000, 0); -とするだけで画面上のすべてのウィンドウハンドルがwin[]に入ります。nは個数です。 -だからこのウィンドウハンドルを使って、 ARpa_getWinNam() ARpa_getWinPos() ARpa_getWinSiz() -ができるので、それでどれが自分の探しているウィンドウかを判別します。 ** 2023.05.02 Tue #1 [easy-C] -[[a23_usm006]]の 2023.03.16 Thu #1 で、HL-9での演算子の優先順位を変えたらどうかということを考えていましたが、これはやっぱりよくないと思いなおしました。C言語との互換性が保てなくなる改造は良くないです。 -優先順位を変えるのではなく、新しい演算子を適当な優先順位で追加すればいいのです。・・・うん、よし、この方向で考えよう! -問題になっているのは、代入演算子の優先順位が(比較演算子と比べて)低いことと、ビット演算の演算子の優先順位が(比較演算子と比べて)低いことです。この2点がなんとかなれば、かっこは減らせるはずです。 ** 2023.05.02 Tue #2 [easy-C] -拡大鏡のプログラムです。マウス周辺を拡大して表示します。 -(こういうのができるようになりました。) -loupe.c[11行] ARpa rpa; ARpa_init(&rpa); AWin *win = aOpenWin(256, 256, "loupe"); while (!AWin_isClose(win)) { ARpa_getMosPos(&rpa); int *p = ARpa_capture(&rpa, 64, 64, rpa.x - 32, rpa.y - 32, 0); [j = 0:<64] { [i = 0:<64] { aFillRect(win, 4, 4, i * 4, j * 4, *p++ & 0xffffff); } } ARpa_captureFree(&rpa); aWait(100); } ** 2023.05.08 Mon #1 [easy-C] -prsで全角文字を表示しようとして、今のHL-9が全角文字を含む文字列のことを全く考えていないことを思い出しました。 -これは不便だと思ったので直しました! ** 2023.05.09 Tue #1 [easy-C] -引き続き、RPA機能の追加をやっているのですが、なんかうまくいかなくて「なんでかなー」と悩んでいたら、 #define _WIN32_WINNT 0x0500 を書いたつもりになっていて、でも実際は書いていなかったせいだと分かりました。 -なるほどなあ、書き忘れるとこうなるのかー。 ** 2023.05.10 Wed #1 [easy-C] -今日は自動のキー入力とマウス入力をやりました。ちゃんと動いているようです。 ** 2023.05.11 Thu #1 [easy-C] -自分でライブラリ関数の一覧が欲しくなったのでまとめてみます。 |AWin *win = aOpenWin(xsz, ysz, nam)|グラフィックウィンドウのオープン| |aSetMode(win, m)|描画モード指定(AWinMode_Set, AWinMode_Or, AWinMode_And, AWinMode_Xor)| |aSetPix(win, x, y, c)|ピクセル描画| |aSetPix0(win, x, y, c)|ピクセル描画(簡易高速版)(aSetModeの設定を無視)| |aGetPix(win, x, y)|指定した場所の色を返す| |aFillRect(win, xsz, ysz, x, y, c)|| |aDrawRect(win, xsz, ysz, x, y, c)|| |aDrawLine(win, x0, y0, x1, y1, c)|| |aFillOval(win, xsz, ysz, x, y, c)|| |aDrawOval(win, xsz, ysz, x, y, c)|| |aFillOvalCent(win, x, y, a, b, c)|| |aDrawOvalCent(win, x, y, a, b, c)|| |AWin_flushAll(win)|描画内容を実画面に反映(aWaitを使うならこの操作は不要)| |key = aInkey(win, flg)|flg=1:読み取ったキーコードをバッファから取り除く(これが普通)、flg=0:バッファに残る| |key = aInkeyWait(win, flg)|何らかのキー入力があるまで待ってからaInkeyする| |aClrKeybuf(win)|キー入力バッファをクリアする| |bool = AWin_isClose(win)|ウィンドウはユーザによって閉じられたか?| |AWin_close(win)|ウィンドウを閉じる| ||| |retCod = ACA_EasyC_exec(aCA, s, fnam)|文字列sをeasy-Cとしてgcc実行。fnam.cとfnam.exeを生成する。| ||| |AClass(className) { ... };|これで宣言すると自動でtypedefもされるのでstructを付けずに型名として使える| ||| |AAutoPlay(aCA, ch, mml)|もしAPlayオブジェクトがなければ適当に初期化して、APlay_mml(play, ch, mml)を実行| |APlay_init16(play, sz)|playオブジェクトを最大16ch、バッファサイズszで初期化| |APlay_mml(play, ch, mml)|MMLをコンパイルしてバッファにためる| |APlay_run(play)|演奏開始| ||| |APcg_initCa(aCA, pcg)|pcgオブジェクトを初期化| |APcg_set0pi(pcg, 0, win, bc)|ウィンドウと背景色を指定| |APcg_set0(pcg, 1, pos1, 0)|pos1値を指定(pos1:パレット番号)| |APcg_set0(pcg, 2, pos2c, pos2y)|pos2cとpos2y値を指定| |APcg_set0(pcg, 3, pos3x, pos3y)|pos3xとpos3y値を指定| |APcg_set0(pcg, 4, xsz, ysz)|キャラクタの大きさ(ピクセル単位)| |APcg_set0(pcg, 5, xsc, ysc)|キャラクタを描画するときの拡大倍率| |APcg_set1(pcg, s)|パレット設定(pos1番から)| |APcg_set2(pcg, s)|キャラクタ設定(pos2c番のpos2y行目から)| |APcg_set3(pcg, s)|キャラクタの並べ方の設定(pos3x, pos3y)から| ||| |ARat r = ARat_new(a, b)|a:/bの値を持つARatオブジェクトを返す| |ARat_print(r)|分数の表示| |ARat_irreducible(r)|分数の約分| |ARat_add(r, s)|| |ARat_sub(r, s)|| |ARat_mul(r, s)|| |ARat_div(r, s)|| |ARat_equ(r, s)|等しければ非零を返す| |ARat_next(r)|分数で雑に総当たりしたいときに、次の分数を返す関数| ||| |ARpa_init(rpa)|| |ARpa_getMosPos(rpa)|| |ARpa_setMosPos(rpa, x, y)|| |ARpa_getWin(rpa, aryWin, n, parent)|| |ARpa_getWinPos(rpa, win)|| |ARpa_getWinSiz(rpa, win)|| |ARpa_getWinNam(rpa, win, s, n)|| |ARpa_setWinPos(rpa, win, x, y)|| |ARpa_setWinSiz(rpa, win, x, y)|| |ARpa_activeWin(rpa, win)|| |win = ARpa_srchWinNam(rpa, s, parent)|| ** 2023.05.15 Mon #1 [easy-C] -最近は、OSC名古屋のために、小学生向けのeasy-Cの入門テキストを書いています。 ** 2023.05.22 Mon #1 [easy-C] -OSC名古屋ようの配布物ができましたー。 --https://essen.osask.jp/files/intro-ec-01.pdf ** 2023.05.23 Tue #1 [easy-C] -追加したRPA用の関数は結構役に立ちそうなのですが、クリップボードへのアクセスができるともっとよさそうだと思いました。 -ということでクリップボードのAPIを勉強中です。 ~ -[追記] webの資料を見ながら何度かワンライナーで実験したら、テキストデータをクリップボードから取得したり、クリップボードにテキストデータをセットしたりできるようになりました。やった!あとはこれをライブラリから使えるように整備します。 ~ -[追記] ARpa_getClipboardTxt()とARpa_setClipboardTxt()でクリップボードを読み書きできるようになりました! ** 2023.06.05 Mon #1 [easy-C] -webの情報をクロールして、そのデータを別のwebサイトに入力したり、その内容でメールを書かせようとか思っています(というかもうやっています)。 -でもやっぱり完全自動化はちょっと怖いのです。だからなんというか[送信]ボタンを押す直前で止まってほしいわけです。でもそこで止まると、続きができません。 -そこで考えた方法は、まずクローラとアクション系の処理を完全分離することでした。クローラはクロール結果をローカルファイルにしまうだけにします。それでアクションプログラムは、やりたいアクションごとに分けてしまって、それぞれローカルファイルから情報を取得して、それぞれのアクションをやればいいわけです。これなら[送信]を押す手前で止まってもよくて、確認して送信した後は、次のアクションのプログラムをrunすればいいわけです。 ** 2023.06.05 Mon #2 [easy-C] -gccの関数内関数宣言を確認したくて以下のようなプログラムを書いてrunしました。 pr 1; int f0() { prs "f0"; return 0; } pr 2; int f1() { prs "f1"; return 1;} f0(); f1(); // 実行結果 1 2 f0 f1 -なるほどこうなるのかー。 ** 2023.06.08 Thu #1 [easy-C] -以下の記述が実行できずに落ちてしまう。でも悪いのはプログラムじゃなくてメモリ不足のせいかもしれない。とりあえず今は時間がないので、メモだけを残しておく。 HL9>!SimpleDB db[1]; SimpleDB_init(db, "db01.txt", 31, 255, 10000); SimpleDB_load(db); SimpleDB_set(db, "nextRecordNo", "63"); ** 2023.06.21 Wed #1 [easy-C] -適当に作った SimpleDB は排他制御もないような本当にシンプルすぎるデータベースだけど、でもこれがあると変数を保存できるので、できることはかなり増えました。 ** 2023.06.22 Thr #1 [easy-C] -リファクタリングして行数が減って見やすくなると嬉しい! ** 2023.07.12 Wed #1 [easy-C] -0以上1未満の値を返す乱数が欲しい。仮数部のすべてのビットが乱数で決まってほしい。・・・後で作ろう。double版もあったら便利かもしれない。 ** 2023.07.20 Thu #1 [easy-C] -なんとなく感じたRPAによる作業自動化の必勝パターン -[1]すべてを自動化する必要は全くない、自動化しやすいところだけ自動化すればいい。 --手動の部分が残っていていい。こう思うことで気負わなくなる。できるところから着手するようになる。 -[2]RPA専用機を用意する。 --RPA実行中はできるだけ触らないほうがいいけど、その間何もできなくなるのは不便なので、専用マシンを用意するといい。 -[3]途中で中断されることを想定。つまり処理開始時は何よりも前に現状がどういう状況なのかを確認する処理になる。 --なんかうまくいってないときに、人間がCtrl-Cで処理を中断することは十分にあり得る。その前提で作っておくと、トラブル時にすぐに復旧できるので、すごく使いやすくなる。 -[4]画面遷移を少なくする。 --アプリAの表示内容をアプリBに入力するとき、人間が手動でやるなら一項目ごとにCtrl-C、Ctrl-Vをするけど、それはRPAには向いてない。先にアプリAに対してCtrl-Cをたくさんして必要な項目をすべて読み取ってしまったほうがいい。そしてアプリBに画面遷移して、そこで一気に入力する。 -[5]中断されても途中から再開できるために、中断しても消えない変数が欲しくなる。それは簡易的なデータベースを用意すると便利。 -[6]送信ボタンとか保存ボタンなど、なんかこう決定的なボタンは自動では押さない。 --そこに差し掛かったらプログラムを終了して、人間に押させる。この仕様だと、気楽にRPAプログラムを書ける。細心の注意を払わなくてよくなる。 ** 2023.08.07 Mon #1 [easy-C] -小学生向けの、easy-Cの入門書を書いています。→ [[a23_intro00]] -easy-Cを一度もやったことがないという人ではなく、2~3回くらいはPLAY命令で遊んだことがあるくらいの人を想定しています。 -タイピング練習をちょっとやって、テキストファイルを入力したり保存したりできるようになったら(もしくはそこを大人がフォローできるなら)、たぶんはじめられます。 ** 2023.08.21 Mon #1 [easy-C] -HL-9のPICTURE命令が、BMPファイルにしか対応してなくて不便だったので、JPEGにも対応させました。これで画像ファイルを小さくできる! ** 2023.08.28 Mon #1 [easy-C] -まず、MinGWで作ったexeファイルは、トロイの木馬型のマルウェアと言われて、問答無用で消されたり、(消されないまでも)実行を妨害されたりすることが多くなってきました。 -自分一人でMinGWを使っている分には、それでも設定を調整して使い続けることはできるのですが、自分が作ったものを誰かに使てもらおうとすると、マルウェア認定されるのは不安だろうと思うので、やっぱりなんとかしたいです。 -ということで、Visual StudioのCommunity 2022版は「オープン ソース、個人の開発者向けの無料」らしいのでこの条件で、Visual Studioを使うことにしました。 -しかしそれでも思うのは、本当に悪いのはWindowsのDefenderのマルウェア判定基準が雑で、本当は全く悪くないものを悪いと決めつけることだと思うのです。MinGWは別に何も悪いことなんかしてなくて、今も昔も同じようにオープンソースの開発ツールだと思うのです。私もずっとお世話になってきました。・・・ということで、なんだかすごく負けた気分なのですが、今回は我慢します。 -それでVisual Studioは、IDEなし版でも6GBくらいあって、300MB未満だったMinGWと比べるとかなり大きいです。・・・でもコンパイル速度や生成されるバイナリは悪くないです(サイズ優先で最適化したら、MinGW版よりもかなり小さくなりました)。 // sjisconv的なものを入れる. // :&や:|など. ビット演算 // utf8でウィンドウ名は正しく出せるのか? //[lv1] 導入と「1 2 3 4 ...」と「3 6 9 12 15 ...」 //[lv2] IF文と「10 9 8 ... 1」 //[lv3] 復習と以上、以下と「10 9 8 ... 2 1 0」 // //[lv4] 繰り返しの繰り返し、九九の表 //[lv5] printfで整形、for文で整形 //[lv6] 郵便料金、ゆうパック料金 //[lv7] 乱数を10個表示、狙った乱数を作れるようになる //[lv8] 数当てゲームを作る // //[lv9]手本無しで、「10 9 8 ... 0」ができるか? //[lv10]手本無しで、九九の表ができるか? //[lv11]手本無しで数当てゲームができるか。 * こめんと欄 -掲示板をご利用ください。→[[a23_bbs]]
テキスト整形のルールを表示する