a23_usm003
の編集
https://essen.osask.jp/?a23_usm003
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
EssenRev4
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SDL2_01
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
a21
a21_acl01
a21_bbs01
a21_challengers
a21_count
a21_edu01
a21_edu02
a21_edu03
a21_edu04
a21_edu05
a21_edu06
a21_edu07
a21_edu08
a21_edu09
a21_edu10
a21_edu11
a21_hlx000
a21_hlx001
a21_hlx001_1
a21_hlx001_2
a21_hlx001_3
a21_hlx002
a21_hlx002_1
a21_hlx003
a21_hlx003_1
a21_hlx004_1
a21_memo01
a21_opt
a21_opt02
a21_opt03
a21_p01
a21_special
a21_tl9a
a21_todo
a21_txt01
a21_txt01_10
a21_txt01_1a
a21_txt01_2
a21_txt01_2a
a21_txt01_2b
a21_txt01_3
a21_txt01_4
a21_txt01_5
a21_txt01_6
a21_txt01_6a
a21_txt01_7
a21_txt01_8
a21_txt01_8a
a21_txt01_9
a21_txt01_9a
a21_txt02
a21_txt02_10
a21_txt02_10a
a21_txt02_10b
a21_txt02_11
a21_txt02_11a
a21_txt02_12
a21_txt02_12a
a21_txt02_12b
a21_txt02_1a
a21_txt02_1b
a21_txt02_2
a21_txt02_2a
a21_txt02_3
a21_txt02_3a
a21_txt02_4
a21_txt02_4a
a21_txt02_5
a21_txt02_5a
a21_txt02_6
a21_txt02_6a
a21_txt02_6b
a21_txt02_6b_rev0
a21_txt02_6x
a21_txt02_7
a21_txt02_7a
a21_txt02_8
a21_txt02_8a
a21_txt02_9
a21_txt02_9a
a22_acl2_01
a22_acl2_02
a22_edu12
a22_intro01
a22_intro02
a22_intro03
a22_memman01
a22_memman02
a22_memman03
a22_memman04
a22_memman05
a22_memman06
a22_memman07
a22_memo01
a22_mingw_debug
a22_txt03
a22_txt03_1a
a22_txt03_1b
a22_txt03_2
a22_txt03_2a
a22_ufcs01
a23_bbs
a23_ec001
a23_ec002
a23_intro00
a23_intro000
a23_intro01
a23_intro02
a23_intro03
a23_intro04
a23_intro05
a23_intro06
a23_intro07
a23_intro08
a23_intro09
a23_intro10
a23_intro10wk1
a23_intro10wk2
a23_intro10wk3
a23_intro11
a23_intro12
a23_intro13
a23_intro13wk1
a23_intro14
a23_intro15
a23_intro16
a23_intro17
a23_intro17wk1
a23_intro18
a23_intro19
a23_intro90
a23_intro91
a23_neopixel1
a23_os01
a23_useSelfMade
a23_usm001
a23_usm002
a23_usm003
a23_usm004
a23_usm005
a23_usm006
a23_usm007
a23_usm008
a23_usm009
a24_AMap11
a24_AMapSim11
a24_AMemFile
a24_AMemMan
a24_aErrExit
a24_aFnv
a24_aOsFunc
a24_aQSort
a24_aXorShift32
a24_acl1T_doc01
a24_acl1Tiny
a24_acpp0
a24_buntan01
a24_cMin
a24_getTyp
a24_goodvalues
a24_idea001
a24_longdef
a24_memo01
a24_memo02
a24_osc20240310
a24_osc20241026
a24_picoLcd13
a24_picoTrain1
a24_programs
a24_raspberrypi01
a24_raspberrypi02
a24_schedule
a24_spc2tab
a24_tab2spc
a24_useSelfMade
a25_acl3
a25_buntan02
a25_buntan03
a25_buntan04
a25_buntan05
a25_kcas01
a25_kharc01
a25_kharc02
a25_kharc03
a25_kharc04
a25_kharc05
a25_kharc06
a25_kharcs1
a25_kharcs2
a25_kharcs3
a25_kharcs4
a25_kharcs5
a25_kharcs6
a25_kharcs7
a25_kharcs8
a25_kharcs9
aclib00
aclib01
aclib02
aclib03
aclib04
aclib05
aclib06
aclib07
aclib08
aclib09
aclib10
aclib11
aclib12
aclib13
aclib14
aclib15
aclib16
aclib17
aclib18
aclib19
aclib20
aclib21
aclib22
aclib23
aclib24
aclib25
aclib_bbs
arm64_01
avm0001
edu0001
edu0002
edu0003
esb02b_hrb
esb_dbg
esbasic0001
esbasic0002
esbasic0003
esbasic0004
esbasic0005
esbasic0006
esbasic0007
esbasic0008
esbasic0009
esbasic0010
esbasic0011
esbasic0012
esbasic0013
esbasic0014
esbasic0015
esbasic0016
esbasic0017
esbasic02a
esc0001
escm0001
essen_hist
esvm0001
esvm0002
esvm0003
esvm0004
esvm0005
esvm0006
esvm_i0
hh4a
idea0001
idea0002
idea0003
impressions
jck_0000
jck_0001
kawai
kbcl0_0000
kbcl0_0001
kbcl0_0002
kbcl0_0003
kbcl0_0004
kbcl0_0005
kbcl0_0006
kbcl0_0007
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
kclib1_0005
kclib1_0006
kclib1_0007
kclib1_0008
kclib1_0009
kclib1_0010
kpap0001
members
memo0001
osask4g
osask4g_r2
p20200311a
p20200610a
p20200610b
p20200624a
p20200711a
p20200716a
p20250813a
p20250813b
p20250813c
p20250815a
p20250903a
p20251006a
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
populars
seccamp
seccamp2019
sechack
sechack2019
seclang01
sh3_2020
sh3_2020_kw
sh3_2020_nk
sh3_2021_kw
sh3_2021_nk
sh3_2022_kw
sh3_2023_kw
sh3_2024_kw
sh3_2025_kw
sh3_kw_hist
termux001
termux002
text0001
text0001a
text0002
text0002a
text0003
text0004
text0005
text0006
text0006a
text0007
text0008
text0010
text0011
text0012
text0013
text0014
text0015
text0016
text0017
text0018
text0019
text0020
text0021
tl1c
tl2c
tl3c
tl3d
* a23_useSelfMade #3 -(by [[K]], 2023.01.23) --親ページ: [[a23_useSelfMade]] ** 2023.01.24 Tue #1 -私は小学4年生の時に、中古のFM-8を使ってプログラミングを始めました(富士通製, 8bitCPU, 1.2MHz, メインメモリ64KB, ディスク1枚320KB)。FM-8に標準搭載されていたF-BASIC ver.1.0にはBEEPという命令があって、それで簡単にビープ音を出すことができました。ピーとなるだけでしたが、それでもないよりはずっと有用でした。BEEPのON/OFFを高速に切り替えることで、音に多少の変化を与えることもできました。 -中学に入ってFM-NEW7を中古で買いました(当時でも相当に型落ちしていたので1万円でした)。FM-NEW7にはPSG音源があり、PLAY文やSOUND文があって、最大で3重和音まで音を出すことができました。またFM音源カードを増設することで、FM音源3和音、SSG3和音が追加されて、PLAY HG命令を使って、とても良い音が鳴りました。 -しかし今私がC言語でプログラミングをすると、音は全く鳴らせません。グラフィックはacl1ライブラリやその前身のacl, bla, blikeライブラリなどを使うことで扱えましたが、音関係はずっと未着手でした。・・・つまり私のプログラミング環境は、FM-8のころの上位互換ではなかったのです。音に関して言えば、FM-8のほうが上だったのです。 -いや、Windows上でMinGWを使う環境でも、音を出す手段がありそうなことはずっと前から分かっていました。きっとPLAY文相当のことをやる手段はあって、MMLを演奏できるはずです。でも何をどう調べればいいのか見当もつかず、調査をやりかけてあきらめたままでした。 -さてeasy-Cにはワンライナーがあります。そしてグラフィックを扱えるようにするために<windows.h>もインクルードされた状態になっています。ということは、ワンライナーでwin32apiを好きなだけ試せるのです。・・・それで「そういえば前にwin32にはBeepっていう関数があるよって教えてもらったよな、ちょっと使ってみるかー」から始まって、「おお、できたー、こう書けばよかったのかー(うれしい)」「もっといい音は出せないかな?きっとなんか方法はあるはずだ」と検索して実験、検索して実験をワンライナーで繰り返したところ、ついにmidiOutOpen()やmidiOutShortMsg()でやりたいことができると分かりました。ここまでわかればもう十分なので、必要なコードをすらすらと書いて、APlayというクラスを作ってacl1に追加しました。これでついに、FM-8にもFM-NEW7にも負けない開発環境がWindows上に整ったことになります!(私としては)。 -まあこんな説明を書く必要はなかったのですが、なんというか「自分で使って自分の開発を便利にする」というのを今回とても実感したので、ぜひ紹介したかったのです。 -ということで daiku.c[13行] です。これはベートーベンの交響曲第9番第4楽章の合唱部分の主旋律です。「歓喜の歌」ともいわれます。 APlay *p = aOpenPlay16(100000); APlay_mml(p, 0, "T110 @1 f+f+ga agf+e ddef+ f+.e8e2"); APlay_mml(p, 0, "f+f+ga agf+e ddef+ e.d8d2"); APlay_mml(p, 0, "eef+d ef+8g8f+d ef+8g8f+e de<a>"); APlay_mml(p, 0, "f+2 f+ga agf+e ddef+ e.d8d2"); APlay_mml(p, 0, "> f+f+ga agf+e ddef+ f+.e8e2"); APlay_mml(p, 0, "f+f+ga agf+e ddef+ e.d8d2"); APlay_mml(p, 0, "eef+d ef+8g8f+d ef+8g8f+e de<a>"); APlay_mml(p, 0, "f+2 f+ga agf+e ddef+ e.d8d2"); APlay_run(p); -気づいた人はほとんどいないと思うので書いておきますが、これは私のお気に入りの曲の一つで、「30日でできる!OS自作入門」の664ページでも紹介しています。 ~ ** 2023.01.24 Tue #2 -ついでなので、他もどんどんやります。以下もすべて「30日でできる!OS自作入門」で紹介したものです。 -kirakira.c[11行] : 「きらきら星」 APlay *p = aOpenPlay16(100000); APlay_mml(p, 0, "T120 @1 ccggaag2 ffeeddc2"); APlay_mml(p, 0, "ggffeed2 ggffeed2"); APlay_mml(p, 0, "ccggaag2 ffeeddc2 r1"); APlay_mml(p, 0, "ccggaag2 ffeeddc2"); APlay_mml(p, 0, "ggffeed2 ggffeed2"); APlay_mml(p, 0, "ccggaag2 ffeeddc2"); APlay_run(p); -fujisan.c[13行] : 「富士山」 APlay *p = aOpenPlay16(100000); APlay_mml(p, 0, "T120 @1 g.g8agec8d8e2 d.g8gf8e8d2.r"); APlay_mml(p, 0, "g.g8eca.b8>c<a g.a8g8f8e8d8c2.r"); APlay_mml(p, 0, "d.d8ddc8d8e8f8g2 a.b8>c<ag2.r"); APlay_mml(p, 0, ">c2<age.e8ag fed.c8c2.r"); APlay_mml(p, 0, "g.g8agec8d8e2 d.g8gf8e8d2.r"); APlay_mml(p, 0, "g.g8eca.b8>c<a g.a8g8f8e8d8c2.r"); APlay_mml(p, 0, "d.d8ddc8d8e8f8g2 a.b8>c<ag2.r"); APlay_mml(p, 0, ">c2<age.e8ag fed.c8c2.r"); APlay_run(p); -うーん、OS自作入門を見ていたら、自作入門のmmlplay.cみたいなやつをeasy-Cでもやりたくなってきた・・・(演奏に応じて表示が動くやつです)。 ~ ** 2023.01.25 Wed #1 -今日もまずはOS自作入門から1曲。ベートーベンの交響曲第5番第1楽章より。APlayは工夫とかしなくても簡単に最大16和音を出せるのだから、すべてのパートを使えばいいのですが、今は楽譜が手元にないので、ちょっとできません。OS自作入門では単音で頑張って再現していたので、そのMMLを使って作りました。 -daigo.c[30行] APlay *p = aOpenPlay16(100000); APlay_mml(p, 0, "T155 @1 l8"); APlay_mml(p, 0, "rggge-2.rfffd1"); APlay_mml(p, 0, "rggge-a-a-a-g>e-e-e-c2r8<ggg"); APlay_mml(p, 0, "da-a-a-g>fffd2r8ggf"); APlay_mml(p, 0, "e-<e-e-fg>ggfe-<e-e-f"); APlay_mml(p, 0, "g>ggfl4e-rcrg2.l8r<a-a-a-f1r4"); APlay_mml(p, 0, " r a-a-a-fddd<ba-a-a-g<ggg"); APlay_mml(p, 0, ">>e-a-a-a-fddd<ba-a-a-g<ggg"); APlay_mml(p, 0, ">>e-g>ccc2<bbb>dd2ccce-e-ddf"); APlay_mml(p, 0, "feeggffa-a-ggb-b-a-a->c"); APlay_mml(p, 0, "c<bb>dce-e-e-c<ggge-c<gge-ccc<b>>>fdd"); APlay_mml(p, 0, "<bgffd<bgfd<b>ccc>>e-e-e-"); APlay_mml(p, 0, "c<aaag-e-e-e-c<aaaa4r2r4b-4r4"); APlay_mml(p, 0, "rb-b-b-e-2f2<b-2>l4b->e-de-fcc<b-"); APlay_mml(p, 0, "b->e-de-fcc<b->b->e-de-fcc<b-"); APlay_mml(p, 0, "<b->cd-c<b->c<b-a->d-e-fe-"); APlay_mml(p, 0, "d-e-d-ce-fg-fe-fg-fe-fg-f"); APlay_mml(p, 0, "e-fg-fe-fg-fg-al8b-2r8>c<b-a-"); APlay_mml(p, 0, "a-gfe-e-dcdfe-<b-g"); APlay_mml(p, 0, ">dc<a-f>c<b-ge-<b->>ab-a"); APlay_mml(p, 0, "b-ab-ab->c<b-a-a-gfe-e-dcd"); APlay_mml(p, 0, "fe-<b-g>dc<a-f>c<b-ge-"); APlay_mml(p, 0, "<b->b->b-b-e-ggge-<b-b-b-ge-e-e-"); APlay_mml(p, 0, "<b->ddde->ggge-<b-b-b-ge-e-e-"); APlay_mml(p, 0, "<b->b-b-b-b-4r4.b-b-b-b-4r4.>ddde-4r2"); APlay_run(p); ~ ** 2023.01.25 Wed #2 -ずっとAPlayばかりですみません。でも本当にやっとできたのでうれしくて・・・。 -単音ばかりでは面白くないので、和音が必要なバッハの小フーガト短調を書いてみました。でも最後までやるのはすごく大変だったので、全5ページの楽譜のうちの最初の1ページだけです。 -fuga.c[28行] APlay *p = aOpenPlay16(100000); APlay_mml(p, 0, "T74 @20 g>d<b-.a8 g8b-8a8g8f+8a8d g8d8a8d8b-8a16g16a8d8 g8d16g16a8d16a16b-8a16g16a16d16>d16c16"); APlay_mml(p, 1, "@20 r1 r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 2, "@20 r1 r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 3, "@20 r1 r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 0, "<b-16a16g16b-16a16g16f+16a16g16d16g16a16b-16>c16d16e16 f16e16d16f16e16d16c+16e16d8<a8>d8e8f16g16f16g16g8.f32g32a16g16a16b-16a16g16f16e16"); APlay_mml(p, 1, "r1 daf.e8 d8f8e8d8c+8e8<a"); APlay_mml(p, 2, "r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 3, "r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 0, "f16a16g16a16c+16a16g16a16d16a16g16a16c+16a16g16a16 f16d16c+16d16g16d16c+16d16a16d16c+16d16g16d16c+16d16 <a8>f8<g8>e8<f8a8>d8f8"); APlay_mml(p, 1, ">d8<a8>e8<a8>f8e16d16e8<a8 >d8<a16>d16e8<a16>d16f8e16d16e16<a16>a16g16 f16e16d16f16e16d16c+16e16d16<a16>d16e16f16g16a16b16"); APlay_mml(p, 2, "r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 3, "r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 0, "e-8a8r8e-8d8g8r8d8 c16<b-16>c16d16c16a16g16a16<b-16>g16f+16g16<a16>f16e-16f16 g2r2"); APlay_mml(p, 1, ">c16<b-16>c16d16c16<b-16a16>c16<b-16a16b-16>c16<b-16a16g16b-16 a8g8f+8d8g4r4 r8d8g8a8b-16>c16<b-16>c16c8.<b-32>c32"); APlay_mml(p, 2, "r1 r2<g4>d4 <b-4.a8g8b-8a8g8"); APlay_mml(p, 3, "r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 0, "r2<d8r8c8r8 d8r8c8r8b-4>c4 d4c4r8<b-8r8a8"); APlay_mml(p, 1, "d16c16d16e-16d16c16<b-16a16b-16>d16c16d16<f+16>d16c16d16 <g16>d16c16d16<f+16>d16c16d16r16<g16f+16g16r16g16f+16g16 r16g16f+16g16r16g16f+16g16d4c4"); APlay_mml(p, 2, "f+8a8d4g8d8a8d8 b-8a16g16a8d8g8d16g16a8d16a16 b-8a16g16a16d16>d16c16<b-16a16g16b-16a16g16f+16a16"); APlay_mml(p, 3, "r1 r1 r1"); APlay_run(p); ~ ** 2023.01.25 Wed #3 -今日はまたワンライナーでいろいろ試して、win32でのウィンドウの閉じ方がわかった!なるほどこうすればよかったのかー。 ~ ** 2023.01.26 Thu #1 -なぜこんなにMML演奏が楽しいのかを考えてみました。 -そもそもMMLによる演奏は、音がすごくいいかというとそんなことはないし(いやいい音はするけど人間の演奏の再現性という意味でwav/mp3ファイルには負ける)、声も入らないしで、既存の音楽を再現する手段としてはベストとは言えません。だからきっと最近は流行らないのですよね。 -でも私のように現実の楽器はほとんど演奏できなくて、でも音楽が好きな人からすると、MMLは夢の世界なのです。楽譜さえ読めればいろんな楽器が演奏できます。一発勝負ではないので多少間違えてもいくらでも後から直せます。テンポも自由に調整できます。 ~ ** 2023.01.26 Thu #2 -ここまでのツールのダウンロード: https://essen.osask.jp/files/usmp20230126b.zip (60.3KB) --入っているものはすべてWindows用でLinuxやmacOSで動かすことは全く考えられていません。「自分が作ったものを自分で使う」のポリシーなので他の人が使うことを考えるのは将来の課題です。 --wineとかのエミュレータを使えば、Linux上でも動くかもしれません(未確認ですが)。 //--[bug] cacheという名前の空のディレクトリがないと、ecrunがうまく動きません。空のディレクトリを入れ忘れました・・・。 |acl1/ (78.1KB)|acl1ライブラリ(作りかけ)| |cache/ (0.00KB)|ecrun.exeがコンパイル結果を格納しておくところ。これがないとecrunはうまく動かない。| |1ec.exe (9.50KB)|easy-C用のワンライナー用の疑似シェル| |1ec.c [298行]|上記のソースコード| |ecrun.exe (6.00KB)|easy-Cを実行するためのプログラム(例: prompt>ecrun kcubei.c などとする)| |ecrun.c [48行]|上記のソースコード| |ecc0.exe (8.50KB)|ecrun.exeの下請け| |ecc0.c [268行]|上記のソースコード| |hl9b.exe (29.5KB)|HL-9b: easy-Cと文法が似ているのでいくつかのプログラムはそのまま実行できます。| |hl9b.c [740行]|上記のソースコード| -1ec.exeを使えば、「2023.01.12 Thu #1」以降のすべてのプログラムが動きます。ワンライナーではないものも、 1ec>run kcube.c みたいにすれば実行できます。このときecrun.exeを下請けとして呼び出すので、ecrun.exeやecc0.exeを同じディレクトリに置いておく必要があります。 -hl9b.exeで実行できるもの、できないものの表です。 |1ec|HL-9b|| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] グラデーション| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] 市松模様| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] aDrawLineのXor模様| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] 銀色の球| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] 日本の国旗| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] aSetPxiのXor模様| |〇|×|[[a23_usm001]] 2023.01.17 Tue #1 : 3dwave.c 同心円状に広がっていく波面 [旧]| |〇|×|[[a23_usm002]] 2023.01.18 Wed #1 : 3dwave.c[13行] 同心円状に広がっていく波面 [新]| |〇|〇|[[a23_usm002]] 2023.01.18 Wed #2 : kcubei.c[33行] 回転キューブ| |〇|×|[[a23_usm002]] 2023.01.19 Thu #1 : kcube.c[23行] 回転キューブ| |〇|×|[[a23_usm002]] 2023.01.19 Thu #2 : kray.c[56行] 簡単なレイトレーシング| |〇|〇|[[a23_usm002]] 2023.01.23 Mon #1 : maze.c[14行] 迷路作成(穴掘り法)| |〇|〇|[[a23_usm002]] 2023.01.23 Mon #2 : 3dwavei.c[15行] 同心円状に広がっていく波面| |〇|〇|[[a23_usm003]] 2023.01.24 Tue #1 : daiku.c[13行] 「歓喜の歌」の演奏| |〇|〇|[[a23_usm003]] 2023.01.24 Tue #2 : kirakira.c[11行] 「きらきら星」の演奏| |〇|〇|[[a23_usm003]] 2023.01.24 Tue #2 : fujisan.c[13行] 「富士山」の演奏| |〇|〇|[[a23_usm003]] 2023.01.25 Wed #1 : daigo.c[30行] 「運命」の演奏| |〇|〇|[[a23_usm003]] 2023.01.25 Wed #2 : fuga.c[28行] 「小フーガト短調」の演奏| ~ ** 2023.01.27 Fri #1 -私にとっては毎度おなじみのマンデルブロー集合のグラフィックです。 -mandel.c[27行] AWin *w = aOpenWin(512, 384, "mandel"); int x, y; for (y = 0; y < 384; y++) { for (x = 0; x < 512; x++) { int sn = 0, sx, sy, n; AInt32 c, cx, cy, zx, zy, xx, yy; for (sx = 0; sx < 4; sx++) { cx = (x * 4 + sx) * 56 + 4673536; for (sy = 0; sy < 4; sy++) { cy = (y * 4 + sy) * (-56) - 124928; zx = cx; zy = cy; for (n = 1; n < 447; n++) { xx = aMul64Shr(zx, zx, 24); yy = aMul64Shr(zy, zy, 24); if (xx + yy > 0x4000000) break; zy = aMul64Shr(zy, zx, 23); zx = xx + cx - yy; zy = zy + cy; } sn = sn + n; }} n = sn >> 4; c = aRgb8(n, 0, 0); if (n >= 256) { c = aRgb8(0, 0, 0); if (n < 447) { c = aRgb8(255, n - 255, 0); }} aSetPix(w, x, y, c); }} aPrintTime(); https://essen.osask.jp/files/pic20230130a.png ~ ** 2023.01.27 Fri #2 -ええと私は blikeライブラリ、blaライブラリ、aclライブラリ、acl1ライブラリと似たようなライブラリを何度も作ってきた(というか作り直してきた)わけですが、なぜそんなことになったのか、ここに理由を残しておこうと思います。 -''[blikeライブラリ (2010年)]'' -私がかつてwin32でのグラフィック表示方法について勉強した時に、「いや私は絵を描きたいのであって、WM_PAINTが来たらどうするとか、そういう処理を書きたいわけじゃない」って強く思いました。メッセージ処理をしたいのではなく、絵を描きたいのです。 -そう思ってみると、ああ昔のBASICは良かったなあって思いました。あの頃は画面に線を引きたければLINE命令を一つ実行すればいいだけでした。円を描きたければCIRCLE命令を一つ実行すればいいだけでした。 -それで「あのころのBASICのように」という意味で「BASIC-like」、さらに略して「blike」という名前のライブラリを作りました。これがそもそものスタートでした。 -blikeライブラリは、OSECPU-VMにも(多少改造されて)採用されていたようです。 -''[blaライブラリ (2018年)]'' -blikeライブラリはウィンドウを一つしか持てないという問題がありました(というかもっと他にも問題があった気がしますが、よく覚えていません)。blaというのは、blike-advanceの略で、blikeにはできないこともできるようにしたライブラリでした。 -blaライブラリはES-BASICに採用されたりしました。 -''[aclライブラリ (2020年)]'' -blaライブラリは、Windowsにしか対応できていないという問題がありました。いや、最初はmacOSにも対応できていたのですが、macOSのバージョンが上がると(確か High Sierra あたりだったかな)どうやっても動かなくなってお手上げになりました。それで、macOSへのネイティブ対応をあきらめて、SDL 2.0対応にして乗り切ろうと考えました。これはうまく行きました。 -このaclという名前は、「ある、ひとつの(a)」「C言語用の」「ライブラリ」の略です。C言語では名前空間という概念がなく、関数名やクラス名はグローバルで定義されます。名前の衝突を避けるために、たとえばblaライブラリでは全部の関数名にblaという接頭語を付けていました。しかしこれはだんだん邪魔になってきます。それでできるだけ短い接頭語を探しているうちに「a」だけにしたら最強なのではないかと安易に考えて(笑)、それでライブラリも「acl」になったのでした。 -aclライブラリは2021年版の「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入門」のHL-9などに採用されました。 -''[acl1ライブラリ (2023年)]'' -aclライブラリはそんなには悪くなかったのですが、任意のライブラリ関数に対して「お前がメモリをmalloc/freeするときは、標準関数のmalloc/freeじゃなくてこちらでカスタマイズしたこの特別なmalloc/freeを使え」って言いたくなることが時々あって、でもそんなことを指定する手段がaclライブラリにはなく、少し不便に感じていました。しかしだからといって、すべてのライブラリ関数の引数にmallocとfreeの関数ポインタを渡すというのも便利ではありません。それに今はmalloc/freeのオーバーライドだけですが、将来はもっと他の関数に対してもオーバーライドしたくなるかもしれません。そうしたらまたacl2とかを作らなければいけないのでしょうか。そんなの面倒すぎます。 -ということで、何をオーバーライドしたくて何をオーバーライドしないのか、そういう情報を一括して管理するクラス(common-argmentクラス)を考えて、そのオブジェクトだけをどの関数にも渡せるようにしようと思いました。これで将来にわたって仕様変更なく拡張していけるはずです。そういう仕様に作り替えたのがacl1ライブラリです。なお、common-argmentではなく大域変数でオーバーライド情報を伝達する方法も考えましたが、大域変数方式だとマルチスレッドプログラミングとの両立が難しく、acl1の方式に落ち着きました。 -このmalloc/freeの自由なオーバーライドはかなり有用で、普段はできるだけシンプルな(というか標準関数のものをそのまま使うmalloc/freeを)デフォルトにしておきますが、性能が欲しい時は適当に都合の良いmalloc/freeに切り替えて性能を出します。いろんな状況に柔軟に対応するmalloc/freeをうまく作るのは大変ですが、シンプルな状況にのみ対応するmalloc/freeはかなり簡単で、それをうまく組み合わせてプログラムを作ると、簡単にサイズと性能の両立ができます。 -(ちなみにこのcommon-argment方式に落ち着くまでに1年間くらいの試行錯誤がありました・・・。) -あと重要な違いとして、acl1ライブラリはMMLによる音楽演奏に対応しています(参考:上記の 2023.01.24 Tue #1 )。 -acl1ライブラリはeasy-Cに採用されています。 ~ ** 2023.01.28 Sat #1 -昨晩いろいろ試して、.exeファイルを小さくする方法がちょっとわかりました。 --あえて古いバージョン(MinGWの5.1.6だったかな)を使ってputsで「hello, world」を表示: 5.5KB --さらにmainCRTStartupを自作して、さらに.rdataを.dataに統合させた: 3.5KB --さらにリンカスクリプトを改造した: 2.50KB ---.textの後ろに.rdataをマージ ---.idataの後ろに.dataをマージ ---これでセクションが.textと.idataと.bssの3つだけになる。3つだけになればセクションヘッダが0x200までに収まる。そうするとそれだけで0.5KB縮む。またセクションが整理されて0.5KBのセクションが1つ減ったことになるので、合計で1.0KB減ったというわけ。 --上記にあるHL-9bもこの方法でリンクし直してみました。29.5KB→27.0KBになりました。 ~ ** 2023.01.29 Sun #1 -主に自分用のメモ: -以下のように普段の記述に「--verbose」を付ければ、gccがどんなオプションを付けて関連ツールをj実行しているかがわかります。 prompt>gcc --verbose hello.c -O3 -o hello.exe -collect2.exe(=ldの実体)への引数もこれで分かります。 -デフォルトのリンカスクリプトを取得するには以下のようにします。 prompt>gcc hello.c -O3 -o hello.exe -Wl,-s,--verbose -これを見ながら適当に ldscript.txt を作って以下のようにすれば、自作スクリプトに基づいてリンクしてくれるようになります。 prompt>gcc hello.c -O3 -o hello.exe -Wl,-s,-T,ldscript.txt ~ ** 2023.01.29 Sun #2 -主に自分用のメモ: --すべて例外なく-Osを指定。-Wl,-s。 |gcc 3.4.5 デフォルト|30,208バイト|| |gcc 3.4.5 mainCRTStartup自作・リンカスクリプト自作|27,648バイト|〇| |gcc 9.2.0 デフォルト|50,688バイト|| |gcc 9.2.0 mainCRTStartup自作・リンカスクリプト自作|32,524バイト|| -これを見ると、サイズを追求するなら古いMinGWを使ったほうが有利だと分かります。 -というか、gcc 9.2.0 のデフォルトはちょっといただけないです。-Os指定でこのサイズになるのは、正直やってられない気がします。 --試しに -O3 にしてみたら65,024バイトになりました。だから一応-Osは役には立っていたようです。 --でもたぶん速度優先でコンパイルして実行速度で比較したら、gcc 9.2.0 が最速なんだろうなあとは思います(試してはいないですが)。 ~ ** 2023.01.30 Mon #1 -年と月を入力すると、カレンダーが出てくるというただそれだけのアプリです。 -calendar.c[11行] static char *a = "JanFebMarAprMayJunJulAugSepOctNovDec"; static int a1[12] = { 22, 4, 24, 20, 22, 18, 27, 23, 19, 21, 17, 26 }; int yy = aInput("year=? "), mm = aInput("month=? ") - 1, w, d, d1; a1[1] = 4; if (yy % 400 == 0 || (yy % 4 == 0 && yy % 100 != 0)) { a1[1] = 11; } printf("\n %.3s %4d\n\nSun Mon Tue Wed Thu Fri Sat\n", a + mm * 3, yy); w = yy - (mm <= 1); w = (w + w / 4 - w / 100 + w / 400 + a1[mm]) % 7; d1 = a1[mm] / 7 + 28; for (d = 0; d < w; d++) { printf(" "); } for (d = 1; d <= d1; d++) { printf("%3d ", d); w = (w + 1) % 7; if (w == 0) { printf("\n"); }} if (w > 0) { printf("\n"); } https://essen.osask.jp/files/pic20230131a.png -このプログラムではa1[]という配列に少し工夫があって、7進法で書いた時の1の位と7の位とで別々の意味があります。要するに、2つの配列を一つにまとめて行数を節約しているのです。 ~ ** 2023.01.30 Mon #2 -なんかリンカがデフォルトでリンクしようとするオブジェクトファイルに、crtbegin.oとcrtend.oというのがあります。なんかよくわからないけど、きっと大事なんだろうと思って手を付けないでいましたが、試しにリンク対象に含めないようにしたところ、なんか問題なく動くことがわかりました。・・・なんだかちょっと危ない気もしますが、なくても動くならないほうがいいやということで、ひとまずこれを含めずに実行ファイルを生成させることにします。 -これにより、「hello, world」程度ならたった 1.5KB の実行ファイルになるようになりました。びっくりです! ~ //子供に教える手順 //nekofun. invader.pr.prs.prlf.prsp //winのクローズ * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* a23_useSelfMade #3 -(by [[K]], 2023.01.23) --親ページ: [[a23_useSelfMade]] ** 2023.01.24 Tue #1 -私は小学4年生の時に、中古のFM-8を使ってプログラミングを始めました(富士通製, 8bitCPU, 1.2MHz, メインメモリ64KB, ディスク1枚320KB)。FM-8に標準搭載されていたF-BASIC ver.1.0にはBEEPという命令があって、それで簡単にビープ音を出すことができました。ピーとなるだけでしたが、それでもないよりはずっと有用でした。BEEPのON/OFFを高速に切り替えることで、音に多少の変化を与えることもできました。 -中学に入ってFM-NEW7を中古で買いました(当時でも相当に型落ちしていたので1万円でした)。FM-NEW7にはPSG音源があり、PLAY文やSOUND文があって、最大で3重和音まで音を出すことができました。またFM音源カードを増設することで、FM音源3和音、SSG3和音が追加されて、PLAY HG命令を使って、とても良い音が鳴りました。 -しかし今私がC言語でプログラミングをすると、音は全く鳴らせません。グラフィックはacl1ライブラリやその前身のacl, bla, blikeライブラリなどを使うことで扱えましたが、音関係はずっと未着手でした。・・・つまり私のプログラミング環境は、FM-8のころの上位互換ではなかったのです。音に関して言えば、FM-8のほうが上だったのです。 -いや、Windows上でMinGWを使う環境でも、音を出す手段がありそうなことはずっと前から分かっていました。きっとPLAY文相当のことをやる手段はあって、MMLを演奏できるはずです。でも何をどう調べればいいのか見当もつかず、調査をやりかけてあきらめたままでした。 -さてeasy-Cにはワンライナーがあります。そしてグラフィックを扱えるようにするために<windows.h>もインクルードされた状態になっています。ということは、ワンライナーでwin32apiを好きなだけ試せるのです。・・・それで「そういえば前にwin32にはBeepっていう関数があるよって教えてもらったよな、ちょっと使ってみるかー」から始まって、「おお、できたー、こう書けばよかったのかー(うれしい)」「もっといい音は出せないかな?きっとなんか方法はあるはずだ」と検索して実験、検索して実験をワンライナーで繰り返したところ、ついにmidiOutOpen()やmidiOutShortMsg()でやりたいことができると分かりました。ここまでわかればもう十分なので、必要なコードをすらすらと書いて、APlayというクラスを作ってacl1に追加しました。これでついに、FM-8にもFM-NEW7にも負けない開発環境がWindows上に整ったことになります!(私としては)。 -まあこんな説明を書く必要はなかったのですが、なんというか「自分で使って自分の開発を便利にする」というのを今回とても実感したので、ぜひ紹介したかったのです。 -ということで daiku.c[13行] です。これはベートーベンの交響曲第9番第4楽章の合唱部分の主旋律です。「歓喜の歌」ともいわれます。 APlay *p = aOpenPlay16(100000); APlay_mml(p, 0, "T110 @1 f+f+ga agf+e ddef+ f+.e8e2"); APlay_mml(p, 0, "f+f+ga agf+e ddef+ e.d8d2"); APlay_mml(p, 0, "eef+d ef+8g8f+d ef+8g8f+e de<a>"); APlay_mml(p, 0, "f+2 f+ga agf+e ddef+ e.d8d2"); APlay_mml(p, 0, "> f+f+ga agf+e ddef+ f+.e8e2"); APlay_mml(p, 0, "f+f+ga agf+e ddef+ e.d8d2"); APlay_mml(p, 0, "eef+d ef+8g8f+d ef+8g8f+e de<a>"); APlay_mml(p, 0, "f+2 f+ga agf+e ddef+ e.d8d2"); APlay_run(p); -気づいた人はほとんどいないと思うので書いておきますが、これは私のお気に入りの曲の一つで、「30日でできる!OS自作入門」の664ページでも紹介しています。 ~ ** 2023.01.24 Tue #2 -ついでなので、他もどんどんやります。以下もすべて「30日でできる!OS自作入門」で紹介したものです。 -kirakira.c[11行] : 「きらきら星」 APlay *p = aOpenPlay16(100000); APlay_mml(p, 0, "T120 @1 ccggaag2 ffeeddc2"); APlay_mml(p, 0, "ggffeed2 ggffeed2"); APlay_mml(p, 0, "ccggaag2 ffeeddc2 r1"); APlay_mml(p, 0, "ccggaag2 ffeeddc2"); APlay_mml(p, 0, "ggffeed2 ggffeed2"); APlay_mml(p, 0, "ccggaag2 ffeeddc2"); APlay_run(p); -fujisan.c[13行] : 「富士山」 APlay *p = aOpenPlay16(100000); APlay_mml(p, 0, "T120 @1 g.g8agec8d8e2 d.g8gf8e8d2.r"); APlay_mml(p, 0, "g.g8eca.b8>c<a g.a8g8f8e8d8c2.r"); APlay_mml(p, 0, "d.d8ddc8d8e8f8g2 a.b8>c<ag2.r"); APlay_mml(p, 0, ">c2<age.e8ag fed.c8c2.r"); APlay_mml(p, 0, "g.g8agec8d8e2 d.g8gf8e8d2.r"); APlay_mml(p, 0, "g.g8eca.b8>c<a g.a8g8f8e8d8c2.r"); APlay_mml(p, 0, "d.d8ddc8d8e8f8g2 a.b8>c<ag2.r"); APlay_mml(p, 0, ">c2<age.e8ag fed.c8c2.r"); APlay_run(p); -うーん、OS自作入門を見ていたら、自作入門のmmlplay.cみたいなやつをeasy-Cでもやりたくなってきた・・・(演奏に応じて表示が動くやつです)。 ~ ** 2023.01.25 Wed #1 -今日もまずはOS自作入門から1曲。ベートーベンの交響曲第5番第1楽章より。APlayは工夫とかしなくても簡単に最大16和音を出せるのだから、すべてのパートを使えばいいのですが、今は楽譜が手元にないので、ちょっとできません。OS自作入門では単音で頑張って再現していたので、そのMMLを使って作りました。 -daigo.c[30行] APlay *p = aOpenPlay16(100000); APlay_mml(p, 0, "T155 @1 l8"); APlay_mml(p, 0, "rggge-2.rfffd1"); APlay_mml(p, 0, "rggge-a-a-a-g>e-e-e-c2r8<ggg"); APlay_mml(p, 0, "da-a-a-g>fffd2r8ggf"); APlay_mml(p, 0, "e-<e-e-fg>ggfe-<e-e-f"); APlay_mml(p, 0, "g>ggfl4e-rcrg2.l8r<a-a-a-f1r4"); APlay_mml(p, 0, " r a-a-a-fddd<ba-a-a-g<ggg"); APlay_mml(p, 0, ">>e-a-a-a-fddd<ba-a-a-g<ggg"); APlay_mml(p, 0, ">>e-g>ccc2<bbb>dd2ccce-e-ddf"); APlay_mml(p, 0, "feeggffa-a-ggb-b-a-a->c"); APlay_mml(p, 0, "c<bb>dce-e-e-c<ggge-c<gge-ccc<b>>>fdd"); APlay_mml(p, 0, "<bgffd<bgfd<b>ccc>>e-e-e-"); APlay_mml(p, 0, "c<aaag-e-e-e-c<aaaa4r2r4b-4r4"); APlay_mml(p, 0, "rb-b-b-e-2f2<b-2>l4b->e-de-fcc<b-"); APlay_mml(p, 0, "b->e-de-fcc<b->b->e-de-fcc<b-"); APlay_mml(p, 0, "<b->cd-c<b->c<b-a->d-e-fe-"); APlay_mml(p, 0, "d-e-d-ce-fg-fe-fg-fe-fg-f"); APlay_mml(p, 0, "e-fg-fe-fg-fg-al8b-2r8>c<b-a-"); APlay_mml(p, 0, "a-gfe-e-dcdfe-<b-g"); APlay_mml(p, 0, ">dc<a-f>c<b-ge-<b->>ab-a"); APlay_mml(p, 0, "b-ab-ab->c<b-a-a-gfe-e-dcd"); APlay_mml(p, 0, "fe-<b-g>dc<a-f>c<b-ge-"); APlay_mml(p, 0, "<b->b->b-b-e-ggge-<b-b-b-ge-e-e-"); APlay_mml(p, 0, "<b->ddde->ggge-<b-b-b-ge-e-e-"); APlay_mml(p, 0, "<b->b-b-b-b-4r4.b-b-b-b-4r4.>ddde-4r2"); APlay_run(p); ~ ** 2023.01.25 Wed #2 -ずっとAPlayばかりですみません。でも本当にやっとできたのでうれしくて・・・。 -単音ばかりでは面白くないので、和音が必要なバッハの小フーガト短調を書いてみました。でも最後までやるのはすごく大変だったので、全5ページの楽譜のうちの最初の1ページだけです。 -fuga.c[28行] APlay *p = aOpenPlay16(100000); APlay_mml(p, 0, "T74 @20 g>d<b-.a8 g8b-8a8g8f+8a8d g8d8a8d8b-8a16g16a8d8 g8d16g16a8d16a16b-8a16g16a16d16>d16c16"); APlay_mml(p, 1, "@20 r1 r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 2, "@20 r1 r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 3, "@20 r1 r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 0, "<b-16a16g16b-16a16g16f+16a16g16d16g16a16b-16>c16d16e16 f16e16d16f16e16d16c+16e16d8<a8>d8e8f16g16f16g16g8.f32g32a16g16a16b-16a16g16f16e16"); APlay_mml(p, 1, "r1 daf.e8 d8f8e8d8c+8e8<a"); APlay_mml(p, 2, "r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 3, "r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 0, "f16a16g16a16c+16a16g16a16d16a16g16a16c+16a16g16a16 f16d16c+16d16g16d16c+16d16a16d16c+16d16g16d16c+16d16 <a8>f8<g8>e8<f8a8>d8f8"); APlay_mml(p, 1, ">d8<a8>e8<a8>f8e16d16e8<a8 >d8<a16>d16e8<a16>d16f8e16d16e16<a16>a16g16 f16e16d16f16e16d16c+16e16d16<a16>d16e16f16g16a16b16"); APlay_mml(p, 2, "r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 3, "r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 0, "e-8a8r8e-8d8g8r8d8 c16<b-16>c16d16c16a16g16a16<b-16>g16f+16g16<a16>f16e-16f16 g2r2"); APlay_mml(p, 1, ">c16<b-16>c16d16c16<b-16a16>c16<b-16a16b-16>c16<b-16a16g16b-16 a8g8f+8d8g4r4 r8d8g8a8b-16>c16<b-16>c16c8.<b-32>c32"); APlay_mml(p, 2, "r1 r2<g4>d4 <b-4.a8g8b-8a8g8"); APlay_mml(p, 3, "r1 r1 r1"); APlay_mml(p, 0, "r2<d8r8c8r8 d8r8c8r8b-4>c4 d4c4r8<b-8r8a8"); APlay_mml(p, 1, "d16c16d16e-16d16c16<b-16a16b-16>d16c16d16<f+16>d16c16d16 <g16>d16c16d16<f+16>d16c16d16r16<g16f+16g16r16g16f+16g16 r16g16f+16g16r16g16f+16g16d4c4"); APlay_mml(p, 2, "f+8a8d4g8d8a8d8 b-8a16g16a8d8g8d16g16a8d16a16 b-8a16g16a16d16>d16c16<b-16a16g16b-16a16g16f+16a16"); APlay_mml(p, 3, "r1 r1 r1"); APlay_run(p); ~ ** 2023.01.25 Wed #3 -今日はまたワンライナーでいろいろ試して、win32でのウィンドウの閉じ方がわかった!なるほどこうすればよかったのかー。 ~ ** 2023.01.26 Thu #1 -なぜこんなにMML演奏が楽しいのかを考えてみました。 -そもそもMMLによる演奏は、音がすごくいいかというとそんなことはないし(いやいい音はするけど人間の演奏の再現性という意味でwav/mp3ファイルには負ける)、声も入らないしで、既存の音楽を再現する手段としてはベストとは言えません。だからきっと最近は流行らないのですよね。 -でも私のように現実の楽器はほとんど演奏できなくて、でも音楽が好きな人からすると、MMLは夢の世界なのです。楽譜さえ読めればいろんな楽器が演奏できます。一発勝負ではないので多少間違えてもいくらでも後から直せます。テンポも自由に調整できます。 ~ ** 2023.01.26 Thu #2 -ここまでのツールのダウンロード: https://essen.osask.jp/files/usmp20230126b.zip (60.3KB) --入っているものはすべてWindows用でLinuxやmacOSで動かすことは全く考えられていません。「自分が作ったものを自分で使う」のポリシーなので他の人が使うことを考えるのは将来の課題です。 --wineとかのエミュレータを使えば、Linux上でも動くかもしれません(未確認ですが)。 //--[bug] cacheという名前の空のディレクトリがないと、ecrunがうまく動きません。空のディレクトリを入れ忘れました・・・。 |acl1/ (78.1KB)|acl1ライブラリ(作りかけ)| |cache/ (0.00KB)|ecrun.exeがコンパイル結果を格納しておくところ。これがないとecrunはうまく動かない。| |1ec.exe (9.50KB)|easy-C用のワンライナー用の疑似シェル| |1ec.c [298行]|上記のソースコード| |ecrun.exe (6.00KB)|easy-Cを実行するためのプログラム(例: prompt>ecrun kcubei.c などとする)| |ecrun.c [48行]|上記のソースコード| |ecc0.exe (8.50KB)|ecrun.exeの下請け| |ecc0.c [268行]|上記のソースコード| |hl9b.exe (29.5KB)|HL-9b: easy-Cと文法が似ているのでいくつかのプログラムはそのまま実行できます。| |hl9b.c [740行]|上記のソースコード| -1ec.exeを使えば、「2023.01.12 Thu #1」以降のすべてのプログラムが動きます。ワンライナーではないものも、 1ec>run kcube.c みたいにすれば実行できます。このときecrun.exeを下請けとして呼び出すので、ecrun.exeやecc0.exeを同じディレクトリに置いておく必要があります。 -hl9b.exeで実行できるもの、できないものの表です。 |1ec|HL-9b|| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] グラデーション| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] 市松模様| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] aDrawLineのXor模様| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] 銀色の球| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] 日本の国旗| |〇|〇|[[a23_usm001]] 2023.01.16 Mon #1 : [ワンライナー] aSetPxiのXor模様| |〇|×|[[a23_usm001]] 2023.01.17 Tue #1 : 3dwave.c 同心円状に広がっていく波面 [旧]| |〇|×|[[a23_usm002]] 2023.01.18 Wed #1 : 3dwave.c[13行] 同心円状に広がっていく波面 [新]| |〇|〇|[[a23_usm002]] 2023.01.18 Wed #2 : kcubei.c[33行] 回転キューブ| |〇|×|[[a23_usm002]] 2023.01.19 Thu #1 : kcube.c[23行] 回転キューブ| |〇|×|[[a23_usm002]] 2023.01.19 Thu #2 : kray.c[56行] 簡単なレイトレーシング| |〇|〇|[[a23_usm002]] 2023.01.23 Mon #1 : maze.c[14行] 迷路作成(穴掘り法)| |〇|〇|[[a23_usm002]] 2023.01.23 Mon #2 : 3dwavei.c[15行] 同心円状に広がっていく波面| |〇|〇|[[a23_usm003]] 2023.01.24 Tue #1 : daiku.c[13行] 「歓喜の歌」の演奏| |〇|〇|[[a23_usm003]] 2023.01.24 Tue #2 : kirakira.c[11行] 「きらきら星」の演奏| |〇|〇|[[a23_usm003]] 2023.01.24 Tue #2 : fujisan.c[13行] 「富士山」の演奏| |〇|〇|[[a23_usm003]] 2023.01.25 Wed #1 : daigo.c[30行] 「運命」の演奏| |〇|〇|[[a23_usm003]] 2023.01.25 Wed #2 : fuga.c[28行] 「小フーガト短調」の演奏| ~ ** 2023.01.27 Fri #1 -私にとっては毎度おなじみのマンデルブロー集合のグラフィックです。 -mandel.c[27行] AWin *w = aOpenWin(512, 384, "mandel"); int x, y; for (y = 0; y < 384; y++) { for (x = 0; x < 512; x++) { int sn = 0, sx, sy, n; AInt32 c, cx, cy, zx, zy, xx, yy; for (sx = 0; sx < 4; sx++) { cx = (x * 4 + sx) * 56 + 4673536; for (sy = 0; sy < 4; sy++) { cy = (y * 4 + sy) * (-56) - 124928; zx = cx; zy = cy; for (n = 1; n < 447; n++) { xx = aMul64Shr(zx, zx, 24); yy = aMul64Shr(zy, zy, 24); if (xx + yy > 0x4000000) break; zy = aMul64Shr(zy, zx, 23); zx = xx + cx - yy; zy = zy + cy; } sn = sn + n; }} n = sn >> 4; c = aRgb8(n, 0, 0); if (n >= 256) { c = aRgb8(0, 0, 0); if (n < 447) { c = aRgb8(255, n - 255, 0); }} aSetPix(w, x, y, c); }} aPrintTime(); https://essen.osask.jp/files/pic20230130a.png ~ ** 2023.01.27 Fri #2 -ええと私は blikeライブラリ、blaライブラリ、aclライブラリ、acl1ライブラリと似たようなライブラリを何度も作ってきた(というか作り直してきた)わけですが、なぜそんなことになったのか、ここに理由を残しておこうと思います。 -''[blikeライブラリ (2010年)]'' -私がかつてwin32でのグラフィック表示方法について勉強した時に、「いや私は絵を描きたいのであって、WM_PAINTが来たらどうするとか、そういう処理を書きたいわけじゃない」って強く思いました。メッセージ処理をしたいのではなく、絵を描きたいのです。 -そう思ってみると、ああ昔のBASICは良かったなあって思いました。あの頃は画面に線を引きたければLINE命令を一つ実行すればいいだけでした。円を描きたければCIRCLE命令を一つ実行すればいいだけでした。 -それで「あのころのBASICのように」という意味で「BASIC-like」、さらに略して「blike」という名前のライブラリを作りました。これがそもそものスタートでした。 -blikeライブラリは、OSECPU-VMにも(多少改造されて)採用されていたようです。 -''[blaライブラリ (2018年)]'' -blikeライブラリはウィンドウを一つしか持てないという問題がありました(というかもっと他にも問題があった気がしますが、よく覚えていません)。blaというのは、blike-advanceの略で、blikeにはできないこともできるようにしたライブラリでした。 -blaライブラリはES-BASICに採用されたりしました。 -''[aclライブラリ (2020年)]'' -blaライブラリは、Windowsにしか対応できていないという問題がありました。いや、最初はmacOSにも対応できていたのですが、macOSのバージョンが上がると(確か High Sierra あたりだったかな)どうやっても動かなくなってお手上げになりました。それで、macOSへのネイティブ対応をあきらめて、SDL 2.0対応にして乗り切ろうと考えました。これはうまく行きました。 -このaclという名前は、「ある、ひとつの(a)」「C言語用の」「ライブラリ」の略です。C言語では名前空間という概念がなく、関数名やクラス名はグローバルで定義されます。名前の衝突を避けるために、たとえばblaライブラリでは全部の関数名にblaという接頭語を付けていました。しかしこれはだんだん邪魔になってきます。それでできるだけ短い接頭語を探しているうちに「a」だけにしたら最強なのではないかと安易に考えて(笑)、それでライブラリも「acl」になったのでした。 -aclライブラリは2021年版の「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入門」のHL-9などに採用されました。 -''[acl1ライブラリ (2023年)]'' -aclライブラリはそんなには悪くなかったのですが、任意のライブラリ関数に対して「お前がメモリをmalloc/freeするときは、標準関数のmalloc/freeじゃなくてこちらでカスタマイズしたこの特別なmalloc/freeを使え」って言いたくなることが時々あって、でもそんなことを指定する手段がaclライブラリにはなく、少し不便に感じていました。しかしだからといって、すべてのライブラリ関数の引数にmallocとfreeの関数ポインタを渡すというのも便利ではありません。それに今はmalloc/freeのオーバーライドだけですが、将来はもっと他の関数に対してもオーバーライドしたくなるかもしれません。そうしたらまたacl2とかを作らなければいけないのでしょうか。そんなの面倒すぎます。 -ということで、何をオーバーライドしたくて何をオーバーライドしないのか、そういう情報を一括して管理するクラス(common-argmentクラス)を考えて、そのオブジェクトだけをどの関数にも渡せるようにしようと思いました。これで将来にわたって仕様変更なく拡張していけるはずです。そういう仕様に作り替えたのがacl1ライブラリです。なお、common-argmentではなく大域変数でオーバーライド情報を伝達する方法も考えましたが、大域変数方式だとマルチスレッドプログラミングとの両立が難しく、acl1の方式に落ち着きました。 -このmalloc/freeの自由なオーバーライドはかなり有用で、普段はできるだけシンプルな(というか標準関数のものをそのまま使うmalloc/freeを)デフォルトにしておきますが、性能が欲しい時は適当に都合の良いmalloc/freeに切り替えて性能を出します。いろんな状況に柔軟に対応するmalloc/freeをうまく作るのは大変ですが、シンプルな状況にのみ対応するmalloc/freeはかなり簡単で、それをうまく組み合わせてプログラムを作ると、簡単にサイズと性能の両立ができます。 -(ちなみにこのcommon-argment方式に落ち着くまでに1年間くらいの試行錯誤がありました・・・。) -あと重要な違いとして、acl1ライブラリはMMLによる音楽演奏に対応しています(参考:上記の 2023.01.24 Tue #1 )。 -acl1ライブラリはeasy-Cに採用されています。 ~ ** 2023.01.28 Sat #1 -昨晩いろいろ試して、.exeファイルを小さくする方法がちょっとわかりました。 --あえて古いバージョン(MinGWの5.1.6だったかな)を使ってputsで「hello, world」を表示: 5.5KB --さらにmainCRTStartupを自作して、さらに.rdataを.dataに統合させた: 3.5KB --さらにリンカスクリプトを改造した: 2.50KB ---.textの後ろに.rdataをマージ ---.idataの後ろに.dataをマージ ---これでセクションが.textと.idataと.bssの3つだけになる。3つだけになればセクションヘッダが0x200までに収まる。そうするとそれだけで0.5KB縮む。またセクションが整理されて0.5KBのセクションが1つ減ったことになるので、合計で1.0KB減ったというわけ。 --上記にあるHL-9bもこの方法でリンクし直してみました。29.5KB→27.0KBになりました。 ~ ** 2023.01.29 Sun #1 -主に自分用のメモ: -以下のように普段の記述に「--verbose」を付ければ、gccがどんなオプションを付けて関連ツールをj実行しているかがわかります。 prompt>gcc --verbose hello.c -O3 -o hello.exe -collect2.exe(=ldの実体)への引数もこれで分かります。 -デフォルトのリンカスクリプトを取得するには以下のようにします。 prompt>gcc hello.c -O3 -o hello.exe -Wl,-s,--verbose -これを見ながら適当に ldscript.txt を作って以下のようにすれば、自作スクリプトに基づいてリンクしてくれるようになります。 prompt>gcc hello.c -O3 -o hello.exe -Wl,-s,-T,ldscript.txt ~ ** 2023.01.29 Sun #2 -主に自分用のメモ: --すべて例外なく-Osを指定。-Wl,-s。 |gcc 3.4.5 デフォルト|30,208バイト|| |gcc 3.4.5 mainCRTStartup自作・リンカスクリプト自作|27,648バイト|〇| |gcc 9.2.0 デフォルト|50,688バイト|| |gcc 9.2.0 mainCRTStartup自作・リンカスクリプト自作|32,524バイト|| -これを見ると、サイズを追求するなら古いMinGWを使ったほうが有利だと分かります。 -というか、gcc 9.2.0 のデフォルトはちょっといただけないです。-Os指定でこのサイズになるのは、正直やってられない気がします。 --試しに -O3 にしてみたら65,024バイトになりました。だから一応-Osは役には立っていたようです。 --でもたぶん速度優先でコンパイルして実行速度で比較したら、gcc 9.2.0 が最速なんだろうなあとは思います(試してはいないですが)。 ~ ** 2023.01.30 Mon #1 -年と月を入力すると、カレンダーが出てくるというただそれだけのアプリです。 -calendar.c[11行] static char *a = "JanFebMarAprMayJunJulAugSepOctNovDec"; static int a1[12] = { 22, 4, 24, 20, 22, 18, 27, 23, 19, 21, 17, 26 }; int yy = aInput("year=? "), mm = aInput("month=? ") - 1, w, d, d1; a1[1] = 4; if (yy % 400 == 0 || (yy % 4 == 0 && yy % 100 != 0)) { a1[1] = 11; } printf("\n %.3s %4d\n\nSun Mon Tue Wed Thu Fri Sat\n", a + mm * 3, yy); w = yy - (mm <= 1); w = (w + w / 4 - w / 100 + w / 400 + a1[mm]) % 7; d1 = a1[mm] / 7 + 28; for (d = 0; d < w; d++) { printf(" "); } for (d = 1; d <= d1; d++) { printf("%3d ", d); w = (w + 1) % 7; if (w == 0) { printf("\n"); }} if (w > 0) { printf("\n"); } https://essen.osask.jp/files/pic20230131a.png -このプログラムではa1[]という配列に少し工夫があって、7進法で書いた時の1の位と7の位とで別々の意味があります。要するに、2つの配列を一つにまとめて行数を節約しているのです。 ~ ** 2023.01.30 Mon #2 -なんかリンカがデフォルトでリンクしようとするオブジェクトファイルに、crtbegin.oとcrtend.oというのがあります。なんかよくわからないけど、きっと大事なんだろうと思って手を付けないでいましたが、試しにリンク対象に含めないようにしたところ、なんか問題なく動くことがわかりました。・・・なんだかちょっと危ない気もしますが、なくても動くならないほうがいいやということで、ひとまずこれを含めずに実行ファイルを生成させることにします。 -これにより、「hello, world」程度ならたった 1.5KB の実行ファイルになるようになりました。びっくりです! ~ //子供に教える手順 //nekofun. invader.pr.prs.prlf.prsp //winのクローズ * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する