a23_usm002
の編集
https://essen.osask.jp/?a23_usm002
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
EssenRev4
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SDL2_01
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
a21
a21_acl01
a21_bbs01
a21_challengers
a21_count
a21_edu01
a21_edu02
a21_edu03
a21_edu04
a21_edu05
a21_edu06
a21_edu07
a21_edu08
a21_edu09
a21_edu10
a21_edu11
a21_hlx000
a21_hlx001
a21_hlx001_1
a21_hlx001_2
a21_hlx001_3
a21_hlx002
a21_hlx002_1
a21_hlx003
a21_hlx003_1
a21_hlx004_1
a21_memo01
a21_opt
a21_opt02
a21_opt03
a21_p01
a21_special
a21_tl9a
a21_todo
a21_txt01
a21_txt01_10
a21_txt01_1a
a21_txt01_2
a21_txt01_2a
a21_txt01_2b
a21_txt01_3
a21_txt01_4
a21_txt01_5
a21_txt01_6
a21_txt01_6a
a21_txt01_7
a21_txt01_8
a21_txt01_8a
a21_txt01_9
a21_txt01_9a
a21_txt02
a21_txt02_10
a21_txt02_10a
a21_txt02_10b
a21_txt02_11
a21_txt02_11a
a21_txt02_12
a21_txt02_12a
a21_txt02_12b
a21_txt02_1a
a21_txt02_1b
a21_txt02_2
a21_txt02_2a
a21_txt02_3
a21_txt02_3a
a21_txt02_4
a21_txt02_4a
a21_txt02_5
a21_txt02_5a
a21_txt02_6
a21_txt02_6a
a21_txt02_6b
a21_txt02_6b_rev0
a21_txt02_6x
a21_txt02_7
a21_txt02_7a
a21_txt02_8
a21_txt02_8a
a21_txt02_9
a21_txt02_9a
a22_acl2_01
a22_acl2_02
a22_edu12
a22_intro01
a22_intro02
a22_intro03
a22_memman01
a22_memman02
a22_memman03
a22_memman04
a22_memman05
a22_memman06
a22_memman07
a22_memo01
a22_mingw_debug
a22_txt03
a22_txt03_1a
a22_txt03_1b
a22_txt03_2
a22_txt03_2a
a22_ufcs01
a23_bbs
a23_ec001
a23_ec002
a23_intro00
a23_intro000
a23_intro01
a23_intro02
a23_intro03
a23_intro04
a23_intro05
a23_intro06
a23_intro07
a23_intro08
a23_intro09
a23_intro10
a23_intro10wk1
a23_intro10wk2
a23_intro10wk3
a23_intro11
a23_intro12
a23_intro13
a23_intro13wk1
a23_intro14
a23_intro15
a23_intro16
a23_intro17
a23_intro17wk1
a23_intro18
a23_intro19
a23_intro90
a23_intro91
a23_neopixel1
a23_os01
a23_useSelfMade
a23_usm001
a23_usm002
a23_usm003
a23_usm004
a23_usm005
a23_usm006
a23_usm007
a23_usm008
a23_usm009
a24_AMap11
a24_AMapSim11
a24_AMemFile
a24_AMemMan
a24_aErrExit
a24_aFnv
a24_aOsFunc
a24_aQSort
a24_aXorShift32
a24_acl1T_doc01
a24_acl1Tiny
a24_acpp0
a24_buntan01
a24_cMin
a24_getTyp
a24_goodvalues
a24_idea001
a24_longdef
a24_memo01
a24_memo02
a24_osc20240310
a24_osc20241026
a24_picoLcd13
a24_picoTrain1
a24_programs
a24_raspberrypi01
a24_raspberrypi02
a24_schedule
a24_spc2tab
a24_tab2spc
a24_useSelfMade
a25_acl3
a25_buntan02
a25_buntan03
a25_buntan04
a25_buntan05
a25_kcas01
a25_kharc01
a25_kharc02
a25_kharc03
a25_kharc04
a25_kharc05
a25_kharc06
a25_kharcs1
a25_kharcs2
a25_kharcs3
a25_kharcs4
a25_kharcs5
a25_kharcs6
a25_kharcs7
a25_kharcs8
a25_kharcs9
aclib00
aclib01
aclib02
aclib03
aclib04
aclib05
aclib06
aclib07
aclib08
aclib09
aclib10
aclib11
aclib12
aclib13
aclib14
aclib15
aclib16
aclib17
aclib18
aclib19
aclib20
aclib21
aclib22
aclib23
aclib24
aclib25
aclib_bbs
arm64_01
avm0001
edu0001
edu0002
edu0003
esb02b_hrb
esb_dbg
esbasic0001
esbasic0002
esbasic0003
esbasic0004
esbasic0005
esbasic0006
esbasic0007
esbasic0008
esbasic0009
esbasic0010
esbasic0011
esbasic0012
esbasic0013
esbasic0014
esbasic0015
esbasic0016
esbasic0017
esbasic02a
esc0001
escm0001
essen_hist
esvm0001
esvm0002
esvm0003
esvm0004
esvm0005
esvm0006
esvm_i0
hh4a
idea0001
idea0002
idea0003
impressions
jck_0000
jck_0001
kawai
kbcl0_0000
kbcl0_0001
kbcl0_0002
kbcl0_0003
kbcl0_0004
kbcl0_0005
kbcl0_0006
kbcl0_0007
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
kclib1_0005
kclib1_0006
kclib1_0007
kclib1_0008
kclib1_0009
kclib1_0010
kpap0001
members
memo0001
osask4g
osask4g_r2
p20200311a
p20200610a
p20200610b
p20200624a
p20200711a
p20200716a
p20250813a
p20250813b
p20250813c
p20250815a
p20250903a
p20251006a
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
populars
seccamp
seccamp2019
sechack
sechack2019
seclang01
sh3_2020
sh3_2020_kw
sh3_2020_nk
sh3_2021_kw
sh3_2021_nk
sh3_2022_kw
sh3_2023_kw
sh3_2024_kw
sh3_2025_kw
sh3_kw_hist
termux001
termux002
text0001
text0001a
text0002
text0002a
text0003
text0004
text0005
text0006
text0006a
text0007
text0008
text0010
text0011
text0012
text0013
text0014
text0015
text0016
text0017
text0018
text0019
text0020
text0021
tl1c
tl2c
tl3c
tl3d
* a23_useSelfMade #2 -(by [[K]], 2023.01.18) --親ページ: [[a23_useSelfMade]] ** 2023.01.18 Wed #1 -自作言語を作ってみてわかったのですが、C言語の { } を省略できるルールがかなり面倒です。たとえばforの中にifがあったとして、そのifの直後にelseが来るかどうかでforを閉じるタイミングが変わるので、処理が難しくなります(elseが来なければifの直後のセミコロンまでがforの範囲だけど、elseが来たらelseの終わりまで延長される。つまり先読みしないと閉じていいかどうか決められない)。・・・elseさえなければ簡単なのに・・・。 -でも一方で、 } のためだけに1行を使うのは行数が増えて悲しいです。だから私は今まで { } の省略を結構使ってきたのです(悲しいのは、できるだけ行数を減らしたいというこだわりと、行数が少なくなれば1画面あたりに表示できる情報量が増えるのに・・・、の2点による感想です)。 -私は悩みました。こんな記法がこの先何十年も使われたら、その都度言語屋さんは苦労し続けるのです。それは良くないです。こんなのは終わらせるべきです。実行しやすい形式こそ次世代に残すべきものです。・・・でもやっぱり行数は減らしたい・・・。 -ということで以下のような新スタイルを考えました。 --まあとにかく、基本的にはK&Rスタイル(でももはや原形をとどめてないかも)。 --でも { } は一切省略しない。 --でも } だけの行は行数がもったいないので、 } だけになったら前の行の末尾にくっつける。 --それだと繰り返し範囲がわかりにくいと思うかもしれないけど、インデントはそのままるので大丈夫(かな?)。Pythonだってインデントだけで繰り返し範囲を表現できているのだから、このスタイルもきっと慣れれば何とかなるはずだ! --if~gotoや、if~breakや、if~continueやif~returnは例外で、{ } をつけなくてもよい(これでひとかたまりの命令だと思うから)。これらにはelseを付けてはいけない。 --1行は100文字以下。ifやforやwhileやdoは、文頭に置かなければいけない。 --ifやforなどのコードブロックが一行で書ききれないときは、中カッコ開きで改行する。 --中括弧閉じのあとは中括弧閉じか改行しか置かない。 -とりあえずこのスタイルに名前を付けておきます。KRKスタイルってことにします。 -ということで書き直した 3dwave.c[13行] です。 AWin *w = aOpenWin(640, 480, "3dwave"); int t, x, y, gx[42][42], gy[42][42]; for (t = 0; AWin_isClose(w) == 0; t++) { aWait(8); aFillRect(w, 640, 480, 0, 0, 0x000000); for (y = -20; y <= 21; y++) { for (x = -20; x <= 21; x++) { float d = sqrt(x * x + y * y), z = sin(d - 0.1 * t) * 50 / (d + 5); int x0 = x + 19, y0 = y + 19, x1 = x + 20, y1 = y + 20; gx[y1][x1] = (x * 2 - y * 2 + z * 0) * 4 + 320; gy[y1][x1] = (x * 2 + y * 2 + z * 1) * 2 + 240; if (x0 >= 0 && y0 >= 0) { aDrawLine(w, gx[y0][x0], gy[y0][x0], gx[y0][x1], gy[y0][x1], 0x00ffff); aDrawLine(w, gx[y0][x0], gy[y0][x0], gx[y1][x0], gy[y1][x0], 0x00ffff); }}}} https://essen.osask.jp/files/pic20230117a.png -実行すると分かりますが、波が動きます。 -この「実行しやすい形式こそ次世代に残すべき」というのは結構説得力があって(私には)、行ごとのセミコロンの省略も手元で実行する程度のものならいいけど、そうでなければちゃんとつけておくほうがいい気がしました。今はカッコのネストを見ながらセミコロンを付けるかどうか判定しているのですが、あまり良くないなあ、と。文字列リテラルが連続する場合を考慮できていないし・・・。 --ということで、これも修正。 ~ ** 2023.01.18 Wed #2 -とにかくどんどん使わないと自分のツールの良さも悪さも分からないので、過去作をeasy-Cに移植していくことにしました。 -kcubei.c[33行] static int sqr[24] = { 7,6,2,3, 6,4,0,2, 1,0,4,5, 7,3,1,5, 3,2,0,1, 7,5,4,6 }; int vertx[8], verty[8], vertz[8], vx[8], vy[8], vz[8], sx[8], sy[8]; int centerz[7], b0[160], b1[160], thx, thy, thz, xp, xa, yp, ya, zp, za, xt, yt, zt, t; AWin *w = aOpenWin(256, 160, "kcube-i"); int y0, y1, x, y, c, dx, *b, yk; for (i = 0; i < 8; i++) { vertx[i] = ( (i >> 2) * 2 - 1) * 50; verty[i] = (((i >> 1) & 1) * 2 - 1) * 50; vertz[i] = (( i & 1) * 2 - 1) * 50; } for (thx = thy = thz = 0; AWin_isClose(w) == 0; ) { thx = thx + 182; xp = aFf16Cos(thx); xa = aFf16Sin(thx); thy = thy + 273; yp = aFf16Cos(thy); ya = aFf16Sin(thy); thz = thz + 364; zp = aFf16Cos(thz); za = aFf16Sin(thz); for (i = 0; i < 8; i++) { zt = vertz[i] * xp + verty[i] * xa; // x軸の周りに回す. yt = verty[i] * xp - vertz[i] * xa; xt = vertx[i] * yp + aMul64Shr(zt, ya, 16); // y軸の周りに回す. vz[i] = aMul64Shr(zt, yp, 16) - vertx[i] * ya; vx[i] = aMul64Shr(xt, zp, 16) - aMul64Shr(yt, za, 16); // z軸の周りに回す. vy[i] = aMul64Shr(yt, zp, 16) + aMul64Shr(xt, za, 16); t = 9830400 / ((vz[i] + 26214400) >> 16); sx[i] = aMul64Shr(vx[i], t, 31) + 128; sy[i] = aMul64Shr(vy[i], t, 31) + 80; } for (l = 0; l < 6 * 4; l = l + 4) { centerz[l / 4] = vz[sqr[l]] + vz[sqr[l+1]] + vz[sqr[l+2]] + vz[sqr[l+3]] + 0x70000000; } aWait(50); aFillRect(w, 160, 160, 48, 0, 0x000000); for (centerz[6] = 0; (i = aArgMaxLstInt(centerz, 0, 7)) < 6; ) { y0 = 999; y1 = 0; c = AWin_col16(i + 1); centerz[i] = 0; i = i * 4; for (l = 0; l < 4; l++) { b = b0; j = sqr[i + l]; k = sqr[i + (l + 1) % 4]; AUpdateMinMax(y0, y1, sy[j]); if (sy[j] == sy[k]) continue; if (sy[j] > sy[k]) { b = b1; ASwapTmp(j, k, m); } yk = sy[k]; dx = (sx[k] - sx[j]) * 65536 / (yk - sy[j]); x = sx[j] * 65536 + 32768; for (y = sy[j]; y <= yk; y++) { b[y] = x >> 16; x = x + dx; }} for (y = y0; y <= y1; y++) { aFillRect(w, b1[y] - b0[y] + 1, 1, b0[y], y, c); }}} https://essen.osask.jp/files/pic20230118a.png -実行すると分かりますが、立方体が回転します。今までこれを100行くらいで書いていた気がするので、すごい改善です。 ~ ** 2023.01.19 Thu #1 -昨日のkcubei.cは整数演算のみのバージョンですが、おおもとのオリジナル通り浮動小数点演算も自由に使ったらどうなるか知りたくて、書いてみました。 -10行減って、23行になりました。回転キューブが23行で書ける日が来るとは・・・。 -kcube.c[23行] static int sqr[24] = { 7,6,2,3, 6,4,0,2, 1,0,4,5, 7,3,1,5, 3,2,0,1, 7,5,4,6 }; int sx[8], sy[8], b0[160], b1[160], y0, y1, x, y, c, dx, *b, yk; AWin *w = aOpenWin(256, 160, "kcube"); AVec3 vert[8], v[8], th; double centerz[7], t; for (i = 0; i < 8; i++) { vert[i] = AVec3_mul(100, AVec3_new((i >> 2) - 0.5, ((i >> 1) & 1) - 0.5, (i & 1) - 0.5)); } for (th = AVec3_new(0, 0, 0); AWin_isClose(w) == 0; ) { th = AVec3_add(th, AVec3_mul(3.14159265358979323 / 180, AVec3_new(1.0, 1.5, 2.0))); AMat33 mat = AMat33_mul(AMat33_rotZ(th.z), AMat33_mul(AMat33_rotY(th.y), AMat33_rotX(th.x))); for (i = 0; i < 8; i++) { v[i] = AMat33Vec3_mul(mat, vert[i]); t = 300.0 / (v[i].z + 400); sx[i] = v[i].x * t + 128; sy[i] = v[i].y * t + 80; } for (l = 0; l < 6 * 4; l += 4) { centerz[l / 4] = v[sqr[l]].z + v[sqr[l+1]].z + v[sqr[l+2]].z + v[sqr[l+3]].z + 1e6; } aWait(50); aFillRect(w, 160, 160, 48, 0, 0x000000); for (centerz[6] = 0; (i = aArgMaxLstDbl(centerz, 0, 7)) < 6; ) { y0 = 999; y1 = 0; c = AWin_col16(i + 1); centerz[i] = 0; i = i * 4; for (l = 0; l < 4; l++) { b = b0; j = sqr[i + l]; k = sqr[i + (l + 1) % 4]; AUpdateMinMax(y0, y1, sy[j]); if (sy[j] == sy[k]) continue; if (sy[j] > sy[k]) { b = b1; ASwapTmp(j, k, m); } yk = sy[k]; dx = (sx[k] - sx[j]) * 65536 / (yk - sy[j]); x = sx[j] * 65536 + 32768; for (y = sy[j]; y <= yk; y++) { b[y] = x >> 16; x += dx; }} for (y = y0; y <= y1; y++) { aFillRect(w, b1[y] - b0[y] + 1, 1, b0[y], y, c); }}} https://essen.osask.jp/files/pic20230119a.png -なんとなくacl1のライブラリ関数について説明を書いておきます。 --AMat33_rotX: x軸まわりの3x3の回転行列を返します。 --aArgMaxLstDbl: double型の配列と、添え字の範囲[i0, i1)を渡すと、その範囲での最大値を探して、その時のiを返します。もし最大値が複数あるときは一番最後(Lst)に見つかったものを返します。 --AUpdateMinMax: min値、max値、監視対象の変数を指定すると、監視対象変数の内容に応じてminやmaxの変数を更新します。そういうマクロです。マクロなので、変数の型はintでもfloatでもdoubleでもポインタでもOKです。 -このプログラムの最大の見どころは、描画関数として aFillRect しか使ってないということです(矩形描画)。3D描画用の便利なライブラリを使ったとかじゃないのです。見ればわかりますが、行列とかベクトルの基本的な演算(和とか積とか)と上記のちょっとした便利関数を使っているだけです。それでも23行で回転キューブが書けるのです。 ~ ** 2023.01.19 Thu #2 -今度は簡単なレイトレーシングをやってみます。 -kray.c[56行] #include <acl1.c> AClass(Isect) { AVec3 hitPoint, nor, col; double distance; }; AClass(Object) { AVec3 pos, col, nor; double rad; /* radius */ }; // Sphere(pos, col, rad) or Plane(pos, col, nor). AClass(Util) { AVec3 light; Object s1, s2, s3, p; }; AInt32 col256(double t) { return (AInt32) (255.99999 * aSaturateDbl(t, 0.0, 1.0)); } void Sphere_intersect(Object s, AVec3 rayOrigin, AVec3 rayDir, AVec3 light, Isect *i) { AVec3 rs = AVec3_sub(rayOrigin, s.pos); double b = AVec3_dot(rs, rayDir), c = AVec3_dot(rs, rs) - s.rad * s.rad, d = b * b - c; if (d < 0.0) return; double t = - b - sqrt(d); if (t < 1.0e-4 || t > i->distance) return; i->hitPoint = AVec3_add(rayOrigin, AVec3_mul(t, rayDir)); i->distance = t; i->nor = AVec3_normalize(AVec3_sub(i->hitPoint, s.pos)); i->col = AVec3_mul(aSaturateDbl(AVec3_dot(light, i->nor), 0.1, 1.0), s.col); } void Plane_intersect(Object p, AVec3 rayOrigin, AVec3 rayDir, AVec3 light, Isect *i) { double d = - AVec3_dot(p.pos, p.nor), v = AVec3_dot(rayDir, p.nor); if (v * v < 1.0e-30) return; double t = - (AVec3_dot(rayOrigin, p.nor) + d) / v; if (t < 1.0e-4 || t > i->distance) return; AVec3 hp = i->hitPoint = AVec3_add(rayOrigin, AVec3_mul(t, rayDir)); i->distance = t; i->nor = p.nor; double d2 = aSaturateDbl(AVec3_dot(light, i->nor), 0.1, 1.0); if ((aReminder1(hp.x, 2) - 1) * (aReminder1(hp.z, 2) - 1) > 0) { d2 = d2 / 2; } i->col = AVec3_mul(d2 * (1.0 - aSaturateDbl(fabs(hp.z) * 0.04, 0.0, 1.0)), p.col); } void Util_intersect(Util u, AVec3 rayOrigin, AVec3 rayDir, Isect *i) { i->distance = 1.0e+30; Sphere_intersect(u.s1, rayOrigin, rayDir, u.light, i); Sphere_intersect(u.s2, rayOrigin, rayDir, u.light, i); Sphere_intersect(u.s3, rayOrigin, rayDir, u.light, i); Plane_intersect (u.p, rayOrigin, rayDir, u.light, i); } void aMain(AComArg *aCA) { Util u; Isect i; AInt16 ix, iy, j; u.s1.rad = 0.5; u.s1.pos = AVec3_new( 0.0, -0.5, 0.0); u.s1.col = AVec3_new(1, 0, 0); u.s2.rad = 1.0; u.s2.pos = AVec3_new( 2.0, 0.0, cos(6.66)); u.s2.col = AVec3_new(0, 1, 0); u.s3.rad = 1.5; u.s3.pos = AVec3_new(-2.0, 0.5, cos(3.33)); u.s3.col = AVec3_new(0, 0, 1); u.p.nor = AVec3_new(0, 1, 0); u.p.pos = AVec3_new(0, -1, 0); u.p. col = AVec3_new(1, 1, 1); AWin *win = aOpenWin(512, 384, "kray"); u.light = AVec3_new(0.577, 0.577, 0.577); for (iy = 0; iy < 384; iy++) { for (ix = 0; ix < 512; ix++) { AVec3 rayDir = AVec3_normalize(AVec3_new(ix / 256.0 - 1, (384 - iy) / 256.0 - 1, -1)); Util_intersect(u, AVec3_new(0.0, 2.0, 6.0), rayDir, &i); AVec3 dstCol = AVec3_mul(rayDir.y, AVec3_new(1, 1, 1)); if (i.distance < 1.0e+30) { AVec3 tmpCol = dstCol = i.col; for (j = 1; j < 4; j++) { rayDir = AVec3_add(rayDir, AVec3_mul(-2.0 * AVec3_dot(rayDir, i.nor), i.nor)); Util_intersect(u, i.hitPoint, rayDir, &i); if (i.distance >= 1.0e+30) break; tmpCol = AVec3_new(tmpCol.x * i.col.x, tmpCol.y * i.col.y, tmpCol.z * i.col.z); dstCol = AVec3_add(dstCol, tmpCol); }} aSetPix(win, ix, iy, aRgb8(col256(dstCol.x), col256(dstCol.y), col256(dstCol.z))); }}} https://essen.osask.jp/files/pic20230119b.png -レイトレーシングが56行で書けるなんて、私は感激です! -もちろんレイトレーシング用のライブラリ関数があるわけではなくて、描画関数は aSetPix のみです。自分で色を計算しています。 -[Q] やっていることは面白いとは思うんだけど、C++でやったらもっと短く書けるようになるんじゃないの? --[A] そうですね、メンバ関数とか使えるし演算子のオーバーロードもできるのでもっと短くできそうです。でも今はみんながもう旬は過ぎたと思っているC言語でもがんばればここまでできたんだっていう、そうことをやりきりたいです。 ~ ** 2023.01.19 Thu #3 -世間では、大きなプログラムはかっこいいと思う人が一定数いるように思うのだけど、私はそうは思わない。私は大きなプログラムの達人ではなく、小さなプログラムの達人になりたい。 -大きなプログラムをうまく作れる人になりたければ、例えば一人ではできないので仲間を集めなければいけないし、役割分担もうまくできるようにならないといけない。でもそれはそれでいろいろトラブルの原因にもなる。・・・いや、たった一人で大規模なプログラミングができちゃうすごい人もいるけど、でもそれだって大規模に作るには小さく作る時とは違う高度な技術が必要になる。全体を理解する能力とか。 -私は小さいプログラムをうまく作ることを目指して本当に良かったと思う。小さいプログラムならすぐに全体は把握できるし、何回も作り直しても大した時間はかからない。それでどんどん完成度をあげられる。技術を極められる。他人と調整する必要もない。 ~ ** 2023.01.20 Fri #1 -昨日は忙しくて翌日分の開発ができなかったので、今日の更新はお休み(SecHack365のzoomミーティングが夜遅くまであった)。月曜日にはもちろん再開。 ~ ** 2023.01.22 Sun #1 -私は今はこうして言語を拡張しているというか、環境を整備してそれを徐々にupdateしているわけですが、でもそれを大規模にやりたいかというとそうではないです。Cコンパイラに1MBくらいのビッグな拡張をくっつけて「ほらどうだー、こんなに便利になったんだぞー」って言っても、「まあ確かに便利ですけどね・・・そりゃまあそこまでやれば当然でしょ」って自分にツッコミを入れてしまうのです。 -「小さいちょっとした改良でしかないのに、見違えるほど便利になる」みたいなのが私の目指しているところです。まあ「そんなことが可能なのか?」って真顔で聞かれたら、私も答えに困るのではありますが・・・。でももしうまくいったらすごいじゃないですか。私はすごくないことよりもすごいことをやりたいのです、どうせやるなら。 -kcubeには2つのバージョンがあります。整数演算のみのkcubei(33行)と、それ以外の命令も使うkcube(23行)です。普通に考えたら33行のバージョンはいりません。短くて簡潔なものがあるのだから冗長なものは不要なのです。・・・しかし、同じ実行結果が得られるのなら、言語に対して要求する機能が少ない33行バージョンは優れているとも思います。33行版はたぶんHL-9程度のシンプルな言語でも動かせます。でも23行版はそうではありません。 -高度な機能がある言語じゃないと動かせないプログラムは、私は価値が低いと思います。そんなプログラムをもらっても動かせない可能性が高いです。簡単な言語で動かせるプログラムは、多分言語を用意するのが簡単なので、動かせる可能性が高いです。 -いやもちろんC++でもPythonでも、今の主要なOSの上では問題なく使えるでしょう。でももしOSの自作したらどうでしょう。その自作OSの上で動くC++やPythonは誰が用意するのですか?自分自身です。それが大変すぎたら、結局どれほどC++やPythonで動くプログラムを持っていても動かせません。 -だからシンプルな言語でも動かせるプログラムは、(行数的に劣っていても、多少速度が遅くても)価値があるのです。 ~ ** 2023.01.23 Mon #1 -穴掘り法の迷路のプログラムのリメイクをしました。 -maze.c[14行] static int dx[4] = { 1, -1, 0, 0 }, dy[4] = { 0, 0, 1, -1 }, d[4]; AWin *w = aOpenWinEx(47, 31, "maze"); aEchBox(w, 47, 31, 0, 0, 1, 2, 0); aEch(w, 1, 1, 0, 0, 0); for (i = 0; i < 1000000; i++) { AInt x = aRnd(23) * 2 + 1, y = aRnd(15) * 2 + 1, xx, yy; if (aGetEch(w, x, y) == 0) { for (;;) { for (j = 0; j < 4; j++) { // 四方の状態を調べる. d[j] = 0; xx = x + dx[j]; yy = y + dy[j]; if (1 <= xx && xx <= 45 && 1 <= yy && yy <= 29) { d[j] = aGetEch(w, xx, yy) * aGetEch(w, xx + dx[j], yy + dy[j]); }} j = aArgMaxRndInt(d, 0, 4); if (d[j] == 0) break; aEch(w, x + dx[j], y + dy[j], 0, 0, 0); x = x + dx[j] * 2; y = y + dy[j] * 2; aEch(w, x, y, 0, 0, 0); }}} https://essen.osask.jp/files/pic20230123a.png -まあ簡単なプログラムなので、短く書けるのは当然かもしれません。 ~ ** 2023.01.23 Mon #2 -3dwavei.c[15行] : 整数演算のみでやってみました。配列も1次元にしてあります。 AWin *w = aOpenWin(640, 480, "3dwave-i"); int t, x, y, gx[42 * 42], gy[42 * 42]; for (t = 0; AWin_isClose(w) == 0; t++) { aWait(8); aFillRect(w, 640, 480, 0, 0, 0x000000); for (y = -20; y <= 21; y++) { for (x = -20; x <= 21; x++) { int d = aFf16Sqrt((x * x + y * y) * 65536); int z = aFf16Sin(((d * 652) >> 12) - 1043 * t) * 50 / (d + 327680); int x0 = x + 19, y0 = y + 19, x1 = x + 20, y1 = y + 20; int y1x1 = y1 * 42 + x1, y0x0 = y0 * 42 + x0, y0x1 = y0 * 42 + x1, y1x0 = y1 * 42 + x0; gx[y1x1] = (x * 2 - y * 2 + z * 0) * 4 + 320; gy[y1x1] = (x * 2 + y * 2 + z * 1) * 2 + 240; if (x0 >= 0 && y0 >= 0) { aDrawLine(w, gx[y0x0], gy[y0x0], gx[y0x1], gy[y0x1], 0x00ffff); aDrawLine(w, gx[y0x0], gy[y0x0], gx[y1x0], gy[y1x0], 0x00ffff); }}}} https://essen.osask.jp/files/pic20230123b.png -2023.01.18の写真と比べると、ウィンドウタイトルくらいしか違いがないかも?(笑) ~ ** 2023.01.23 Mon #3 -MinGWの過去のバージョンはここから持ってこられるみたいです。古いバージョンが欲しくなったら、ここから探そうっと。 --https://sourceforge.net/projects/mingw/files/OldFiles/ -古いバージョンは、生成される.exeが小さくできる版もあるので、私にとっては重要です。 ~ ** 2023.01.23 Mon #4 -実は数日前から HL-9 の改造をしているのですが、 HL-9 で easy-C のプログラムが普通に動くようになってきました。これがうれしくてたまりません。楽しくなってきたので、HL-9のほうにも shell コマンドを付けてみたら、なんかもう使用感に差がなくなってきて、「言語自作は最高だ!」の気分になってきています(笑)。 //子供に教える手順 //mandelと迷路. //カレンダー. * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* a23_useSelfMade #2 -(by [[K]], 2023.01.18) --親ページ: [[a23_useSelfMade]] ** 2023.01.18 Wed #1 -自作言語を作ってみてわかったのですが、C言語の { } を省略できるルールがかなり面倒です。たとえばforの中にifがあったとして、そのifの直後にelseが来るかどうかでforを閉じるタイミングが変わるので、処理が難しくなります(elseが来なければifの直後のセミコロンまでがforの範囲だけど、elseが来たらelseの終わりまで延長される。つまり先読みしないと閉じていいかどうか決められない)。・・・elseさえなければ簡単なのに・・・。 -でも一方で、 } のためだけに1行を使うのは行数が増えて悲しいです。だから私は今まで { } の省略を結構使ってきたのです(悲しいのは、できるだけ行数を減らしたいというこだわりと、行数が少なくなれば1画面あたりに表示できる情報量が増えるのに・・・、の2点による感想です)。 -私は悩みました。こんな記法がこの先何十年も使われたら、その都度言語屋さんは苦労し続けるのです。それは良くないです。こんなのは終わらせるべきです。実行しやすい形式こそ次世代に残すべきものです。・・・でもやっぱり行数は減らしたい・・・。 -ということで以下のような新スタイルを考えました。 --まあとにかく、基本的にはK&Rスタイル(でももはや原形をとどめてないかも)。 --でも { } は一切省略しない。 --でも } だけの行は行数がもったいないので、 } だけになったら前の行の末尾にくっつける。 --それだと繰り返し範囲がわかりにくいと思うかもしれないけど、インデントはそのままるので大丈夫(かな?)。Pythonだってインデントだけで繰り返し範囲を表現できているのだから、このスタイルもきっと慣れれば何とかなるはずだ! --if~gotoや、if~breakや、if~continueやif~returnは例外で、{ } をつけなくてもよい(これでひとかたまりの命令だと思うから)。これらにはelseを付けてはいけない。 --1行は100文字以下。ifやforやwhileやdoは、文頭に置かなければいけない。 --ifやforなどのコードブロックが一行で書ききれないときは、中カッコ開きで改行する。 --中括弧閉じのあとは中括弧閉じか改行しか置かない。 -とりあえずこのスタイルに名前を付けておきます。KRKスタイルってことにします。 -ということで書き直した 3dwave.c[13行] です。 AWin *w = aOpenWin(640, 480, "3dwave"); int t, x, y, gx[42][42], gy[42][42]; for (t = 0; AWin_isClose(w) == 0; t++) { aWait(8); aFillRect(w, 640, 480, 0, 0, 0x000000); for (y = -20; y <= 21; y++) { for (x = -20; x <= 21; x++) { float d = sqrt(x * x + y * y), z = sin(d - 0.1 * t) * 50 / (d + 5); int x0 = x + 19, y0 = y + 19, x1 = x + 20, y1 = y + 20; gx[y1][x1] = (x * 2 - y * 2 + z * 0) * 4 + 320; gy[y1][x1] = (x * 2 + y * 2 + z * 1) * 2 + 240; if (x0 >= 0 && y0 >= 0) { aDrawLine(w, gx[y0][x0], gy[y0][x0], gx[y0][x1], gy[y0][x1], 0x00ffff); aDrawLine(w, gx[y0][x0], gy[y0][x0], gx[y1][x0], gy[y1][x0], 0x00ffff); }}}} https://essen.osask.jp/files/pic20230117a.png -実行すると分かりますが、波が動きます。 -この「実行しやすい形式こそ次世代に残すべき」というのは結構説得力があって(私には)、行ごとのセミコロンの省略も手元で実行する程度のものならいいけど、そうでなければちゃんとつけておくほうがいい気がしました。今はカッコのネストを見ながらセミコロンを付けるかどうか判定しているのですが、あまり良くないなあ、と。文字列リテラルが連続する場合を考慮できていないし・・・。 --ということで、これも修正。 ~ ** 2023.01.18 Wed #2 -とにかくどんどん使わないと自分のツールの良さも悪さも分からないので、過去作をeasy-Cに移植していくことにしました。 -kcubei.c[33行] static int sqr[24] = { 7,6,2,3, 6,4,0,2, 1,0,4,5, 7,3,1,5, 3,2,0,1, 7,5,4,6 }; int vertx[8], verty[8], vertz[8], vx[8], vy[8], vz[8], sx[8], sy[8]; int centerz[7], b0[160], b1[160], thx, thy, thz, xp, xa, yp, ya, zp, za, xt, yt, zt, t; AWin *w = aOpenWin(256, 160, "kcube-i"); int y0, y1, x, y, c, dx, *b, yk; for (i = 0; i < 8; i++) { vertx[i] = ( (i >> 2) * 2 - 1) * 50; verty[i] = (((i >> 1) & 1) * 2 - 1) * 50; vertz[i] = (( i & 1) * 2 - 1) * 50; } for (thx = thy = thz = 0; AWin_isClose(w) == 0; ) { thx = thx + 182; xp = aFf16Cos(thx); xa = aFf16Sin(thx); thy = thy + 273; yp = aFf16Cos(thy); ya = aFf16Sin(thy); thz = thz + 364; zp = aFf16Cos(thz); za = aFf16Sin(thz); for (i = 0; i < 8; i++) { zt = vertz[i] * xp + verty[i] * xa; // x軸の周りに回す. yt = verty[i] * xp - vertz[i] * xa; xt = vertx[i] * yp + aMul64Shr(zt, ya, 16); // y軸の周りに回す. vz[i] = aMul64Shr(zt, yp, 16) - vertx[i] * ya; vx[i] = aMul64Shr(xt, zp, 16) - aMul64Shr(yt, za, 16); // z軸の周りに回す. vy[i] = aMul64Shr(yt, zp, 16) + aMul64Shr(xt, za, 16); t = 9830400 / ((vz[i] + 26214400) >> 16); sx[i] = aMul64Shr(vx[i], t, 31) + 128; sy[i] = aMul64Shr(vy[i], t, 31) + 80; } for (l = 0; l < 6 * 4; l = l + 4) { centerz[l / 4] = vz[sqr[l]] + vz[sqr[l+1]] + vz[sqr[l+2]] + vz[sqr[l+3]] + 0x70000000; } aWait(50); aFillRect(w, 160, 160, 48, 0, 0x000000); for (centerz[6] = 0; (i = aArgMaxLstInt(centerz, 0, 7)) < 6; ) { y0 = 999; y1 = 0; c = AWin_col16(i + 1); centerz[i] = 0; i = i * 4; for (l = 0; l < 4; l++) { b = b0; j = sqr[i + l]; k = sqr[i + (l + 1) % 4]; AUpdateMinMax(y0, y1, sy[j]); if (sy[j] == sy[k]) continue; if (sy[j] > sy[k]) { b = b1; ASwapTmp(j, k, m); } yk = sy[k]; dx = (sx[k] - sx[j]) * 65536 / (yk - sy[j]); x = sx[j] * 65536 + 32768; for (y = sy[j]; y <= yk; y++) { b[y] = x >> 16; x = x + dx; }} for (y = y0; y <= y1; y++) { aFillRect(w, b1[y] - b0[y] + 1, 1, b0[y], y, c); }}} https://essen.osask.jp/files/pic20230118a.png -実行すると分かりますが、立方体が回転します。今までこれを100行くらいで書いていた気がするので、すごい改善です。 ~ ** 2023.01.19 Thu #1 -昨日のkcubei.cは整数演算のみのバージョンですが、おおもとのオリジナル通り浮動小数点演算も自由に使ったらどうなるか知りたくて、書いてみました。 -10行減って、23行になりました。回転キューブが23行で書ける日が来るとは・・・。 -kcube.c[23行] static int sqr[24] = { 7,6,2,3, 6,4,0,2, 1,0,4,5, 7,3,1,5, 3,2,0,1, 7,5,4,6 }; int sx[8], sy[8], b0[160], b1[160], y0, y1, x, y, c, dx, *b, yk; AWin *w = aOpenWin(256, 160, "kcube"); AVec3 vert[8], v[8], th; double centerz[7], t; for (i = 0; i < 8; i++) { vert[i] = AVec3_mul(100, AVec3_new((i >> 2) - 0.5, ((i >> 1) & 1) - 0.5, (i & 1) - 0.5)); } for (th = AVec3_new(0, 0, 0); AWin_isClose(w) == 0; ) { th = AVec3_add(th, AVec3_mul(3.14159265358979323 / 180, AVec3_new(1.0, 1.5, 2.0))); AMat33 mat = AMat33_mul(AMat33_rotZ(th.z), AMat33_mul(AMat33_rotY(th.y), AMat33_rotX(th.x))); for (i = 0; i < 8; i++) { v[i] = AMat33Vec3_mul(mat, vert[i]); t = 300.0 / (v[i].z + 400); sx[i] = v[i].x * t + 128; sy[i] = v[i].y * t + 80; } for (l = 0; l < 6 * 4; l += 4) { centerz[l / 4] = v[sqr[l]].z + v[sqr[l+1]].z + v[sqr[l+2]].z + v[sqr[l+3]].z + 1e6; } aWait(50); aFillRect(w, 160, 160, 48, 0, 0x000000); for (centerz[6] = 0; (i = aArgMaxLstDbl(centerz, 0, 7)) < 6; ) { y0 = 999; y1 = 0; c = AWin_col16(i + 1); centerz[i] = 0; i = i * 4; for (l = 0; l < 4; l++) { b = b0; j = sqr[i + l]; k = sqr[i + (l + 1) % 4]; AUpdateMinMax(y0, y1, sy[j]); if (sy[j] == sy[k]) continue; if (sy[j] > sy[k]) { b = b1; ASwapTmp(j, k, m); } yk = sy[k]; dx = (sx[k] - sx[j]) * 65536 / (yk - sy[j]); x = sx[j] * 65536 + 32768; for (y = sy[j]; y <= yk; y++) { b[y] = x >> 16; x += dx; }} for (y = y0; y <= y1; y++) { aFillRect(w, b1[y] - b0[y] + 1, 1, b0[y], y, c); }}} https://essen.osask.jp/files/pic20230119a.png -なんとなくacl1のライブラリ関数について説明を書いておきます。 --AMat33_rotX: x軸まわりの3x3の回転行列を返します。 --aArgMaxLstDbl: double型の配列と、添え字の範囲[i0, i1)を渡すと、その範囲での最大値を探して、その時のiを返します。もし最大値が複数あるときは一番最後(Lst)に見つかったものを返します。 --AUpdateMinMax: min値、max値、監視対象の変数を指定すると、監視対象変数の内容に応じてminやmaxの変数を更新します。そういうマクロです。マクロなので、変数の型はintでもfloatでもdoubleでもポインタでもOKです。 -このプログラムの最大の見どころは、描画関数として aFillRect しか使ってないということです(矩形描画)。3D描画用の便利なライブラリを使ったとかじゃないのです。見ればわかりますが、行列とかベクトルの基本的な演算(和とか積とか)と上記のちょっとした便利関数を使っているだけです。それでも23行で回転キューブが書けるのです。 ~ ** 2023.01.19 Thu #2 -今度は簡単なレイトレーシングをやってみます。 -kray.c[56行] #include <acl1.c> AClass(Isect) { AVec3 hitPoint, nor, col; double distance; }; AClass(Object) { AVec3 pos, col, nor; double rad; /* radius */ }; // Sphere(pos, col, rad) or Plane(pos, col, nor). AClass(Util) { AVec3 light; Object s1, s2, s3, p; }; AInt32 col256(double t) { return (AInt32) (255.99999 * aSaturateDbl(t, 0.0, 1.0)); } void Sphere_intersect(Object s, AVec3 rayOrigin, AVec3 rayDir, AVec3 light, Isect *i) { AVec3 rs = AVec3_sub(rayOrigin, s.pos); double b = AVec3_dot(rs, rayDir), c = AVec3_dot(rs, rs) - s.rad * s.rad, d = b * b - c; if (d < 0.0) return; double t = - b - sqrt(d); if (t < 1.0e-4 || t > i->distance) return; i->hitPoint = AVec3_add(rayOrigin, AVec3_mul(t, rayDir)); i->distance = t; i->nor = AVec3_normalize(AVec3_sub(i->hitPoint, s.pos)); i->col = AVec3_mul(aSaturateDbl(AVec3_dot(light, i->nor), 0.1, 1.0), s.col); } void Plane_intersect(Object p, AVec3 rayOrigin, AVec3 rayDir, AVec3 light, Isect *i) { double d = - AVec3_dot(p.pos, p.nor), v = AVec3_dot(rayDir, p.nor); if (v * v < 1.0e-30) return; double t = - (AVec3_dot(rayOrigin, p.nor) + d) / v; if (t < 1.0e-4 || t > i->distance) return; AVec3 hp = i->hitPoint = AVec3_add(rayOrigin, AVec3_mul(t, rayDir)); i->distance = t; i->nor = p.nor; double d2 = aSaturateDbl(AVec3_dot(light, i->nor), 0.1, 1.0); if ((aReminder1(hp.x, 2) - 1) * (aReminder1(hp.z, 2) - 1) > 0) { d2 = d2 / 2; } i->col = AVec3_mul(d2 * (1.0 - aSaturateDbl(fabs(hp.z) * 0.04, 0.0, 1.0)), p.col); } void Util_intersect(Util u, AVec3 rayOrigin, AVec3 rayDir, Isect *i) { i->distance = 1.0e+30; Sphere_intersect(u.s1, rayOrigin, rayDir, u.light, i); Sphere_intersect(u.s2, rayOrigin, rayDir, u.light, i); Sphere_intersect(u.s3, rayOrigin, rayDir, u.light, i); Plane_intersect (u.p, rayOrigin, rayDir, u.light, i); } void aMain(AComArg *aCA) { Util u; Isect i; AInt16 ix, iy, j; u.s1.rad = 0.5; u.s1.pos = AVec3_new( 0.0, -0.5, 0.0); u.s1.col = AVec3_new(1, 0, 0); u.s2.rad = 1.0; u.s2.pos = AVec3_new( 2.0, 0.0, cos(6.66)); u.s2.col = AVec3_new(0, 1, 0); u.s3.rad = 1.5; u.s3.pos = AVec3_new(-2.0, 0.5, cos(3.33)); u.s3.col = AVec3_new(0, 0, 1); u.p.nor = AVec3_new(0, 1, 0); u.p.pos = AVec3_new(0, -1, 0); u.p. col = AVec3_new(1, 1, 1); AWin *win = aOpenWin(512, 384, "kray"); u.light = AVec3_new(0.577, 0.577, 0.577); for (iy = 0; iy < 384; iy++) { for (ix = 0; ix < 512; ix++) { AVec3 rayDir = AVec3_normalize(AVec3_new(ix / 256.0 - 1, (384 - iy) / 256.0 - 1, -1)); Util_intersect(u, AVec3_new(0.0, 2.0, 6.0), rayDir, &i); AVec3 dstCol = AVec3_mul(rayDir.y, AVec3_new(1, 1, 1)); if (i.distance < 1.0e+30) { AVec3 tmpCol = dstCol = i.col; for (j = 1; j < 4; j++) { rayDir = AVec3_add(rayDir, AVec3_mul(-2.0 * AVec3_dot(rayDir, i.nor), i.nor)); Util_intersect(u, i.hitPoint, rayDir, &i); if (i.distance >= 1.0e+30) break; tmpCol = AVec3_new(tmpCol.x * i.col.x, tmpCol.y * i.col.y, tmpCol.z * i.col.z); dstCol = AVec3_add(dstCol, tmpCol); }} aSetPix(win, ix, iy, aRgb8(col256(dstCol.x), col256(dstCol.y), col256(dstCol.z))); }}} https://essen.osask.jp/files/pic20230119b.png -レイトレーシングが56行で書けるなんて、私は感激です! -もちろんレイトレーシング用のライブラリ関数があるわけではなくて、描画関数は aSetPix のみです。自分で色を計算しています。 -[Q] やっていることは面白いとは思うんだけど、C++でやったらもっと短く書けるようになるんじゃないの? --[A] そうですね、メンバ関数とか使えるし演算子のオーバーロードもできるのでもっと短くできそうです。でも今はみんながもう旬は過ぎたと思っているC言語でもがんばればここまでできたんだっていう、そうことをやりきりたいです。 ~ ** 2023.01.19 Thu #3 -世間では、大きなプログラムはかっこいいと思う人が一定数いるように思うのだけど、私はそうは思わない。私は大きなプログラムの達人ではなく、小さなプログラムの達人になりたい。 -大きなプログラムをうまく作れる人になりたければ、例えば一人ではできないので仲間を集めなければいけないし、役割分担もうまくできるようにならないといけない。でもそれはそれでいろいろトラブルの原因にもなる。・・・いや、たった一人で大規模なプログラミングができちゃうすごい人もいるけど、でもそれだって大規模に作るには小さく作る時とは違う高度な技術が必要になる。全体を理解する能力とか。 -私は小さいプログラムをうまく作ることを目指して本当に良かったと思う。小さいプログラムならすぐに全体は把握できるし、何回も作り直しても大した時間はかからない。それでどんどん完成度をあげられる。技術を極められる。他人と調整する必要もない。 ~ ** 2023.01.20 Fri #1 -昨日は忙しくて翌日分の開発ができなかったので、今日の更新はお休み(SecHack365のzoomミーティングが夜遅くまであった)。月曜日にはもちろん再開。 ~ ** 2023.01.22 Sun #1 -私は今はこうして言語を拡張しているというか、環境を整備してそれを徐々にupdateしているわけですが、でもそれを大規模にやりたいかというとそうではないです。Cコンパイラに1MBくらいのビッグな拡張をくっつけて「ほらどうだー、こんなに便利になったんだぞー」って言っても、「まあ確かに便利ですけどね・・・そりゃまあそこまでやれば当然でしょ」って自分にツッコミを入れてしまうのです。 -「小さいちょっとした改良でしかないのに、見違えるほど便利になる」みたいなのが私の目指しているところです。まあ「そんなことが可能なのか?」って真顔で聞かれたら、私も答えに困るのではありますが・・・。でももしうまくいったらすごいじゃないですか。私はすごくないことよりもすごいことをやりたいのです、どうせやるなら。 -kcubeには2つのバージョンがあります。整数演算のみのkcubei(33行)と、それ以外の命令も使うkcube(23行)です。普通に考えたら33行のバージョンはいりません。短くて簡潔なものがあるのだから冗長なものは不要なのです。・・・しかし、同じ実行結果が得られるのなら、言語に対して要求する機能が少ない33行バージョンは優れているとも思います。33行版はたぶんHL-9程度のシンプルな言語でも動かせます。でも23行版はそうではありません。 -高度な機能がある言語じゃないと動かせないプログラムは、私は価値が低いと思います。そんなプログラムをもらっても動かせない可能性が高いです。簡単な言語で動かせるプログラムは、多分言語を用意するのが簡単なので、動かせる可能性が高いです。 -いやもちろんC++でもPythonでも、今の主要なOSの上では問題なく使えるでしょう。でももしOSの自作したらどうでしょう。その自作OSの上で動くC++やPythonは誰が用意するのですか?自分自身です。それが大変すぎたら、結局どれほどC++やPythonで動くプログラムを持っていても動かせません。 -だからシンプルな言語でも動かせるプログラムは、(行数的に劣っていても、多少速度が遅くても)価値があるのです。 ~ ** 2023.01.23 Mon #1 -穴掘り法の迷路のプログラムのリメイクをしました。 -maze.c[14行] static int dx[4] = { 1, -1, 0, 0 }, dy[4] = { 0, 0, 1, -1 }, d[4]; AWin *w = aOpenWinEx(47, 31, "maze"); aEchBox(w, 47, 31, 0, 0, 1, 2, 0); aEch(w, 1, 1, 0, 0, 0); for (i = 0; i < 1000000; i++) { AInt x = aRnd(23) * 2 + 1, y = aRnd(15) * 2 + 1, xx, yy; if (aGetEch(w, x, y) == 0) { for (;;) { for (j = 0; j < 4; j++) { // 四方の状態を調べる. d[j] = 0; xx = x + dx[j]; yy = y + dy[j]; if (1 <= xx && xx <= 45 && 1 <= yy && yy <= 29) { d[j] = aGetEch(w, xx, yy) * aGetEch(w, xx + dx[j], yy + dy[j]); }} j = aArgMaxRndInt(d, 0, 4); if (d[j] == 0) break; aEch(w, x + dx[j], y + dy[j], 0, 0, 0); x = x + dx[j] * 2; y = y + dy[j] * 2; aEch(w, x, y, 0, 0, 0); }}} https://essen.osask.jp/files/pic20230123a.png -まあ簡単なプログラムなので、短く書けるのは当然かもしれません。 ~ ** 2023.01.23 Mon #2 -3dwavei.c[15行] : 整数演算のみでやってみました。配列も1次元にしてあります。 AWin *w = aOpenWin(640, 480, "3dwave-i"); int t, x, y, gx[42 * 42], gy[42 * 42]; for (t = 0; AWin_isClose(w) == 0; t++) { aWait(8); aFillRect(w, 640, 480, 0, 0, 0x000000); for (y = -20; y <= 21; y++) { for (x = -20; x <= 21; x++) { int d = aFf16Sqrt((x * x + y * y) * 65536); int z = aFf16Sin(((d * 652) >> 12) - 1043 * t) * 50 / (d + 327680); int x0 = x + 19, y0 = y + 19, x1 = x + 20, y1 = y + 20; int y1x1 = y1 * 42 + x1, y0x0 = y0 * 42 + x0, y0x1 = y0 * 42 + x1, y1x0 = y1 * 42 + x0; gx[y1x1] = (x * 2 - y * 2 + z * 0) * 4 + 320; gy[y1x1] = (x * 2 + y * 2 + z * 1) * 2 + 240; if (x0 >= 0 && y0 >= 0) { aDrawLine(w, gx[y0x0], gy[y0x0], gx[y0x1], gy[y0x1], 0x00ffff); aDrawLine(w, gx[y0x0], gy[y0x0], gx[y1x0], gy[y1x0], 0x00ffff); }}}} https://essen.osask.jp/files/pic20230123b.png -2023.01.18の写真と比べると、ウィンドウタイトルくらいしか違いがないかも?(笑) ~ ** 2023.01.23 Mon #3 -MinGWの過去のバージョンはここから持ってこられるみたいです。古いバージョンが欲しくなったら、ここから探そうっと。 --https://sourceforge.net/projects/mingw/files/OldFiles/ -古いバージョンは、生成される.exeが小さくできる版もあるので、私にとっては重要です。 ~ ** 2023.01.23 Mon #4 -実は数日前から HL-9 の改造をしているのですが、 HL-9 で easy-C のプログラムが普通に動くようになってきました。これがうれしくてたまりません。楽しくなってきたので、HL-9のほうにも shell コマンドを付けてみたら、なんかもう使用感に差がなくなってきて、「言語自作は最高だ!」の気分になってきています(笑)。 //子供に教える手順 //mandelと迷路. //カレンダー. * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する