a22_memman06
の編集
https://essen.osask.jp/?a22_memman06
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
EssenRev4
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SDL2_01
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
a21
a21_acl01
a21_bbs01
a21_challengers
a21_count
a21_edu01
a21_edu02
a21_edu03
a21_edu04
a21_edu05
a21_edu06
a21_edu07
a21_edu08
a21_edu09
a21_edu10
a21_edu11
a21_hlx000
a21_hlx001
a21_hlx001_1
a21_hlx001_2
a21_hlx001_3
a21_hlx002
a21_hlx002_1
a21_hlx003
a21_hlx003_1
a21_hlx004_1
a21_memo01
a21_opt
a21_opt02
a21_opt03
a21_p01
a21_special
a21_tl9a
a21_todo
a21_txt01
a21_txt01_10
a21_txt01_1a
a21_txt01_2
a21_txt01_2a
a21_txt01_2b
a21_txt01_3
a21_txt01_4
a21_txt01_5
a21_txt01_6
a21_txt01_6a
a21_txt01_7
a21_txt01_8
a21_txt01_8a
a21_txt01_9
a21_txt01_9a
a21_txt02
a21_txt02_10
a21_txt02_10a
a21_txt02_10b
a21_txt02_11
a21_txt02_11a
a21_txt02_12
a21_txt02_12a
a21_txt02_12b
a21_txt02_1a
a21_txt02_1b
a21_txt02_2
a21_txt02_2a
a21_txt02_3
a21_txt02_3a
a21_txt02_4
a21_txt02_4a
a21_txt02_5
a21_txt02_5a
a21_txt02_6
a21_txt02_6a
a21_txt02_6b
a21_txt02_6b_rev0
a21_txt02_6x
a21_txt02_7
a21_txt02_7a
a21_txt02_8
a21_txt02_8a
a21_txt02_9
a21_txt02_9a
a22_acl2_01
a22_acl2_02
a22_edu12
a22_intro01
a22_intro02
a22_intro03
a22_memman01
a22_memman02
a22_memman03
a22_memman04
a22_memman05
a22_memman06
a22_memman07
a22_memo01
a22_mingw_debug
a22_txt03
a22_txt03_1a
a22_txt03_1b
a22_txt03_2
a22_txt03_2a
a22_ufcs01
a23_bbs
a23_ec001
a23_ec002
a23_intro00
a23_intro000
a23_intro01
a23_intro02
a23_intro03
a23_intro04
a23_intro05
a23_intro06
a23_intro07
a23_intro08
a23_intro09
a23_intro10
a23_intro10wk1
a23_intro10wk2
a23_intro10wk3
a23_intro11
a23_intro12
a23_intro13
a23_intro13wk1
a23_intro14
a23_intro15
a23_intro16
a23_intro17
a23_intro17wk1
a23_intro18
a23_intro19
a23_intro90
a23_intro91
a23_neopixel1
a23_os01
a23_useSelfMade
a23_usm001
a23_usm002
a23_usm003
a23_usm004
a23_usm005
a23_usm006
a23_usm007
a23_usm008
a23_usm009
a24_AMap11
a24_AMapSim11
a24_AMemFile
a24_AMemMan
a24_aErrExit
a24_aFnv
a24_aOsFunc
a24_aQSort
a24_aXorShift32
a24_acl1T_doc01
a24_acl1Tiny
a24_acpp0
a24_buntan01
a24_cMin
a24_getTyp
a24_goodvalues
a24_idea001
a24_longdef
a24_memo01
a24_memo02
a24_osc20240310
a24_osc20241026
a24_picoLcd13
a24_picoTrain1
a24_programs
a24_raspberrypi01
a24_raspberrypi02
a24_schedule
a24_spc2tab
a24_tab2spc
a24_useSelfMade
a25_acl3
a25_buntan02
a25_buntan03
a25_buntan04
a25_buntan05
a25_kcas01
a25_kharc01
a25_kharc02
a25_kharc03
a25_kharc04
a25_kharc05
a25_kharc06
a25_kharcs1
a25_kharcs2
a25_kharcs3
a25_kharcs4
a25_kharcs5
a25_kharcs6
a25_kharcs7
a25_kharcs8
a25_kharcs9
aclib00
aclib01
aclib02
aclib03
aclib04
aclib05
aclib06
aclib07
aclib08
aclib09
aclib10
aclib11
aclib12
aclib13
aclib14
aclib15
aclib16
aclib17
aclib18
aclib19
aclib20
aclib21
aclib22
aclib23
aclib24
aclib25
aclib_bbs
arm64_01
avm0001
edu0001
edu0002
edu0003
esb02b_hrb
esb_dbg
esbasic0001
esbasic0002
esbasic0003
esbasic0004
esbasic0005
esbasic0006
esbasic0007
esbasic0008
esbasic0009
esbasic0010
esbasic0011
esbasic0012
esbasic0013
esbasic0014
esbasic0015
esbasic0016
esbasic0017
esbasic02a
esc0001
escm0001
essen_hist
esvm0001
esvm0002
esvm0003
esvm0004
esvm0005
esvm0006
esvm_i0
hh4a
idea0001
idea0002
idea0003
impressions
jck_0000
jck_0001
kawai
kbcl0_0000
kbcl0_0001
kbcl0_0002
kbcl0_0003
kbcl0_0004
kbcl0_0005
kbcl0_0006
kbcl0_0007
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
kclib1_0005
kclib1_0006
kclib1_0007
kclib1_0008
kclib1_0009
kclib1_0010
kpap0001
members
memo0001
osask4g
osask4g_r2
p20200311a
p20200610a
p20200610b
p20200624a
p20200711a
p20200716a
p20250813a
p20250813b
p20250813c
p20250815a
p20250903a
p20251006a
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
populars
seccamp
seccamp2019
sechack
sechack2019
seclang01
sh3_2020
sh3_2020_kw
sh3_2020_nk
sh3_2021_kw
sh3_2021_nk
sh3_2022_kw
sh3_2023_kw
sh3_2024_kw
sh3_2025_kw
sh3_kw_hist
termux001
termux002
text0001
text0001a
text0002
text0002a
text0003
text0004
text0005
text0006
text0006a
text0007
text0008
text0010
text0011
text0012
text0013
text0014
text0015
text0016
text0017
text0018
text0019
text0020
text0021
tl1c
tl2c
tl3c
tl3d
* メモリ管理#6 -(by [[K]], 2022.04.19) ** (1) -C言語はC++言語とは異なり、クラスに対して強制的にコンストラクタやデストラクタが呼び出されるような仕組みがありません。だからプログラム内で明示的に呼び出す必要があります。・・・これにより、呼び出しタイミングの工夫などをする余地が生まれるものの、ほとんどの場合は単に面倒なだけです。これを改善しようと思いました。 -いや、それならそもそもCなんか使わずにC++を使えばいいじゃんって思うかもしれませんが、C++で適当にクラスを使うとなんか専用のランタイムライブラリが追加されるのか、サイズが15KBくらい大きくなってしまいます。私は実行ファイルサイズが小さいプログラムを作るのがすごく好きなので、このよくわからない15KB程度の増加は受け入れられません。それでCだけでプログラムを書きたいと考えました。 ** (2) -私がCでクラスっぽいことをやりたいときは、structで構造体を作って、それでその構造体名で始まる関数をいくつか作ります(ここではその構造体名を仮にClassNameとします)。この関数群はメンバ関数の代用です。ClassName_init()はコンストラクタで、ClassName_deinit()はデストラクタです。 -Cでクラス処理の真似をすると、最初に面倒に感じるのは、デストラクタの呼び出しです。プログラムを書いていると、いつの間にか呼び出すのを忘れてしまうのです。いや、一つか二つくらいだったら間違えないのですが、5個とか10個とかになってくると、抜けが出てくることがあります。・・・しかも、仮にデストラクタを呼び忘れてもたいていはメモリリークを起こす程度で、なかなか発見できません。 -そこで私は、デストラクタを直接呼び出さなくてもいい仕組みを作りました(AClean)。ACleanクラスは、関数呼び出しを登録しておいて、AClean_out()したときに登録順と逆順にそれらをすべて呼び出すクラスです。 ABegin(c1); // ACleanオブジェクトを宣言して初期化するマクロ Test a, b, c; Test_init(&a, c1); // こうすることで、AClean_out(c1)したときにdeinit()が自動で呼ばれるようになる(そういう記述がinit内に書いてある). Test_init(&b, c1); Test_init(&c, c1); Test_say(&a, "hello"); ... AClean_out(c1); // これでa,b,cはdeinit()される(c,b,aの順に). -mallocしたのにfreeし忘れるというバグも時々あります。だからfreeもAClean_out()に任せられるようにしてあります。 ABegin(c1); char *d = aMalloc(1234, c1); ... AClean_out(c1); // ここでfree(d)もしてくれる. -これならAClean_outだけを忘れないようにすればいいことになります。それなら忘れずにやるのはずっと楽です。 ** (3) -このclean-outの仕組みがあることで、free忘れやデストラクタ呼び出し忘れなどをほぼなくせます。これは気持ちのいいことです。 -しかしまだ防げないものがあります。それは開放タイミングを間違えるというバグです。・・・つまりclean-outしたあとに、またそのオブジェクトを誤って使ってしまうかもしれないわけです。 -でも大丈夫です。そんなポカをやってしまっても、直ちにエラーになって止まってくれます(そういう仕組みを持っています)。だから適当にやっても平気です。もうこのことに気を使う必要はありません。 -それだけではありません。この仕組みはinit忘れも検出します。つまりオブジェクトのポインタとして有効ではないものを使おうとしたらすぐにエラーになるのです。 ** (4) -ACleanのおかげで、オブジェクトの寿命管理がすごく簡単になりました。そこでこんなxsprintf()を考えました。 -これは生成した文字列をmallocしたメモリに返してくれるsprintfです。 char *xsprintf(AClean *c, const char *f, ...) { char s[1024 * 1024]; va_list ap; va_start(ap, f); int l = vsnprintf(s, sizeof s, f, ap); char *t = aMalloc(l + 1, c); strcpy(t, s); va_end(ap); return t; } -このxsprintf()があれば、こんなことができます。 char *s = ""; ABegin(c1); for (i = 0; i < 100; i++) s = xsprintf("%d %s", i, s); puts(s); AClean_out(c1); -これを実行して得られるのはこんな結果です。 99 98 97 96 95 94 93 92 ... 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 -プログラムでは、文字列をメモリ上に遠慮なく作って、そのまま使い捨てにしています。それでもAClean_out()で全部きれいに片付くので問題なしです。 -xsprintf()を使ったプログラムは、sの長さが何バイトくらい必要だとかそういうことを一切気にしていません。freeのことも気にしていません。ただ文字列をぺたぺたとつないでいるだけです。 ** (5) -別の例を紹介します。Matrixという自作のクラスがあって、これはm行n列の行列を表現できます。これを2x2に限定して初期化するMat22_init()があります。 ABegin(c1); Matrix *A = Mat22_init(c1, 1, 2, 3, 4); Matrix *B = Mat22_init(c1, 5, 7, 8, 6); Matrix *C1 = A.add(c1, B).mul(c1, A.sub(c1, B)); // (A+B)*(A-B) Matrix *C2 = A.mul(c1, A).sub(c1, B.mul(c1, B)); // A*A-B*B C1.print("C1="); C2.print("C2="); AClean_out(c1); -ええと、C言語ではメンバ関数は使えません。というかそもそもポインタ変数に対しては->でメンバ関数を書くべきなのですが、上記ではそうなっていません。これはどういうことかというと、D言語のUFCSがあまりにもうらやましくて、C言語で使えるように、トランスコンパイラを書いたのです(実際にはまだ書き途中だけど)。それでついでにポインタ変数に対しても.でメンバ関数を書けるようにしたのです(そのほうが使いやすそうだから)。 --D言語のUFCSというのは、 a.func(b, c, d) を func(a, b, c, d) に解釈してくれる機能です。メンバ関数ではないものをメンバ関数であるかのように書いても許してくれます。 -さらに上記のプログラム内でc1指定が多すぎてうっとうしいので、これを省略可能にしてトランスコンパイラ側で補完させたいと思っています。 -ここでも.add()や.mul()はMatrix *を返しています。オブジェクトをどんどんaMallocして、そのポインタを返しているだけです。 ** (6) -(4)や(5)の例では、オブジェクトの代入は単純なポインタ代入を想定しています。 b = a; とかです。これはメモリ上に作られた値は改変しないという前提で、代入コストを下げることにしたからです。値を改変したいときは、専有しているときに行うか、もしくは新規にオブジェクトを作るようにしています。 -これはC++の基本的な方針とは異なります。C++ではちょうど変数の数だけオブジェクトがあって、一対一で対応しています。ポインタは変えません。一方でJavaは(4)や(5)の例と同じようにしています。 -C++のやり方では、コピーのコストを下げるためにムーブなどの操作を考案していて、ムーブしたらムーブ元はもう値が使えないなどの制約があります。でもJava方式ではそういうことはありません。・・・C++がJava方式を採用できなかったのにはわけがあります。C++のオブジェクト管理方法では、代入元の変数がスコープを抜けてしまうとメモリがfreeされてしまうので、ポインタが無効になってしまうのです。だから単純なポインタ代入では失敗するケースが出てきます。一方でJava方式はJavaにガーベージコレクションがあるので、消されることはないのです。だからこれができるというわけです。 -そして私のAClean方式は、オブジェクトの寿命は変数のスコープとは別になっていて、プログラマが容易にコントロールできるので、Javaと同等の管理が可能です。それで、Java方式を真似ても破綻しないのです。 -ちなみにC++でも参照カウンタを使えば、Javaっぽいことができるようになります。ただしその場合は、循環参照によるメモリリークの可能性はあります(AClean方式なら循環参照問題は生じません)。 ** (7) -先に示したxsprintf()ですが、以下のようにすることもできます。 char *xsprintf2(AClean *c, const char *f, ...) { char s[1024 * 1024]; va_list ap; va_start(ap, f); int l = vsnprintf(s, sizeof s, f, ap); if (strcmp(s, "0") == 0) return "0"; // この行を追加. char *t = aMalloc(l + 1, c); strcpy(t, s); va_end(ap); return t; } -これはたとえば結果が"0"になることが非常に多い場合(かつ結果がcloneされることをあてにしない普通の文脈でしか使わないのなら)、わざわざ結果をmalloc領域にコピーせずに、文字列リテラルを返すことにしようという戦略です。このほうが高速です。 -こういう工夫はC++方式ではできません。C++方式で許されるのは、常にmallocしたメモリを返すか、常に文字リテラルを返すか、もしくはフラグか何かを用意して、どちらを返したか知らせるような、そんな方法しかありません。C++方式では返されたメモリをあとでfreeする必要があるのかないのか、伝えなければいけないからです。 -AClean方式なら、ACleanに登録されるか否かで処理が自動で分けられるので、面倒なことはありません。 ** (8) -セキュリティとの関係について。このACleanはセキュリティを意識して開発したものではありませんでしたが、でも結果的にセキュリティ面でも役立つものになりました。メモリのリークは激減するでしょうし、(3)で書いたチェック機構により、オブジェクトの使い方を間違えることが減っています。 ** (9) -ACleanの仕組みはとても単純です。200行にも満たないものです。それなのに、ここを起点にして私のC言語の使いやすさは大きく変わった気がします。こういうクラスライブラリ開発は、すごく楽しいです! --ちなみにこのACleanと(続編に書いた)自作のメモリアロケータを合わせても2~3KBくらいなので、C++の15KBと比べたら、私としてはかなり満足です。 --なんかそれまでのC言語とはちょっとちがう使い心地です。 -続編 → [[a22_memman07]]
タイムスタンプを変更しない
* メモリ管理#6 -(by [[K]], 2022.04.19) ** (1) -C言語はC++言語とは異なり、クラスに対して強制的にコンストラクタやデストラクタが呼び出されるような仕組みがありません。だからプログラム内で明示的に呼び出す必要があります。・・・これにより、呼び出しタイミングの工夫などをする余地が生まれるものの、ほとんどの場合は単に面倒なだけです。これを改善しようと思いました。 -いや、それならそもそもCなんか使わずにC++を使えばいいじゃんって思うかもしれませんが、C++で適当にクラスを使うとなんか専用のランタイムライブラリが追加されるのか、サイズが15KBくらい大きくなってしまいます。私は実行ファイルサイズが小さいプログラムを作るのがすごく好きなので、このよくわからない15KB程度の増加は受け入れられません。それでCだけでプログラムを書きたいと考えました。 ** (2) -私がCでクラスっぽいことをやりたいときは、structで構造体を作って、それでその構造体名で始まる関数をいくつか作ります(ここではその構造体名を仮にClassNameとします)。この関数群はメンバ関数の代用です。ClassName_init()はコンストラクタで、ClassName_deinit()はデストラクタです。 -Cでクラス処理の真似をすると、最初に面倒に感じるのは、デストラクタの呼び出しです。プログラムを書いていると、いつの間にか呼び出すのを忘れてしまうのです。いや、一つか二つくらいだったら間違えないのですが、5個とか10個とかになってくると、抜けが出てくることがあります。・・・しかも、仮にデストラクタを呼び忘れてもたいていはメモリリークを起こす程度で、なかなか発見できません。 -そこで私は、デストラクタを直接呼び出さなくてもいい仕組みを作りました(AClean)。ACleanクラスは、関数呼び出しを登録しておいて、AClean_out()したときに登録順と逆順にそれらをすべて呼び出すクラスです。 ABegin(c1); // ACleanオブジェクトを宣言して初期化するマクロ Test a, b, c; Test_init(&a, c1); // こうすることで、AClean_out(c1)したときにdeinit()が自動で呼ばれるようになる(そういう記述がinit内に書いてある). Test_init(&b, c1); Test_init(&c, c1); Test_say(&a, "hello"); ... AClean_out(c1); // これでa,b,cはdeinit()される(c,b,aの順に). -mallocしたのにfreeし忘れるというバグも時々あります。だからfreeもAClean_out()に任せられるようにしてあります。 ABegin(c1); char *d = aMalloc(1234, c1); ... AClean_out(c1); // ここでfree(d)もしてくれる. -これならAClean_outだけを忘れないようにすればいいことになります。それなら忘れずにやるのはずっと楽です。 ** (3) -このclean-outの仕組みがあることで、free忘れやデストラクタ呼び出し忘れなどをほぼなくせます。これは気持ちのいいことです。 -しかしまだ防げないものがあります。それは開放タイミングを間違えるというバグです。・・・つまりclean-outしたあとに、またそのオブジェクトを誤って使ってしまうかもしれないわけです。 -でも大丈夫です。そんなポカをやってしまっても、直ちにエラーになって止まってくれます(そういう仕組みを持っています)。だから適当にやっても平気です。もうこのことに気を使う必要はありません。 -それだけではありません。この仕組みはinit忘れも検出します。つまりオブジェクトのポインタとして有効ではないものを使おうとしたらすぐにエラーになるのです。 ** (4) -ACleanのおかげで、オブジェクトの寿命管理がすごく簡単になりました。そこでこんなxsprintf()を考えました。 -これは生成した文字列をmallocしたメモリに返してくれるsprintfです。 char *xsprintf(AClean *c, const char *f, ...) { char s[1024 * 1024]; va_list ap; va_start(ap, f); int l = vsnprintf(s, sizeof s, f, ap); char *t = aMalloc(l + 1, c); strcpy(t, s); va_end(ap); return t; } -このxsprintf()があれば、こんなことができます。 char *s = ""; ABegin(c1); for (i = 0; i < 100; i++) s = xsprintf("%d %s", i, s); puts(s); AClean_out(c1); -これを実行して得られるのはこんな結果です。 99 98 97 96 95 94 93 92 ... 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 -プログラムでは、文字列をメモリ上に遠慮なく作って、そのまま使い捨てにしています。それでもAClean_out()で全部きれいに片付くので問題なしです。 -xsprintf()を使ったプログラムは、sの長さが何バイトくらい必要だとかそういうことを一切気にしていません。freeのことも気にしていません。ただ文字列をぺたぺたとつないでいるだけです。 ** (5) -別の例を紹介します。Matrixという自作のクラスがあって、これはm行n列の行列を表現できます。これを2x2に限定して初期化するMat22_init()があります。 ABegin(c1); Matrix *A = Mat22_init(c1, 1, 2, 3, 4); Matrix *B = Mat22_init(c1, 5, 7, 8, 6); Matrix *C1 = A.add(c1, B).mul(c1, A.sub(c1, B)); // (A+B)*(A-B) Matrix *C2 = A.mul(c1, A).sub(c1, B.mul(c1, B)); // A*A-B*B C1.print("C1="); C2.print("C2="); AClean_out(c1); -ええと、C言語ではメンバ関数は使えません。というかそもそもポインタ変数に対しては->でメンバ関数を書くべきなのですが、上記ではそうなっていません。これはどういうことかというと、D言語のUFCSがあまりにもうらやましくて、C言語で使えるように、トランスコンパイラを書いたのです(実際にはまだ書き途中だけど)。それでついでにポインタ変数に対しても.でメンバ関数を書けるようにしたのです(そのほうが使いやすそうだから)。 --D言語のUFCSというのは、 a.func(b, c, d) を func(a, b, c, d) に解釈してくれる機能です。メンバ関数ではないものをメンバ関数であるかのように書いても許してくれます。 -さらに上記のプログラム内でc1指定が多すぎてうっとうしいので、これを省略可能にしてトランスコンパイラ側で補完させたいと思っています。 -ここでも.add()や.mul()はMatrix *を返しています。オブジェクトをどんどんaMallocして、そのポインタを返しているだけです。 ** (6) -(4)や(5)の例では、オブジェクトの代入は単純なポインタ代入を想定しています。 b = a; とかです。これはメモリ上に作られた値は改変しないという前提で、代入コストを下げることにしたからです。値を改変したいときは、専有しているときに行うか、もしくは新規にオブジェクトを作るようにしています。 -これはC++の基本的な方針とは異なります。C++ではちょうど変数の数だけオブジェクトがあって、一対一で対応しています。ポインタは変えません。一方でJavaは(4)や(5)の例と同じようにしています。 -C++のやり方では、コピーのコストを下げるためにムーブなどの操作を考案していて、ムーブしたらムーブ元はもう値が使えないなどの制約があります。でもJava方式ではそういうことはありません。・・・C++がJava方式を採用できなかったのにはわけがあります。C++のオブジェクト管理方法では、代入元の変数がスコープを抜けてしまうとメモリがfreeされてしまうので、ポインタが無効になってしまうのです。だから単純なポインタ代入では失敗するケースが出てきます。一方でJava方式はJavaにガーベージコレクションがあるので、消されることはないのです。だからこれができるというわけです。 -そして私のAClean方式は、オブジェクトの寿命は変数のスコープとは別になっていて、プログラマが容易にコントロールできるので、Javaと同等の管理が可能です。それで、Java方式を真似ても破綻しないのです。 -ちなみにC++でも参照カウンタを使えば、Javaっぽいことができるようになります。ただしその場合は、循環参照によるメモリリークの可能性はあります(AClean方式なら循環参照問題は生じません)。 ** (7) -先に示したxsprintf()ですが、以下のようにすることもできます。 char *xsprintf2(AClean *c, const char *f, ...) { char s[1024 * 1024]; va_list ap; va_start(ap, f); int l = vsnprintf(s, sizeof s, f, ap); if (strcmp(s, "0") == 0) return "0"; // この行を追加. char *t = aMalloc(l + 1, c); strcpy(t, s); va_end(ap); return t; } -これはたとえば結果が"0"になることが非常に多い場合(かつ結果がcloneされることをあてにしない普通の文脈でしか使わないのなら)、わざわざ結果をmalloc領域にコピーせずに、文字列リテラルを返すことにしようという戦略です。このほうが高速です。 -こういう工夫はC++方式ではできません。C++方式で許されるのは、常にmallocしたメモリを返すか、常に文字リテラルを返すか、もしくはフラグか何かを用意して、どちらを返したか知らせるような、そんな方法しかありません。C++方式では返されたメモリをあとでfreeする必要があるのかないのか、伝えなければいけないからです。 -AClean方式なら、ACleanに登録されるか否かで処理が自動で分けられるので、面倒なことはありません。 ** (8) -セキュリティとの関係について。このACleanはセキュリティを意識して開発したものではありませんでしたが、でも結果的にセキュリティ面でも役立つものになりました。メモリのリークは激減するでしょうし、(3)で書いたチェック機構により、オブジェクトの使い方を間違えることが減っています。 ** (9) -ACleanの仕組みはとても単純です。200行にも満たないものです。それなのに、ここを起点にして私のC言語の使いやすさは大きく変わった気がします。こういうクラスライブラリ開発は、すごく楽しいです! --ちなみにこのACleanと(続編に書いた)自作のメモリアロケータを合わせても2~3KBくらいなので、C++の15KBと比べたら、私としてはかなり満足です。 --なんかそれまでのC言語とはちょっとちがう使い心地です。 -続編 → [[a22_memman07]]
テキスト整形のルールを表示する