a21_opt02
の編集
https://essen.osask.jp/?a21_opt02
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
EssenRev4
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SDL2_01
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
a21
a21_acl01
a21_bbs01
a21_challengers
a21_count
a21_edu01
a21_edu02
a21_edu03
a21_edu04
a21_edu05
a21_edu06
a21_edu07
a21_edu08
a21_edu09
a21_edu10
a21_edu11
a21_hlx000
a21_hlx001
a21_hlx001_1
a21_hlx001_2
a21_hlx001_3
a21_hlx002
a21_hlx002_1
a21_hlx003
a21_hlx003_1
a21_hlx004_1
a21_memo01
a21_opt
a21_opt02
a21_opt03
a21_p01
a21_special
a21_tl9a
a21_todo
a21_txt01
a21_txt01_10
a21_txt01_1a
a21_txt01_2
a21_txt01_2a
a21_txt01_2b
a21_txt01_3
a21_txt01_4
a21_txt01_5
a21_txt01_6
a21_txt01_6a
a21_txt01_7
a21_txt01_8
a21_txt01_8a
a21_txt01_9
a21_txt01_9a
a21_txt02
a21_txt02_10
a21_txt02_10a
a21_txt02_10b
a21_txt02_11
a21_txt02_11a
a21_txt02_12
a21_txt02_12a
a21_txt02_12b
a21_txt02_1a
a21_txt02_1b
a21_txt02_2
a21_txt02_2a
a21_txt02_3
a21_txt02_3a
a21_txt02_4
a21_txt02_4a
a21_txt02_5
a21_txt02_5a
a21_txt02_6
a21_txt02_6a
a21_txt02_6b
a21_txt02_6b_rev0
a21_txt02_6x
a21_txt02_7
a21_txt02_7a
a21_txt02_8
a21_txt02_8a
a21_txt02_9
a21_txt02_9a
a22_acl2_01
a22_acl2_02
a22_edu12
a22_intro01
a22_intro02
a22_intro03
a22_memman01
a22_memman02
a22_memman03
a22_memman04
a22_memman05
a22_memman06
a22_memman07
a22_memo01
a22_mingw_debug
a22_txt03
a22_txt03_1a
a22_txt03_1b
a22_txt03_2
a22_txt03_2a
a22_ufcs01
a23_bbs
a23_ec001
a23_ec002
a23_intro00
a23_intro000
a23_intro01
a23_intro02
a23_intro03
a23_intro04
a23_intro05
a23_intro06
a23_intro07
a23_intro08
a23_intro09
a23_intro10
a23_intro10wk1
a23_intro10wk2
a23_intro10wk3
a23_intro11
a23_intro12
a23_intro13
a23_intro13wk1
a23_intro14
a23_intro15
a23_intro16
a23_intro17
a23_intro17wk1
a23_intro18
a23_intro19
a23_intro90
a23_intro91
a23_neopixel1
a23_os01
a23_useSelfMade
a23_usm001
a23_usm002
a23_usm003
a23_usm004
a23_usm005
a23_usm006
a23_usm007
a23_usm008
a23_usm009
a24_AMap11
a24_AMapSim11
a24_AMemFile
a24_AMemMan
a24_aErrExit
a24_aFnv
a24_aOsFunc
a24_aQSort
a24_aXorShift32
a24_acl1T_doc01
a24_acl1Tiny
a24_acpp0
a24_buntan01
a24_cMin
a24_getTyp
a24_goodvalues
a24_idea001
a24_longdef
a24_memo01
a24_memo02
a24_osc20240310
a24_osc20241026
a24_picoLcd13
a24_picoTrain1
a24_programs
a24_raspberrypi01
a24_raspberrypi02
a24_schedule
a24_spc2tab
a24_tab2spc
a24_useSelfMade
a25_acl3
a25_buntan02
a25_buntan03
a25_buntan04
a25_buntan05
a25_kcas01
a25_kharc01
a25_kharc02
a25_kharc03
a25_kharc04
a25_kharc05
a25_kharc06
a25_kharcs1
a25_kharcs2
a25_kharcs3
a25_kharcs4
a25_kharcs5
a25_kharcs6
a25_kharcs7
a25_kharcs8
a25_kharcs9
aclib00
aclib01
aclib02
aclib03
aclib04
aclib05
aclib06
aclib07
aclib08
aclib09
aclib10
aclib11
aclib12
aclib13
aclib14
aclib15
aclib16
aclib17
aclib18
aclib19
aclib20
aclib21
aclib22
aclib23
aclib24
aclib25
aclib_bbs
arm64_01
avm0001
edu0001
edu0002
edu0003
esb02b_hrb
esb_dbg
esbasic0001
esbasic0002
esbasic0003
esbasic0004
esbasic0005
esbasic0006
esbasic0007
esbasic0008
esbasic0009
esbasic0010
esbasic0011
esbasic0012
esbasic0013
esbasic0014
esbasic0015
esbasic0016
esbasic0017
esbasic02a
esc0001
escm0001
essen_hist
esvm0001
esvm0002
esvm0003
esvm0004
esvm0005
esvm0006
esvm_i0
hh4a
idea0001
idea0002
idea0003
impressions
jck_0000
jck_0001
kawai
kbcl0_0000
kbcl0_0001
kbcl0_0002
kbcl0_0003
kbcl0_0004
kbcl0_0005
kbcl0_0006
kbcl0_0007
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
kclib1_0005
kclib1_0006
kclib1_0007
kclib1_0008
kclib1_0009
kclib1_0010
kpap0001
members
memo0001
osask4g
osask4g_r2
p20200311a
p20200610a
p20200610b
p20200624a
p20200711a
p20200716a
p20250813a
p20250813b
p20250813c
p20250815a
p20250903a
p20251006a
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
populars
seccamp
seccamp2019
sechack
sechack2019
seclang01
sh3_2020
sh3_2020_kw
sh3_2020_nk
sh3_2021_kw
sh3_2021_nk
sh3_2022_kw
sh3_2023_kw
sh3_2024_kw
sh3_2025_kw
sh3_kw_hist
termux001
termux002
text0001
text0001a
text0002
text0002a
text0003
text0004
text0005
text0006
text0006a
text0007
text0008
text0010
text0011
text0012
text0013
text0014
text0015
text0016
text0017
text0018
text0019
text0020
text0021
tl1c
tl2c
tl3c
tl3d
* プログラミング言語における最適化について #2 -(by [[K]], 2021.10.08) ** (0) -この記事は、以下の2つの話からの派生記事です。 --「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入門」 → [[a21_txt01]] --HLX-002 → [[a21_hlx002]] ** (1-1) -「プログラミング言語における最適化について」([[a21_opt]])では、(3-1)として、 --コンパイル時に答えが確定しているものは、定数に置き換えてしまう。 -という最適化を紹介しました。これの話の続きです。 -上記では以下のアルゴリズムを紹介しました。 ---- -この最適化を実現するアルゴリズムは簡単です。 -プログラムを上から順番に見ていくことにします。 -もし変数に定数が代入されたら、この変数の値は〇〇である、とテーブルに登録しておきます。 -もし定数ではない値が代入されたら、もう変数の値は不定なので、もしテーブルにその変数が登録されていればそれを消しますし、登録されていなければ何もしません。 -テーブルに登録された変数を参照された場合は、それを全部定数に置換してしまいます。 -ラベル定義文やforやwhileの先頭は繰り返しやcontiuneで合流が発生する可能性があるところです。そうなると合流の際に変数の値がどうなっているかわかったものではないので、テーブルはクリアしてしまいます。forやwhileの直後の文もbreakなどで飛んでくるので、テーブルのクリアが必要です。そんな感じで、合流の可能性があるところでは全部テーブルクリアです。 -置換の結果(もしくは置換する前から)式の一部または全部が定数だけで構成されていたら、そこは計算してしまって計算値と置換します。 -こうして最後までプログラムをチェックし終わったら、それでおしまいです。 -ちなみにプログラム内で一度でもポインタを取得した変数(p = &i; としたときのiのこと)は、そのポインタを使って中身を書き換えたり読んだりする可能性があります。それはいつ起こるか簡単にはわかりません。だからそういう変数に対しては、たとえ定数の代入があってもその後も定数のままでいると仮定することなく、変数扱いにします。 -ここも頑張ればもっと最適化がうまくなるのですが、それをやると大変なので、面倒なら無理せずに変数扱いにしてしまいましょう。それでも多くのケースで十分に最適化はできます。 ---- -しかしこのアルゴリズムでは、たとえば関数の冒頭で一度だけ定数で初期化されて、それ以降一度も上書きされない変数があっても、最初の合流ポイントでテーブルクリアされてしまい、せっかくの定数が生かされません。これをどうにかしてやりたいと思いました。・・・もちろんできるだけ難しくないアルゴリズムで。 ** (1-2) -(今考えているアルゴリズム) -基本的な考え方は、上記に似ています。違うのは、合流可能性のあるところに来ても、完全にはクリアしないということです。「定数かもしれない」に切り替えます。 -ただし、それだと定数ではないものまで定数扱いする恐れがあるので、最初のターンでは定数かもしれないと思われても、定数への置換はやりません(保留する)。 -合流地点よりあとで定数が代入されたものについては、定数に違いないので、それはすぐに定数に置換していきます。 -もし途中で条件分岐などでほかの合流地点に行くときは、その時のテーブルの状態をその合流地点に関連付けて記録しておきます。 -その際に、たとえばもしある地点からの合流では「a=1」という定数で、別の地点からの合流で「a=2」という定数であれば、それは定数なんかではなく変数だとわかります。 if (...) { a = 1; } else { a = 2; } // ここは上記のifに対する合流地点。 ここでは a=1 という定数情報と a=2 という定数情報がぶつかることになる。 -このように各合流地点に情報がたまってくるので、それを各合流地点ごとに集計して全部重ねて、それでも残った定数情報は本当に定数だということです。 -最初のうちは定数だと思っていたけど実は定数ではなかった、みたいなことが起きたら、それはそのコード片からの分岐先に渡した情報も修正されなければいけないので、それも直します。 -これを繰り返して、もう新しい変化は起きなくなったら、それで情報は確定するので、「定数かもしれない」を「定数」に直して、この最適化を完了します。 //-要するに、変数の状態が「定数が入っている」「それ以外」の二択だったものを、「定数が入っている」「定数じゃないものが入っている」「変更していない」の三択に分けるのがポイントです。 //-プログラムを上から読んでいくのは同じですが、合流可能性がある場所から(もしくは関数の先頭)、次の合流可能性地点まで(もしくは無条件分岐まで、もしくはreturnまで)を「コード片」と呼ぶことにします。一つの関数は複数のコード片の集まりです。そして分岐命令を追跡すれば、どこからどこへ行く可能性があるのかは簡単に追跡できます。 //-それぞれのコード片について、まず始状態はやはりテーブルクリアから始めます。これはすべての変数に対して、「変更していない」ということを表します。そしてコードを読み進めていくと、いくつかの変数は書き換えられて、定数もしくは非定数が代入されていきます。それらはすべてテーブルに登録されていきます。 //-前回のアルゴリズムでは、変数に定数以外を代入した場合に、テーブルからその項目を消していましたが、今回は消さずに、非定数を代入したと記録します。 ** (2-1) -「プログラミング言語における最適化について」([[a21_opt]])では、(3-2)として、 --結果が利用されない命令は消す。 -という最適化を紹介しました。これの話の続きです。 -上記では以下のアルゴリズムを紹介しました。 ---- -この最適化を実現するアルゴリズムは簡単です。 -プログラムを上から順番に見ていくことにします(下から順番に見ていってもいい)。 -何か変数に「代入する命令」があったとき、その直後からその結果を使う命令がどこにあるかを探します(これは上から順番に見る)。つまり二重ループです。 -もし誰からも参照されないまま、新しい別の値を代入する命令にぶつかったら、それは「結果は使われていない」と判断できます。また値を利用する命令にぶつかったときも、「結果は使われている」と判断できます。・・・判断できたら命令を順番に調べていく内側のループからは抜けられます。 -悩ましいのは分岐命令や条件分岐命令にぶつかったときです。こうなると分岐先でどうなるのかを解析しないと判断できません。でもそれはちょっとめんどくさそうです(たとえ分かれ道がなくて単純そうな無条件分岐であっても、ただそれをたどっていくとかだと、無限ループとかの場合に出られなくなる恐れがある)。・・・ここを頑張れば最適化性能は間違いなく向上しますが、やっぱり面倒なので、分岐命令にぶつかったら、「もうよくわからん、わからんから結果はたぶん使うだろうということにしておこう」って私はやりました。それでも最適化は結構効きます。 -それで、上記の判定で「結果は使われていない」と判断できた場合に限り、その「代入する命令」は消してしまいます。 ---- -しかしこのアルゴリズムでは、代入文の後に条件分岐などがあるとそれだけであきらめてしまい、以下のような記述を最適化できません。 a = 1; // この代入は結局利用されないので不要。 if (b == 0) { c = 1; } a = 0; -これを何とかしたいわけです。 ** (2-2) -(今考えているアルゴリズム) -基本的な考え方は、上記に似ています。違うのは、分岐命令に当たった時、解析をあきらめずに継続するところです。 -解析したことのある部分は覚えておいて、重複がないようにします。 -必要か不必要化を判定している命令の直後からトレースして、それで重複がないように検査して、可能性のあるどの経路を通ってもその結果を利用されないのであれば、それは捨ててもいい演算だと判断します。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* プログラミング言語における最適化について #2 -(by [[K]], 2021.10.08) ** (0) -この記事は、以下の2つの話からの派生記事です。 --「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入門」 → [[a21_txt01]] --HLX-002 → [[a21_hlx002]] ** (1-1) -「プログラミング言語における最適化について」([[a21_opt]])では、(3-1)として、 --コンパイル時に答えが確定しているものは、定数に置き換えてしまう。 -という最適化を紹介しました。これの話の続きです。 -上記では以下のアルゴリズムを紹介しました。 ---- -この最適化を実現するアルゴリズムは簡単です。 -プログラムを上から順番に見ていくことにします。 -もし変数に定数が代入されたら、この変数の値は〇〇である、とテーブルに登録しておきます。 -もし定数ではない値が代入されたら、もう変数の値は不定なので、もしテーブルにその変数が登録されていればそれを消しますし、登録されていなければ何もしません。 -テーブルに登録された変数を参照された場合は、それを全部定数に置換してしまいます。 -ラベル定義文やforやwhileの先頭は繰り返しやcontiuneで合流が発生する可能性があるところです。そうなると合流の際に変数の値がどうなっているかわかったものではないので、テーブルはクリアしてしまいます。forやwhileの直後の文もbreakなどで飛んでくるので、テーブルのクリアが必要です。そんな感じで、合流の可能性があるところでは全部テーブルクリアです。 -置換の結果(もしくは置換する前から)式の一部または全部が定数だけで構成されていたら、そこは計算してしまって計算値と置換します。 -こうして最後までプログラムをチェックし終わったら、それでおしまいです。 -ちなみにプログラム内で一度でもポインタを取得した変数(p = &i; としたときのiのこと)は、そのポインタを使って中身を書き換えたり読んだりする可能性があります。それはいつ起こるか簡単にはわかりません。だからそういう変数に対しては、たとえ定数の代入があってもその後も定数のままでいると仮定することなく、変数扱いにします。 -ここも頑張ればもっと最適化がうまくなるのですが、それをやると大変なので、面倒なら無理せずに変数扱いにしてしまいましょう。それでも多くのケースで十分に最適化はできます。 ---- -しかしこのアルゴリズムでは、たとえば関数の冒頭で一度だけ定数で初期化されて、それ以降一度も上書きされない変数があっても、最初の合流ポイントでテーブルクリアされてしまい、せっかくの定数が生かされません。これをどうにかしてやりたいと思いました。・・・もちろんできるだけ難しくないアルゴリズムで。 ** (1-2) -(今考えているアルゴリズム) -基本的な考え方は、上記に似ています。違うのは、合流可能性のあるところに来ても、完全にはクリアしないということです。「定数かもしれない」に切り替えます。 -ただし、それだと定数ではないものまで定数扱いする恐れがあるので、最初のターンでは定数かもしれないと思われても、定数への置換はやりません(保留する)。 -合流地点よりあとで定数が代入されたものについては、定数に違いないので、それはすぐに定数に置換していきます。 -もし途中で条件分岐などでほかの合流地点に行くときは、その時のテーブルの状態をその合流地点に関連付けて記録しておきます。 -その際に、たとえばもしある地点からの合流では「a=1」という定数で、別の地点からの合流で「a=2」という定数であれば、それは定数なんかではなく変数だとわかります。 if (...) { a = 1; } else { a = 2; } // ここは上記のifに対する合流地点。 ここでは a=1 という定数情報と a=2 という定数情報がぶつかることになる。 -このように各合流地点に情報がたまってくるので、それを各合流地点ごとに集計して全部重ねて、それでも残った定数情報は本当に定数だということです。 -最初のうちは定数だと思っていたけど実は定数ではなかった、みたいなことが起きたら、それはそのコード片からの分岐先に渡した情報も修正されなければいけないので、それも直します。 -これを繰り返して、もう新しい変化は起きなくなったら、それで情報は確定するので、「定数かもしれない」を「定数」に直して、この最適化を完了します。 //-要するに、変数の状態が「定数が入っている」「それ以外」の二択だったものを、「定数が入っている」「定数じゃないものが入っている」「変更していない」の三択に分けるのがポイントです。 //-プログラムを上から読んでいくのは同じですが、合流可能性がある場所から(もしくは関数の先頭)、次の合流可能性地点まで(もしくは無条件分岐まで、もしくはreturnまで)を「コード片」と呼ぶことにします。一つの関数は複数のコード片の集まりです。そして分岐命令を追跡すれば、どこからどこへ行く可能性があるのかは簡単に追跡できます。 //-それぞれのコード片について、まず始状態はやはりテーブルクリアから始めます。これはすべての変数に対して、「変更していない」ということを表します。そしてコードを読み進めていくと、いくつかの変数は書き換えられて、定数もしくは非定数が代入されていきます。それらはすべてテーブルに登録されていきます。 //-前回のアルゴリズムでは、変数に定数以外を代入した場合に、テーブルからその項目を消していましたが、今回は消さずに、非定数を代入したと記録します。 ** (2-1) -「プログラミング言語における最適化について」([[a21_opt]])では、(3-2)として、 --結果が利用されない命令は消す。 -という最適化を紹介しました。これの話の続きです。 -上記では以下のアルゴリズムを紹介しました。 ---- -この最適化を実現するアルゴリズムは簡単です。 -プログラムを上から順番に見ていくことにします(下から順番に見ていってもいい)。 -何か変数に「代入する命令」があったとき、その直後からその結果を使う命令がどこにあるかを探します(これは上から順番に見る)。つまり二重ループです。 -もし誰からも参照されないまま、新しい別の値を代入する命令にぶつかったら、それは「結果は使われていない」と判断できます。また値を利用する命令にぶつかったときも、「結果は使われている」と判断できます。・・・判断できたら命令を順番に調べていく内側のループからは抜けられます。 -悩ましいのは分岐命令や条件分岐命令にぶつかったときです。こうなると分岐先でどうなるのかを解析しないと判断できません。でもそれはちょっとめんどくさそうです(たとえ分かれ道がなくて単純そうな無条件分岐であっても、ただそれをたどっていくとかだと、無限ループとかの場合に出られなくなる恐れがある)。・・・ここを頑張れば最適化性能は間違いなく向上しますが、やっぱり面倒なので、分岐命令にぶつかったら、「もうよくわからん、わからんから結果はたぶん使うだろうということにしておこう」って私はやりました。それでも最適化は結構効きます。 -それで、上記の判定で「結果は使われていない」と判断できた場合に限り、その「代入する命令」は消してしまいます。 ---- -しかしこのアルゴリズムでは、代入文の後に条件分岐などがあるとそれだけであきらめてしまい、以下のような記述を最適化できません。 a = 1; // この代入は結局利用されないので不要。 if (b == 0) { c = 1; } a = 0; -これを何とかしたいわけです。 ** (2-2) -(今考えているアルゴリズム) -基本的な考え方は、上記に似ています。違うのは、分岐命令に当たった時、解析をあきらめずに継続するところです。 -解析したことのある部分は覚えておいて、重複がないようにします。 -必要か不必要化を判定している命令の直後からトレースして、それで重複がないように検査して、可能性のあるどの経路を通ってもその結果を利用されないのであれば、それは捨ててもいい演算だと判断します。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する