a21_edu07
の編集
https://essen.osask.jp/?a21_edu07
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
EssenRev4
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SDL2_01
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
a21
a21_acl01
a21_bbs01
a21_challengers
a21_count
a21_edu01
a21_edu02
a21_edu03
a21_edu04
a21_edu05
a21_edu06
a21_edu07
a21_edu08
a21_edu09
a21_edu10
a21_edu11
a21_hlx000
a21_hlx001
a21_hlx001_1
a21_hlx001_2
a21_hlx001_3
a21_hlx002
a21_hlx002_1
a21_hlx003
a21_hlx003_1
a21_hlx004_1
a21_memo01
a21_opt
a21_opt02
a21_opt03
a21_p01
a21_special
a21_tl9a
a21_todo
a21_txt01
a21_txt01_10
a21_txt01_1a
a21_txt01_2
a21_txt01_2a
a21_txt01_2b
a21_txt01_3
a21_txt01_4
a21_txt01_5
a21_txt01_6
a21_txt01_6a
a21_txt01_7
a21_txt01_8
a21_txt01_8a
a21_txt01_9
a21_txt01_9a
a21_txt02
a21_txt02_10
a21_txt02_10a
a21_txt02_10b
a21_txt02_11
a21_txt02_11a
a21_txt02_12
a21_txt02_12a
a21_txt02_12b
a21_txt02_1a
a21_txt02_1b
a21_txt02_2
a21_txt02_2a
a21_txt02_3
a21_txt02_3a
a21_txt02_4
a21_txt02_4a
a21_txt02_5
a21_txt02_5a
a21_txt02_6
a21_txt02_6a
a21_txt02_6b
a21_txt02_6b_rev0
a21_txt02_6x
a21_txt02_7
a21_txt02_7a
a21_txt02_8
a21_txt02_8a
a21_txt02_9
a21_txt02_9a
a22_acl2_01
a22_acl2_02
a22_edu12
a22_intro01
a22_intro02
a22_intro03
a22_memman01
a22_memman02
a22_memman03
a22_memman04
a22_memman05
a22_memman06
a22_memman07
a22_memo01
a22_mingw_debug
a22_txt03
a22_txt03_1a
a22_txt03_1b
a22_txt03_2
a22_txt03_2a
a22_ufcs01
a23_bbs
a23_ec001
a23_ec002
a23_intro00
a23_intro000
a23_intro01
a23_intro02
a23_intro03
a23_intro04
a23_intro05
a23_intro06
a23_intro07
a23_intro08
a23_intro09
a23_intro10
a23_intro10wk1
a23_intro10wk2
a23_intro10wk3
a23_intro11
a23_intro12
a23_intro13
a23_intro13wk1
a23_intro14
a23_intro15
a23_intro16
a23_intro17
a23_intro17wk1
a23_intro18
a23_intro19
a23_intro90
a23_intro91
a23_neopixel1
a23_os01
a23_useSelfMade
a23_usm001
a23_usm002
a23_usm003
a23_usm004
a23_usm005
a23_usm006
a23_usm007
a23_usm008
a23_usm009
a24_AMap11
a24_AMapSim11
a24_AMemFile
a24_AMemMan
a24_aErrExit
a24_aFnv
a24_aOsFunc
a24_aQSort
a24_aXorShift32
a24_acl1T_doc01
a24_acl1Tiny
a24_acpp0
a24_buntan01
a24_cMin
a24_getTyp
a24_goodvalues
a24_idea001
a24_longdef
a24_memo01
a24_memo02
a24_osc20240310
a24_osc20241026
a24_picoLcd13
a24_picoTrain1
a24_programs
a24_raspberrypi01
a24_raspberrypi02
a24_schedule
a24_spc2tab
a24_tab2spc
a24_useSelfMade
a25_acl3
a25_buntan02
a25_buntan03
a25_buntan04
a25_buntan05
a25_kcas01
a25_kharc01
a25_kharc02
a25_kharc03
a25_kharc04
a25_kharc05
a25_kharc06
a25_kharcs1
a25_kharcs2
a25_kharcs3
a25_kharcs4
a25_kharcs5
a25_kharcs6
a25_kharcs7
a25_kharcs8
a25_kharcs9
aclib00
aclib01
aclib02
aclib03
aclib04
aclib05
aclib06
aclib07
aclib08
aclib09
aclib10
aclib11
aclib12
aclib13
aclib14
aclib15
aclib16
aclib17
aclib18
aclib19
aclib20
aclib21
aclib22
aclib23
aclib24
aclib25
aclib_bbs
arm64_01
avm0001
edu0001
edu0002
edu0003
esb02b_hrb
esb_dbg
esbasic0001
esbasic0002
esbasic0003
esbasic0004
esbasic0005
esbasic0006
esbasic0007
esbasic0008
esbasic0009
esbasic0010
esbasic0011
esbasic0012
esbasic0013
esbasic0014
esbasic0015
esbasic0016
esbasic0017
esbasic02a
esc0001
escm0001
essen_hist
esvm0001
esvm0002
esvm0003
esvm0004
esvm0005
esvm0006
esvm_i0
hh4a
idea0001
idea0002
idea0003
impressions
jck_0000
jck_0001
kawai
kbcl0_0000
kbcl0_0001
kbcl0_0002
kbcl0_0003
kbcl0_0004
kbcl0_0005
kbcl0_0006
kbcl0_0007
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
kclib1_0005
kclib1_0006
kclib1_0007
kclib1_0008
kclib1_0009
kclib1_0010
kpap0001
members
memo0001
osask4g
osask4g_r2
p20200311a
p20200610a
p20200610b
p20200624a
p20200711a
p20200716a
p20250813a
p20250813b
p20250813c
p20250815a
p20250903a
p20251006a
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
populars
seccamp
seccamp2019
sechack
sechack2019
seclang01
sh3_2020
sh3_2020_kw
sh3_2020_nk
sh3_2021_kw
sh3_2021_nk
sh3_2022_kw
sh3_2023_kw
sh3_2024_kw
sh3_2025_kw
sh3_kw_hist
termux001
termux002
text0001
text0001a
text0002
text0002a
text0003
text0004
text0005
text0006
text0006a
text0007
text0008
text0010
text0011
text0012
text0013
text0014
text0015
text0016
text0017
text0018
text0019
text0020
text0021
tl1c
tl2c
tl3c
tl3d
* 初心者向けプログラミング体験ワークショップ#7 -(by [[K]], 2021.12.08) ** (0) -今回紹介するのは、「ブロックくずし」です。44行で書けます。 -このページは[[「初心者向けプログラミング体験ワークショップ」>a21_edu01]]の教材のうちの一つです。 ** (1) ストーリー & ルール -みなさんは、ブロックくずしというゲームを知っていますか?画面の中にブロックがあって、ボールを当てるとブロックがこわれて消えるのです。ボールを下に落としてしまうとそれでゲームが終わってしまうので、ボールを落とさないようにしなければいけません。古くから人気のあるゲームです。 -でもなぜボールを使ってブロックをこわすことになったのか、そのストーリーはわかりません・・・。 ---- | http://k.osask.jp/files/pic20211209a.png | |ゲーム開始直後に、カーソルの左を一度だけ押すと、動かなくても150点取れます。そこからは自分でがんばりましょう!| -自分はカーソルキーの上下左右でぼうを動かします。ボールが下に落ちないようにしてください。ブロックをこわすと点がもらえます。下のブロックよりも上のブロックのほうが点数は高いです。 -ゲームオーバーになった時の再ゲームは Enterキー です。 -ゲームをやめたくなったら、いつでも ESCキー を押せば終了できます。 -なお、HLXでは現在開いているゲームウィンドウよりも大きなウィンドウを開くことができません。ですから、たとえばもし「坂道を走ってきれいな石を拾い集めるゲーム」を遊んだ後にこれを実行しようとするとエラーになるはずです。その場合は、お手数ですがHLXを一度終了させて、もう一度HLXを起動して、それからblocks.txtやblocks.cをrunしてください。 ** (2-1) HLX-BASICでのプログラム(44行) -プログラム中に日本語で説明を書き込んでいますが、その部分は入力しないでください。矢印も入力しないでください。 CANVAS 32,24,"BLOCKS"; ← ゲーム画面を作ります。よこ32マス、たて24マスの大きさです。 CHARBOX@ 32,23,0,1,1,7,0; ← よこ32マス、たて23マスの白い四角をかきます(つまりかべをかいています)。 HI=0; ← ハイスコアを0点にします。 FOR; ← ゲームオーバーになって再ゲームの時にはここから繰り返しになります。 SC=0; PL=6; ← 点数を0点に設定して、自分のぼうの長さを6にしています。 FOR; ← ブロックを全部消したときはここからの繰り返しになります。 CHARBOX@ 30,22,1,2,0,0,0; ← よこ30マス、たて22マスの黒い(色番号(0,0))四角をかきます。 FOR Y=4,10; CHARBOX@ 30,1,1,Y,1,10-Y,0; NEXT; ← 色を変えながら6本のブロック列をかきます。 BL=180; PX=13; PY=22; BX=20; BY=21; VX=1; VY= -1; ← 画面上に残っているブロック数、自分のぼうの位置、ボールの最初の位置、ボールの最初の向きを設定しています。記号が連続するとうまく実行できないので、イコールとマイナスの間にはスペースを入れてください。 FOR T=0,999999; ← ゲームのメインループで、ゲーム内時間を数えるところ。 CHARBOX@ PL,1,PX,PY,1,7,0; ← 自分のぼうを画面にかきます(よこPL、たて1の四角を場所(PX,PY)にキャラクター番号1、色(7,0)でかく)。 IF T%2==0 THEN ← もしゲーム内時間が2で割り切れたら、ボールを動かす。 FOR I=1,4; ← I=1,2,3で繰り返す。 X=BX; Y=BY; ← ここから3行で、I=1のときは、(X,Y)=(BX+VX,BY)になる。I=2のときは(X,Y)=(BX,BY+VY)になる。 IF I==1 OR I==3 THEN X+=VX; FI; ← I=3のときは、(X,Y)=(BX+VX,BY+VY)になる。これらはボールの処理をするときに進行方向とその周りの3マスを見なければいけないことに対応している。 IF I==2 OR I==3 THEN Y+=VY; FI; IF GETCH@(X,Y)!=0 THEN ← もし(X,Y)が空白ではなかったら、 IF X!=BX THEN VX= -VX; FI; ← ボールの向きを変更。 IF Y!=BY THEN VY= -VY; FI; IF GETCHCOL@(X,Y)!=0XFFFFFF THEN ← もし(X,Y)の色が白ではなかったら、 SC+=10-Y; BL--; ← Yの値に応じて(=ブロックの高さに応じて)得点を加算。残りのブロック数を1減らす。 CHAR@ X,Y,0,0,0; ← (X,Y)のブロックを消す。 FI; FI; NEXT; IF GETCH@(BX+VX,BY+VY)==0 THEN BX+=VX; BY+=VY; FI; ← ボールの進行方向が空白なら、その方向に進める。 FI; CHAR@ BX,BY,2,7,0; ← ボールを画面にかく。 HI=MAX(HI,SC); ← HIとSCの大きいほうをHIに。 PRINT@ 8,0,7,0,"SCORE:%05d HIGH:%05d",SC,HI; ← 画面にSCとHIを書く。 IF BY==23 GOTO OVER; ← もしボールが下に落ちたらゲームオーバー処理へ。 IF BL==0 BREAK; ← もしブロックを全部消したらメインループを抜ける。 I=INKEY@WRC(50); ← 50ミリ秒(つまり0.05秒)待って、キーの入力状態を調べる。 CHARBOX@ PL,1,PX,PY,0,0,0; ← 自分のぼうを画面から消す。 X=PX+XMOVE(I); ← キー入力通りに動かしたらぼうがどこへ移動するかを計算。 Y=PY+YMOVE(I); IF Y<=23 AND GETCHBOX@(PL,1,X,Y)==0 THEN PX=X; PY=Y; FI; ← ぼうが画面内で、かつ、移動先が空白なら、仮計算した場所に移動させる。 CHAR@ BX,BY,0,0,0; ← ボールを消す。 NEXT; WAIT 3000; ← (ブロックを全部消したら、ここにくる。)3000ミリ秒(=3秒)待つ。 NEXT; OVER: WAITKEY@ 10; ← (ゲームオーバーになったらここにくる。)Enterキーが押されるのを待つ。 NEXT; -ほそく説明: --PRINT@の中の%以降には、数字のゼロや小文字のc、dがあります。英語のオーではないので注意してくださいね。 --色番号の表 |0:黒|1:青|2:みどり|3:水色|4:赤|5:むらさき|6:黄色|7:白| --色を2つの数字で表すときは、1つ目の数がキャラクターの色で、2つ目の数が背景の色です。 --キャラクターの表示位置は、2つの数字で表します。1つ目が左から数えて何番目のマスか(0番から数えます)、2つ目が上から数えて何番目のマスか(0番から数えます)。 ---このゲームでは32x24マスを用意しているので、0,0~31,23までが使えます。 --キャラクター番号の表 |0:空白|1:四角|2:丸|3:バツ|4:よこぼう|5:たてぼう|6:顔マーク|7:ひしがた|8:ななめせん|9:ななめせん| //--RND(6)について: RNDは乱数(らんすう)の命令で、RND(6)は0~5までのどれかの数を適当に決める命令です。 ** (2-2) HLX-BASICのプログラムを実行するための方法(大人の方へ) -もしWindowsでHLX-BASICを使うなら、話は簡単です! -[[a21_hlx003]]のページへ行って、 hlx003c.zip をダウンロードして、中にある hlx_x86_win.exe を入手してください。それだけあれば十分で他のファイルは捨ててしまってもかまいません。 -このhlx_x86_win.exeを適当なフィルだ内において、同じフォルダの中にblocks.txtというテキストファイルを作ります。このテキストファイルをお子さんに入力させてあげてください。 --入力の際にはまずテキストエディタを開き(メモ帳でもいいですが、私はTeraPadが好きです)、キーボードのCapsLockをオンにした状態で、大人がテキストを一文字ずつ読んであげて、お子さんがキーを探して入力する、というスタイルがおすすめです。大人は1とI、0とOの入力間違いが起こりやすいので、特にそこを注意してみてあげます。 --キーを見つけられないときは、ほらここにあるよと教えてあげますが、それでもキーボードのキーを指さすだけにして、実際の入力はお子さんにやらせてあげてください。入力ミスがあった時の訂正も、「矢印キーを使ってカーソルをここに動かして、そこでDelキーを押して。」みたいに操作の指示はしても、実際の操作はお子さんにやらせてみてください。 --そうすると、「これは全部自分がやった。」という満足感が得られるはずです。 --(何回もやって慣れてきたら、自分でプログラムを読んで入力できるようになると思います。) -入力が終わったら、先ほどのhlx_x86_win.exeを起動して、そこで hlx>run blocks.txt -と入力してください。入力ミスがなければゲームが始まるはずです。 -ミスがあった場合は、エラーメッセージを見ながら間違いを探して直してください(エラーメッセージはかなり不親切なので、大人の方の手伝いが不可欠です。よろしくお願いします。お手数をおかけしてすみません)。 -なおゲーム中のキー操作は、ゲーム画面が入力アクティブになっていないと有効ではありませんので、あれ?操作が効かないなと思ったら、ゲーム画面が一番上のウィンドウになっているかどうかをまず確認してください。 -Windows以外のOSの方は、[[a21_hlx003]]のページを見て、ソースコードからhlxをビルドしなければいけません。そこがクリアできれば、あとは同じようにできるはずです。 ** (2-3) 改造のポイント -このゲームは自分で入力したのですから、自分で改造することだってできます。ただ遊ぶだけじゃなくて改造も楽しんでほしいです。 -まずこのゲームが簡単すぎるという人は少ないでしょう。だからもっと簡単にする方法だけを説明することにします。 -「IF T%2==0 THEN」の2を、3とか4とかに変えれば、ボールが1マス動く間にぼうが3マスや4マス動けるようになるので、だいぶ楽になるでしょう。これでクリアできるようになると思います。 -そのほかの改造としては、「PL=6;」のところを「PL=9;」とかにしたらいいかもしれません。ぼうの長さが長くなります。 -もっと大規模な改造としては、「ボールは白い壁には跳ね返るけど、色のブロックでは跳ね返らないで全部壊してしまう」というルールに変更することもできます。これはブロックがどんどん壊れるのでちょっと面白いです。この改造をする場合は、「IF GETCH@(X,Y)!=0 THEN」からの8行を以下の記述に書き換えます。 IF GETCH@(X,Y)!=0 THEN IF GETCHCOL@(X,Y)==0XFFFFFF THEN IF I==1 OR I==3 THEN VX= -VX; FI; IF I==2 OR I==3 THEN VY= -VY; FI; ELSE SC+=10-Y; BL--; CHAR@ X,Y,0,0,0; FI; FI; ** (3-1) C言語でのプログラム(aclライブラリ利用)(49行) -内容的に、(2-1)とほぼ一対一で対応しているので、細かい説明は省略します。 #include <acl.c> void aMain() { int x, y, i, t, px, py, pl, bx, by, vx, vy, bl, sc, hi = 0; AWindow *w = aOpenWinEx(32, 24, "BLOCKS", 0); aEchBox(w, 32, 23, 0, 1, 1, 7, 0); for (;;) { sc = 0; pl = 6; for (;;) { aEchBox(w, 30, 22, 1, 2, 0, 0, 0); for (y = 4; y < 10; y++) aEchBox(w, 30, 1, 1, y, 1, 10 - y, 0); bl = 180; px = 13; py = 22; bx = 20; by = 21; vx = +1; vy = -1; for (t = 0;; t++) { aEchBox(w, pl, 1, px, py, 1, 7, 0); if (t % 2 == 0) { for (i = 1; i <= 3; i++) { x = bx; y = by; if (i == 1 || i == 3) { x += vx; } if (i == 2 || i == 3) { y += vy; } if (aGetEch(w, x, y) != 0) { if (aGetEchCol(w, x, y) != 0xffffff) { sc += 10 - y; bl--; aEch(w, x, y, 0, 0, 0); } if (x != bx) vx = - vx; if (y != by) vy = - vy; } } if (aGetEch(w, bx + vx, by + vy) == 0) { bx += vx; by += vy; } } aEch(w, bx, by, 2, 7, 0); hi = aMaxInt(hi, sc); aGrPrintf(w, 8, 0, 7, 0, "Score:%05d High:%05d", sc, hi); if (by == 23) goto over; if (bl == 0) break; i = aInkey_waitRC(w, 50); aEchBox(w, pl, 1, px, py, 0, 0, 0); x = px + aMoveDx(i); y = py + aMoveDy(i); if (y <= 23 && aGetEchBox(w, pl, 1, x, y) == 0) { px = x; py = y; } aEch(w, bx, by, 0, 0, 0); } aWait(3000); } over: aWaitKey(w, AKEY_ENTER); } } ** (3-2) C言語のプログラムを実行するための方法(大人の方へ) -このプログラムは、C言語でありながらHLXのサポート範囲内の機能だけで書かれているので、HLXで実行することができます。この場合、C言語やaclライブラリのインストールは不要です(もしWindows以外で、まずhlx自身のビルドからやらなければいけない場合は、Cコンパイラやaclライブラリのインストールが必要です)。 -使い方もほとんど同じで、blocks.cを作って、 hlx>run blocks.c -とするだけでOKです。 -もし、HLXを使わずに普通のCコンパイラとaclライブラリの組み合わせでやる場合は、[[a21_acl01]]のページを見てaclライブラリを使えるようにしたうえで、上記のblocks.cをビルドしてください。 -そのほかの操作方法や改造方法などは、(2-2)、(2-3)と同等なのでここでは省略します。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 初心者向けプログラミング体験ワークショップ#7 -(by [[K]], 2021.12.08) ** (0) -今回紹介するのは、「ブロックくずし」です。44行で書けます。 -このページは[[「初心者向けプログラミング体験ワークショップ」>a21_edu01]]の教材のうちの一つです。 ** (1) ストーリー & ルール -みなさんは、ブロックくずしというゲームを知っていますか?画面の中にブロックがあって、ボールを当てるとブロックがこわれて消えるのです。ボールを下に落としてしまうとそれでゲームが終わってしまうので、ボールを落とさないようにしなければいけません。古くから人気のあるゲームです。 -でもなぜボールを使ってブロックをこわすことになったのか、そのストーリーはわかりません・・・。 ---- | http://k.osask.jp/files/pic20211209a.png | |ゲーム開始直後に、カーソルの左を一度だけ押すと、動かなくても150点取れます。そこからは自分でがんばりましょう!| -自分はカーソルキーの上下左右でぼうを動かします。ボールが下に落ちないようにしてください。ブロックをこわすと点がもらえます。下のブロックよりも上のブロックのほうが点数は高いです。 -ゲームオーバーになった時の再ゲームは Enterキー です。 -ゲームをやめたくなったら、いつでも ESCキー を押せば終了できます。 -なお、HLXでは現在開いているゲームウィンドウよりも大きなウィンドウを開くことができません。ですから、たとえばもし「坂道を走ってきれいな石を拾い集めるゲーム」を遊んだ後にこれを実行しようとするとエラーになるはずです。その場合は、お手数ですがHLXを一度終了させて、もう一度HLXを起動して、それからblocks.txtやblocks.cをrunしてください。 ** (2-1) HLX-BASICでのプログラム(44行) -プログラム中に日本語で説明を書き込んでいますが、その部分は入力しないでください。矢印も入力しないでください。 CANVAS 32,24,"BLOCKS"; ← ゲーム画面を作ります。よこ32マス、たて24マスの大きさです。 CHARBOX@ 32,23,0,1,1,7,0; ← よこ32マス、たて23マスの白い四角をかきます(つまりかべをかいています)。 HI=0; ← ハイスコアを0点にします。 FOR; ← ゲームオーバーになって再ゲームの時にはここから繰り返しになります。 SC=0; PL=6; ← 点数を0点に設定して、自分のぼうの長さを6にしています。 FOR; ← ブロックを全部消したときはここからの繰り返しになります。 CHARBOX@ 30,22,1,2,0,0,0; ← よこ30マス、たて22マスの黒い(色番号(0,0))四角をかきます。 FOR Y=4,10; CHARBOX@ 30,1,1,Y,1,10-Y,0; NEXT; ← 色を変えながら6本のブロック列をかきます。 BL=180; PX=13; PY=22; BX=20; BY=21; VX=1; VY= -1; ← 画面上に残っているブロック数、自分のぼうの位置、ボールの最初の位置、ボールの最初の向きを設定しています。記号が連続するとうまく実行できないので、イコールとマイナスの間にはスペースを入れてください。 FOR T=0,999999; ← ゲームのメインループで、ゲーム内時間を数えるところ。 CHARBOX@ PL,1,PX,PY,1,7,0; ← 自分のぼうを画面にかきます(よこPL、たて1の四角を場所(PX,PY)にキャラクター番号1、色(7,0)でかく)。 IF T%2==0 THEN ← もしゲーム内時間が2で割り切れたら、ボールを動かす。 FOR I=1,4; ← I=1,2,3で繰り返す。 X=BX; Y=BY; ← ここから3行で、I=1のときは、(X,Y)=(BX+VX,BY)になる。I=2のときは(X,Y)=(BX,BY+VY)になる。 IF I==1 OR I==3 THEN X+=VX; FI; ← I=3のときは、(X,Y)=(BX+VX,BY+VY)になる。これらはボールの処理をするときに進行方向とその周りの3マスを見なければいけないことに対応している。 IF I==2 OR I==3 THEN Y+=VY; FI; IF GETCH@(X,Y)!=0 THEN ← もし(X,Y)が空白ではなかったら、 IF X!=BX THEN VX= -VX; FI; ← ボールの向きを変更。 IF Y!=BY THEN VY= -VY; FI; IF GETCHCOL@(X,Y)!=0XFFFFFF THEN ← もし(X,Y)の色が白ではなかったら、 SC+=10-Y; BL--; ← Yの値に応じて(=ブロックの高さに応じて)得点を加算。残りのブロック数を1減らす。 CHAR@ X,Y,0,0,0; ← (X,Y)のブロックを消す。 FI; FI; NEXT; IF GETCH@(BX+VX,BY+VY)==0 THEN BX+=VX; BY+=VY; FI; ← ボールの進行方向が空白なら、その方向に進める。 FI; CHAR@ BX,BY,2,7,0; ← ボールを画面にかく。 HI=MAX(HI,SC); ← HIとSCの大きいほうをHIに。 PRINT@ 8,0,7,0,"SCORE:%05d HIGH:%05d",SC,HI; ← 画面にSCとHIを書く。 IF BY==23 GOTO OVER; ← もしボールが下に落ちたらゲームオーバー処理へ。 IF BL==0 BREAK; ← もしブロックを全部消したらメインループを抜ける。 I=INKEY@WRC(50); ← 50ミリ秒(つまり0.05秒)待って、キーの入力状態を調べる。 CHARBOX@ PL,1,PX,PY,0,0,0; ← 自分のぼうを画面から消す。 X=PX+XMOVE(I); ← キー入力通りに動かしたらぼうがどこへ移動するかを計算。 Y=PY+YMOVE(I); IF Y<=23 AND GETCHBOX@(PL,1,X,Y)==0 THEN PX=X; PY=Y; FI; ← ぼうが画面内で、かつ、移動先が空白なら、仮計算した場所に移動させる。 CHAR@ BX,BY,0,0,0; ← ボールを消す。 NEXT; WAIT 3000; ← (ブロックを全部消したら、ここにくる。)3000ミリ秒(=3秒)待つ。 NEXT; OVER: WAITKEY@ 10; ← (ゲームオーバーになったらここにくる。)Enterキーが押されるのを待つ。 NEXT; -ほそく説明: --PRINT@の中の%以降には、数字のゼロや小文字のc、dがあります。英語のオーではないので注意してくださいね。 --色番号の表 |0:黒|1:青|2:みどり|3:水色|4:赤|5:むらさき|6:黄色|7:白| --色を2つの数字で表すときは、1つ目の数がキャラクターの色で、2つ目の数が背景の色です。 --キャラクターの表示位置は、2つの数字で表します。1つ目が左から数えて何番目のマスか(0番から数えます)、2つ目が上から数えて何番目のマスか(0番から数えます)。 ---このゲームでは32x24マスを用意しているので、0,0~31,23までが使えます。 --キャラクター番号の表 |0:空白|1:四角|2:丸|3:バツ|4:よこぼう|5:たてぼう|6:顔マーク|7:ひしがた|8:ななめせん|9:ななめせん| //--RND(6)について: RNDは乱数(らんすう)の命令で、RND(6)は0~5までのどれかの数を適当に決める命令です。 ** (2-2) HLX-BASICのプログラムを実行するための方法(大人の方へ) -もしWindowsでHLX-BASICを使うなら、話は簡単です! -[[a21_hlx003]]のページへ行って、 hlx003c.zip をダウンロードして、中にある hlx_x86_win.exe を入手してください。それだけあれば十分で他のファイルは捨ててしまってもかまいません。 -このhlx_x86_win.exeを適当なフィルだ内において、同じフォルダの中にblocks.txtというテキストファイルを作ります。このテキストファイルをお子さんに入力させてあげてください。 --入力の際にはまずテキストエディタを開き(メモ帳でもいいですが、私はTeraPadが好きです)、キーボードのCapsLockをオンにした状態で、大人がテキストを一文字ずつ読んであげて、お子さんがキーを探して入力する、というスタイルがおすすめです。大人は1とI、0とOの入力間違いが起こりやすいので、特にそこを注意してみてあげます。 --キーを見つけられないときは、ほらここにあるよと教えてあげますが、それでもキーボードのキーを指さすだけにして、実際の入力はお子さんにやらせてあげてください。入力ミスがあった時の訂正も、「矢印キーを使ってカーソルをここに動かして、そこでDelキーを押して。」みたいに操作の指示はしても、実際の操作はお子さんにやらせてみてください。 --そうすると、「これは全部自分がやった。」という満足感が得られるはずです。 --(何回もやって慣れてきたら、自分でプログラムを読んで入力できるようになると思います。) -入力が終わったら、先ほどのhlx_x86_win.exeを起動して、そこで hlx>run blocks.txt -と入力してください。入力ミスがなければゲームが始まるはずです。 -ミスがあった場合は、エラーメッセージを見ながら間違いを探して直してください(エラーメッセージはかなり不親切なので、大人の方の手伝いが不可欠です。よろしくお願いします。お手数をおかけしてすみません)。 -なおゲーム中のキー操作は、ゲーム画面が入力アクティブになっていないと有効ではありませんので、あれ?操作が効かないなと思ったら、ゲーム画面が一番上のウィンドウになっているかどうかをまず確認してください。 -Windows以外のOSの方は、[[a21_hlx003]]のページを見て、ソースコードからhlxをビルドしなければいけません。そこがクリアできれば、あとは同じようにできるはずです。 ** (2-3) 改造のポイント -このゲームは自分で入力したのですから、自分で改造することだってできます。ただ遊ぶだけじゃなくて改造も楽しんでほしいです。 -まずこのゲームが簡単すぎるという人は少ないでしょう。だからもっと簡単にする方法だけを説明することにします。 -「IF T%2==0 THEN」の2を、3とか4とかに変えれば、ボールが1マス動く間にぼうが3マスや4マス動けるようになるので、だいぶ楽になるでしょう。これでクリアできるようになると思います。 -そのほかの改造としては、「PL=6;」のところを「PL=9;」とかにしたらいいかもしれません。ぼうの長さが長くなります。 -もっと大規模な改造としては、「ボールは白い壁には跳ね返るけど、色のブロックでは跳ね返らないで全部壊してしまう」というルールに変更することもできます。これはブロックがどんどん壊れるのでちょっと面白いです。この改造をする場合は、「IF GETCH@(X,Y)!=0 THEN」からの8行を以下の記述に書き換えます。 IF GETCH@(X,Y)!=0 THEN IF GETCHCOL@(X,Y)==0XFFFFFF THEN IF I==1 OR I==3 THEN VX= -VX; FI; IF I==2 OR I==3 THEN VY= -VY; FI; ELSE SC+=10-Y; BL--; CHAR@ X,Y,0,0,0; FI; FI; ** (3-1) C言語でのプログラム(aclライブラリ利用)(49行) -内容的に、(2-1)とほぼ一対一で対応しているので、細かい説明は省略します。 #include <acl.c> void aMain() { int x, y, i, t, px, py, pl, bx, by, vx, vy, bl, sc, hi = 0; AWindow *w = aOpenWinEx(32, 24, "BLOCKS", 0); aEchBox(w, 32, 23, 0, 1, 1, 7, 0); for (;;) { sc = 0; pl = 6; for (;;) { aEchBox(w, 30, 22, 1, 2, 0, 0, 0); for (y = 4; y < 10; y++) aEchBox(w, 30, 1, 1, y, 1, 10 - y, 0); bl = 180; px = 13; py = 22; bx = 20; by = 21; vx = +1; vy = -1; for (t = 0;; t++) { aEchBox(w, pl, 1, px, py, 1, 7, 0); if (t % 2 == 0) { for (i = 1; i <= 3; i++) { x = bx; y = by; if (i == 1 || i == 3) { x += vx; } if (i == 2 || i == 3) { y += vy; } if (aGetEch(w, x, y) != 0) { if (aGetEchCol(w, x, y) != 0xffffff) { sc += 10 - y; bl--; aEch(w, x, y, 0, 0, 0); } if (x != bx) vx = - vx; if (y != by) vy = - vy; } } if (aGetEch(w, bx + vx, by + vy) == 0) { bx += vx; by += vy; } } aEch(w, bx, by, 2, 7, 0); hi = aMaxInt(hi, sc); aGrPrintf(w, 8, 0, 7, 0, "Score:%05d High:%05d", sc, hi); if (by == 23) goto over; if (bl == 0) break; i = aInkey_waitRC(w, 50); aEchBox(w, pl, 1, px, py, 0, 0, 0); x = px + aMoveDx(i); y = py + aMoveDy(i); if (y <= 23 && aGetEchBox(w, pl, 1, x, y) == 0) { px = x; py = y; } aEch(w, bx, by, 0, 0, 0); } aWait(3000); } over: aWaitKey(w, AKEY_ENTER); } } ** (3-2) C言語のプログラムを実行するための方法(大人の方へ) -このプログラムは、C言語でありながらHLXのサポート範囲内の機能だけで書かれているので、HLXで実行することができます。この場合、C言語やaclライブラリのインストールは不要です(もしWindows以外で、まずhlx自身のビルドからやらなければいけない場合は、Cコンパイラやaclライブラリのインストールが必要です)。 -使い方もほとんど同じで、blocks.cを作って、 hlx>run blocks.c -とするだけでOKです。 -もし、HLXを使わずに普通のCコンパイラとaclライブラリの組み合わせでやる場合は、[[a21_acl01]]のページを見てaclライブラリを使えるようにしたうえで、上記のblocks.cをビルドしてください。 -そのほかの操作方法や改造方法などは、(2-2)、(2-3)と同等なのでここでは省略します。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する