* ES-VM関係の目次 -(by [[K]], 2020.06.27) ** (1) |2020.06.13(土)|[[esvm0001]]|ES-VM #1|ES-CのためにES-VMレイヤを作るという話。| |2020.06.26(金)|[[osask4g_r2]]|''第四世代OSASK構想 rev2''|ここで既存ソフトウェアの機械語からES-VMバイトコードを生成するアイデアがまとまる。| |2020.06.27(土)|[[esvm0002]]|ES-VMの基本アーキテクチャ|レジスタ構成などの説明。| |2020.06.27(土)|[[esvm0003]]|エミュレータの作り方|x86の機械語からどのようにES-VMバイトコードを生成するか。| |2020.06.27(土)|[[esvm0004]]|ES-VMに関する小さなQ&A集 #1|その他のこまごまとした説明を、Q&A形式で書いてみました。| ** (2) -[[esvm0004]]の[Q]の要約(内容にまとまりがなさすぎて、どこに何かあるかすぐに迷子になるため): --''[Q:0001]''第一世代OSASKのころは、今回のようなVM経由じゃなくて、一発変換タイプのドライバを多数そろえるみたいなこと言ってなかったか? --''[Q:0002]''大規模システムは嫌だとか言っているけど、どのくらいのサイズのものを作るつもりなんだ?あといつごろできるのか? --''[Q:0003]''エミュレーションはどのくらいの深さからやるつもりなんだ?qemuみたいに、ページングもセグメンテーションも全部忠実にエミュレーションするのか? --''[Q:0004]''WinアプリをES-VMバイトコードにしてさ、そこからまたWinアプリにして、それをまたES-VMバイトコードに変換して・・・みたいなこともできるんだよね?(いわゆる無意味な多段変換) --''[Q:0005]''どのアプリから変換しても相当に非効率で汚いES-VMバイトコードが出力されるように思うのだけど、本当にそれでいいの?きれいなES-VMバイトコードはどうやったら作れるの?? --''[Q:0006]''ES-VMバイトコードをマイコンとかで動かすことってできると思いますか? --''[Q:0007]''なんかさ、ES-VMって既存CPUの最大公約数的な仕様で、シンプル過ぎないか?それだとCPUが活かされていないのでは? --''[Q:0007]''ES-VMって既存CPUの最大公約数的な仕様で、シンプル過ぎないか?それだとCPUが活かされていないのでは? --''[Q:0008]''ES-VMからJavaScriptに変換できますか?もしこれができたらブラウザでも動かせますよね?? --''[Q:0009]''ES-VMバイトコードなんかに変換せずに、JavaScriptを共通の中間形式に採用したらいいんじゃないのかな?