PCから鉄道模型を動かすまでのメモ #01
2024.04.01(月) #1
- トミックスの昔のパワーユニットのDC端子は、きっと単純な直流電圧を出すのだろうと(勝手に)思い込んでいたのですが、以下の記事を読んでその理解が間違っていたとわかりました。・・・気づかせてくれたこの記事に感謝です!
- うーん、こういう変動する電圧を、L298Nのモータ電源として入力していいのだろうか・・・。早速不安が・・・。
- まああれか、適当にコンデンサを入れれば安定するのかな?
2024.04.01(月) #2
- 今はNゲージのレールも電車も建物も全部Amazonで簡単に買えるので、おもちゃ屋さんに買い行かなくて済むのでとても楽です。
2024.04.02(火) #1
- 今日はTOMIXのDCフィーダが届きました。今のDCフィーダはパワーユニット側がかっこいいプラグになっています。私が子供のころはコードがむき出しでした(はんだメッキくらいはされていたかもしれませんが)。
- さてこのDCフィーダにL298Nからの出力を接続するには、このプラグではうまくできそうもないので、プラグを切り取らなければいけないと思っていました。そしてそれは「できるだけ無改造でやりたい」という方針からすると残念です。・・・しかし、実際に届いたものを見ると、プラグはジャンパピンを刺せそうなので、これなら無改造でも電気的に接続できそうです。
2024.04.04(木) #1
- 昨日は電車が届きました。でもレールもパワーユニットもないので何もできません。今日はたぶんレールが届きます。でもパワーユニットがないので・・・いやちょっと待てよ、もし電車が5Vでも動くなら、 https://khfdpl.osask.jp/wiki/?OSC20240310 で使った5V電源で動かせるんじゃないかな?じゃあレールが来たら試してみるかー。
- その前に、電車を仰向けにして車輪に5Vを通電してみたら、ライトはつくけど車輪は回っていない感じでした。でもささやかな音はしていたから、もしかしたら回っていたのかな?(目視では分からなかっただけかも?)・・・よくわからないので、やっぱりレールが来てからのお楽しみにします。
2024.04.04(木) #2
- レールが届きました。それで、5V電源を供給してみたら、動いたり動かなかったりで、ちょっとダメでした。それで、手元にあったニッケル水素電池を直列にしてレールに供給したところ、電池5個で動きました!(マルチメータで計ったら6.8Vくらいでした)。動作チェック完了!・・・ただ今はレールが直線のみなので(S158.5-PCx4本)、端につくたびに極性を入れ替えなければならなくて、結構面倒です(笑)。明日にはカーブレールも届くはずなので、そうすれば楽になりそうです。パワーユニットは・・・1週間後くらいかなあ・・・。
- Nゲージはたぶん30年ぶりくらいなのですが、今のTOMIXのレールは収納用に重ねたときにきちんと組み合って、結構気持ちがいいです。精度高いなーと思いました。
2024.04.04(木) #3
- 午後になって曲線レールも届きました(C243-45-PC)。ここまで揃ったら、L298Nで制御してみたくなります。まず、このニッケル水素電池x5で作った仮電源を安定させないとなあ・・・(今は電池ボックスも何もなくて、セロテープでくっつけているだけなのです)。
こめんと欄