2021年のコンテンツ
(0)
- 私は毎年、Wikiを新規に立て直したい衝動にかられます。なぜなら、古い内容がごちゃごちゃになってわかりにくいと思うからです。
- しかし、そんなことをすれば今度はWikiが10個も20個もできることになって、それはそれで管理がたいへんです。
- ということで、1つのWikiに数年分のコンテンツをためる一方で、どれが古い内容でどれが新しい内容なのかすぐわかるように、ページ名を工夫することにします。
- 「a21_」で始まるページは、2021年のコンテンツです。
- 古い内容と整合性を保つ努力はしていないので、「a21_」が付いていないページと内容が食い違っても気にしないでください。というか、見なくていいようにします。
(1) もくじ
- a21_txt01: 「川合のプログラミング言語自作のためのテキスト第三版」(合計7ページ)
- C言語でインタプリタ(スクリプト言語)を作るテキストです。
- 最初の「TL-1」はたったの52行ですが、しかしプログラムを実行できて簡単な計算ができます。その後、徐々に機能を増やして、実行速度も改善していきます。最後は高速なJITコンパイラになります。
- ただし、JITコンパイラは説明を簡単にするためにx86(32ビット)のみ対応です。
- JITコンパイラも機能を絞って作るので、最後の「TJ-03」でも言語処理系のソースコードは247行にしかなりません(予定)。
- a21_txt02: 「川合のES-C開発記」
- 上記で作る「TJ-03」は、x86の機械語に強く依存しています。・・・ではJITコンパイラを複数のCPUに対応させることはできないでしょうか。
- コンパイルなしでも高速に実行できるJITコンパイラは本当に便利ですが、しかし普通のコンパイラのように実行ファイル「も」生成できたらより便利でしょう。
- この2つを目標に言語を作るテキストです。
- a21_memo01: 「a21に関する雑記」
- プログラムを書いたり、ページを書いたりしたときに、感じたことなどを適当に書きます。
- a21_bbs01: 「a21に関する簡易掲示板」
- このa21のコンテンツに関する、感想、意見、質問などありましたら、お気軽に書き込んでくださいませ。