aclib #3
(1) メモ
- [2020.09.09 #1]
- osdev-jpのkagura1050さんにとてもいいことを教えてもらいました。古い環境とかだと、SDL2用のドライバはないけど、SDL1用のドライバがある、というケースはまあまああるそうです。だから、aclibもSDL2だけではなくSDL1用も作れば、それらも全部サポートできることになりそうです。
- ぜひやりたいです。
- [2020.09.09 #2]
- aclibはKにとって全く新しいことをしているというわけではなく、以前に使っていたblaライブラリを手直しして、SDL用のドライバを書いて、hrb_esb02bの時に作ったドライバも使って、それで整理した程度です。
- [2020.09.09 #3]
- aclibみたいなライブラリってどうやって作っていくのが賢いのかな。まずSDL版かWin版か、まあどちらでもいいけど、とにかくどちらかに絞って必要な機能をそろえて、それからほかの環境向けに移植していくのがいいのかな。
- [2020.09.11 #1]
- よしわかった。SDL2.0版を先に作ればいいんだ。最初にWindows版を作ろうと最初思ったけど、それだどSDL2.0版ができるまでblaライブラリと同じことを繰り返すだけになってしまう。
- [2020.09.11 #2]
- いろんなビット数のCPUで問題なく動くようにすることを考えると、気軽にintとかを使うべきじゃないなと思いました。intの幅はCPU依存なので(C言語の規定では16bit以上にせよとしか書かれていない)、それだと期待通りにならないケースもありそうだなと思いました。
- ということでAInt16とかAInt32を積極的に使うことにします。