SecHack365 2019年度でのおすすめテーマの「プログラミング言語の開発、ライブラリの開発」に関する説明や注意事項など
(1) テーマの選び方のアドバイス
- 私はプログラミングが大好きですが、でもただプログラムを作っているだけでは進歩がないとも思っています。今使っているプログラミング言語を使って次のプログラミング言語を作り、そのプログラミング言語を使ってさらに次の言語を作る・・・みたいなことをしていったら、徐々にプログラミングがやりやすくなっていくのではないでしょうか?もしくは少しずつ便利な関数を自作ライブラリに追加していって、数年後には圧倒的に開発しやすくなる、なんてことはないでしょうか?
- 作るものが言語かライブラリでなければならない、ということはありません。とにかくプログラミング環境を少しずつ良くできるものであればなんでもいいです。そして昨日より今日、今日より明日と、少しずつコツコツ積み上げていきたいのです。
- プログラミング言語を作るのって面白そう、でも経験のない自分でも作れるかな?・・・と思ったあなたは、text0001(およびその続き)を読んでみてください。これを読んで「なるほどこれだったら自分でもできるかも」と思えたら、もうOKです。
- TL-03まで理解できたなら、選考を通る可能性は十分にありますので、「ばっちりTL-03までは理解できています!」ってアピールしてください。
- プログラミング言語ではなくライブラリを作るのであれば、こちらの理解は必要ではありません。
- 言語やライブラリを作るって、まあ作り方は教えてもらえば分かるとしても、そもそもどんな言語・どんなライブラリを作ったらいいのかが分からない。・・・と思ったあなたは、idea0001(およびその続き)を読んでみてください。
- まずは自分の最近のプログラミングを振り返ってください。そのプログラムは「言語にこういう機能があればもっと短く書けたのになあ」とか「こんなライブラリがあればもっと短く書けたのになあ」と思えるような場所はないでしょうか。そこをやればいいのです。
- いかにもありそうなテーマではあるけど、どこのだれが使うかもわからないような言語やライブラリを作ってもいいことはありません。あなた自身が使いたくなるようなものを作りましょう。メジャーじゃなくてもいいです。地に足がついていることはとても重要です。
- 私はやたらと身近で些細な問題でいいんだと書いていますが、それは「急に言語とかライブラリとか作っていいよとか言われても何をやったらいいか思いつけない!」という人向けに言っているのであって、こんなアドバイスがなくても思い付ける人はもちろんそれでいいですよ!すごいテーマでもOKです。でもどんなテーマにせよ、自分の身近な体験から出発しているのが私の好みではあります。
- そしてセキュリティとの関連を少しでいいから考えてください。セキュリティというと脆弱性みたいなことを第一に考えてしまうかもしれませんが、それに縛られなくていいです。プログラムが短く簡潔に書けるようになるのであれば、それはバグやセキュリティホールを見逃しにくくなるので、立派なセキュリティ要素です。メモリ管理が簡単になるのなら、メモリの解放し忘れなどを減らすことができるので、やはり立派なセキュリティ要素です。もちろん普通の、脆弱性対策が簡単にできるようになるものも大歓迎です。
(2) 注意事項(1)
- 私としては、他のことと掛け持ちしない人が好ましいと思っています。他のイベントにも積極的に参加しています、したいです、っていう人はきっと時間が足りなくなって、成果が中途半端になりやすいと思うのです。まあそれも人生なので仕方ない面はありますが、できればSecHack365に集中できそうな時期を選んで応募してくれたらうれしいです。
- また大学などの研究テーマをそのまま持ってこられたりするのは少し困ります。なぜなら、どこからどこまでがSecHack365の成果なのかわかりにくくなるからです。趣味で前からコツコツやっていた、とかはOKです。それなら成果の区切りがあいまいになっても、大きな問題にはならないからです。同じ理由で、未踏でやっているテーマをそのまま持ってきた、というのも困ります。未踏に限らず、他のイベントとの掛け持ちはすべて該当します。
- もしこれらの掛け持ち問題がありそうな人は、申し込みフォームで自己申告して、かくかくしかじかの理由でうまく切り分けられるので心配しないでくださいって教えてください。
- まあでも、掛け持ちするくらいなら、そっちをメインで最後まで頑張るほうがいい結果になりそうな気はしますよ!「二兎を追う者は一兎をも得ず」っていうじゃないですかー。
(3) 注意事項(2)
- 川合は、コンテストでの受賞などをプラスには見ません(もちろんマイナスにもしませんが)。だから優勝したとか高得点を取ったなどのアピールは重要ではありません。そうじゃなくて、そこでどんなものをどうやって作ったのかをアピールしてください。・・・結局、コンテストなどの受賞歴は、私からすれば他人の評価でしかないのです。私は私の基準で評価したいので、他人にどう評価されたことがあるかは関係がないのです。
(4) 簡単なQ&A
- [Q] グループでの応募はできないけれど、開発が進行していくにつれて他の合格者と一緒にやりたいって思うことがあるかもしれないですよね。その場合、その人とグループを組んで開発をすることはできますか?またその場合にその人のテーマに合わせたりすることもあり得ると思うのですが、それもOKですか。
- [A] そういう状況になれば、OKできると思います。
- [Q] 代表作なんかないです・・・
- [A] ここでいう代表作っていうのは、世間に公開したものがあったらそれを書いてね、という意味では「ない」のでご安心ください。自分がこの言語で作ったものの中で、一番よくできたのは○○です、ちなみにかくかくしかじかの内容です、って書いてくれたら十分です!・・・誤解しやすい書き方でごめんなさい。
こめんと欄