第四世代OSASK構想
(0) はじめに
- どうしてKは、飽きもせずに言語の開発を続けられるのか。どうしてネタが尽きないのか。時々そんなことを聞かれます。
- 私には壮大なビジョンがあるのです。私の開発はそれを部分的にかなえているにすぎません。このビジョンがあるから、開発が続けられるのです。
(1) 基本構想
- 私は以下の性質を持つ言語を作りたいです。もしくは誰かが作ってくれるのならそれを使いたいです。
- (1-1)その言語はスクリプト言語とコンパイラが統合されたES-BASICみたいな言語で、それでいて処理系は十分に小さい。
- (1-2)その言語はES-BASICをさらに上回るデバッグ支援機能を持つ。seclang01に書かれた項目はすべて盛り込む。
- (1-3)その言語だけで言語処理系を作ることができる(JITコンパイラを作ることができる)。その言語だけでOSを書くこともできる。
- (1-4)その言語はOSに依存しない。CPUにも依存しない。比較的容易に移植できる。
- (1-5)OSECPU-VMの技術を応用して、コンパクトでOSに依存しないバイナリ形式も提供する。
(2) これにより何が得られるのか
- 言語処理系が大きいのはナンセンスである。なぜなら大きな処理系は移植が大変になるからである。もし将来新しいOSが主流になったらどうするのか、もし新しいCPUが主流になったらどうするのか。・・・そんなとき言語処理系だけを移植すれば、それまでに開発してきたものはすべて継承できることになる。これが理想だと私は考える。だから処理系の移植性は非常に重要である。
- 万能な言語を目指す。この言語でできないことがあってはいけない。
- (編集中)
こめんと欄