a23_usm004
のバックアップ(No.2)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
a23_usm004
へ行く。
1 (2023-01-31 (火) 08:40:29)
2 (2023-01-31 (火) 09:59:53)
3 (2023-01-31 (火) 09:59:53)
4 (2023-01-31 (火) 18:09:06)
5 (2023-02-01 (水) 00:33:07)
6 (2023-02-01 (水) 09:55:51)
7 (2023-02-01 (水) 11:51:47)
8 (2023-02-02 (木) 12:46:06)
9 (2023-02-02 (木) 17:35:51)
10 (2023-02-03 (金) 08:33:45)
11 (2023-02-03 (金) 14:38:43)
12 (2023-02-03 (金) 17:28:05)
13 (2023-02-03 (金) 20:04:11)
14 (2023-02-05 (日) 10:05:30)
15 (2023-02-05 (日) 22:56:46)
16 (2023-02-05 (日) 22:56:46)
17 (2023-02-06 (月) 20:49:12)
18 (2023-02-07 (火) 00:10:23)
19 (2023-02-07 (火) 10:53:16)
20 (2023-02-07 (火) 23:59:07)
21 (2023-02-07 (火) 23:59:07)
22 (2023-02-08 (水) 23:32:39)
23 (2023-02-08 (水) 23:32:39)
a23_useSelfMade #4
(by
K
, 2023.01.31)
親ページ:
a23_useSelfMade
↑
2023.01.31 Tue #1
自分で作ったものを今後も使っていけそうか?
というのがこの一連の記事の趣旨なので、定期的に確認しようと思います。
[1ec, ecrun, ecc0]
→ 〇
easy-Cを成り立たせているツール群。
これはかなり便利なので(ほぼ常に立ち上げっぱなしになっている)、今後も使い続けるような気はする。
ただ下請けになっているecrunやecc0を別々の実行ファイルにしておく必要はもはやない(現在の構造は、試行錯誤の成り行きでそうなただけ)。だから全部1ecに統合するべきだとは思う。きっとそのほうが扱いやすい。
[HL-9b]
→ 〇
たった740行で書かれたインタプリタ。だけどeasy-Cのプログラムが結構動く。
プログラムの実行に際してgccとかを使うわけじゃないので、中間ファイルを生成することはなく、だからRAMディスクがなくてもHDDやSSDの寿命を削る心配はない。
最近は再起動後にRAMディスクを設定するのが面倒になってきて、簡単なことはこっちでやるようになってきた。
このHL-9bと上記の1ecを統合する(コンパイル実行かインタプリタ実行かを簡単に選べる)といいのかもしれない。・・・うーん、欲が出てしまった。いやだって、2つを立ち上げっぱなしにするのはちょっと面倒だし・・・。
(案) >pr 1+2*3 → こんなふうに普通に書いたら、インタプリタ実行 7 >!pr 1+2*3 → こんなふうに!を頭に付けたらgccでコンパイルして実行 7
後述のacl1ライブラリに、AEc_exec()っていう関数を作って、system()関数みたいに使えるようにしたら、実は便利かもしれない??
あとHL-9bはCtrl-Cに対応してなくて、これやるとインタプリタごと強制終了してしまうので、そこも改善の余地がある。
[acl1]
→ 〇
自分用のグラフィックライブラリ。最近はMML演奏もサポート。
今のところこれを使わなくなる未来はちょっと考えられない・・・。非常に便利。特にeasy-Cと組み合わせると便利。
[自作スタートアップ、自作リンカスクリプト]
→ 〇
まだ落ち着いていなくて開発途上だけど、これがあれば簡単に極小サイズの実行ファイルが作れるので、もうずっと使い続けることになりそう。
[雑多なミニアプリ]
→ △
この中には使わなくなるものが結構ありそうだけど、デモとかには使うかもしれない。
でもこういうのを作っていかないと、言語やツールの価値も限界もわからないので、作らないわけにはいかない。
↑
こめんと欄
コメント
お名前
NameLink