a23_useSelfMade #4

2023.01.31 Tue #1


2023.02.01 Wed #1



2023.02.01 Wed #2


2023.02.02 Thu #1


2023.02.02 Thu #2


2023.02.03 Fri #1


2023.02.03 Fri #2


2023.02.03 Fri #3

[1] 「1」を表示してみよう。
PR 1

[2] Iに1を入れてIを表示してみよう。
I = 1; PR I

[3] [2]の続きとして、Iを1ずつ増やして、3まで表示してみよう(ここでテキストエディタの使い方なども教える)。RUNで実行。
I = 1; PR I;
I = I + 1; PR I;
I = I + 1; PR I;

[4] GOを使って読み飛ばしてみるよ。どうなると思う?・・・もしGO命令がなかったらどうなると思う?
NO1: PR 1; GO NO3;
NO2: PR 2; 
NO3: PR 3; 
NO4: PR 4;

[5] GOで前に戻ることもできるよ。どうなると思う?
NO1: PR 1; GO NO1;

[6] じゃあこれはどうなるかな?
I = 1;
NO1:
PR I;
I = I + 1;
GO NO1;

数字がつながって見にくかったら、 PR I; の後に PRSP; を追加しよう。

[7] ずっと止まらないのは困るかな。じゃあ、100になったら止まるようにしよう。
I = 1;
NO1:
PR I; PRSP;
I = I + 1;
IF (I <= 100) GO NO1; // 101になったらgoしなくなるよ!

[8] 2から100までの偶数を表示するプログラムを書いてみよう!

[9] 1から99までの奇数を表示するプログラムを書いてみよう!

[10] 1, 2, 4, 8, 16, 32, ... で65536までを表示るプログラムを書いてみよう!

[11] 1から10までの和は55だけど、それを計算させてみよう。
PR 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10
でも1から100までだったら、この調子では書けないね。どうしたらいいかな?
J = 0; I = 1;
NO1:
J = J + I;
I = I + 1;
IF (I <= 100) GO NO1;
PR J;

どうしてこれでうまくいくのか説明できるかな?

こめんと欄


コメントお名前NameLink

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS