a23_useSelfMade #9

2023.05.01 Moni #1 [easy-C]

2023.05.02 Tue #1 [easy-C]

2023.05.02 Tue #2 [easy-C]

ARpa rpa; ARpa_init(&rpa);
AWin *win = aOpenWin(256, 256, "loupe");
while (!AWin_isClose(win)) {
    ARpa_getMosPos(&rpa);
    int *p = ARpa_capture(&rpa, 64, 64, rpa.x - 32, rpa.y - 32, 0);
    [j = 0:<64] { [i = 0:<64] {
        aFillRect(win, 4, 4, i * 4, j * 4, *p++ & 0xffffff);
    } }
    ARpa_captureFree(&rpa);
    aWait(100);
}

2023.05.08 Mon #1 [easy-C]

2023.05.09 Tue #1 [easy-C]

2023.05.10 Wed #1 [easy-C]

2023.05.11 Thu #1 [easy-C]

AWin *win = aOpenWin(xsz, ysz, nam)グラフィックウィンドウのオープン
aSetMode(win, m)描画モード指定(AWinMode_Set, AWinMode_Or, AWinMode_And, AWinMode_Xor)
aSetPix(win, x, y, c)ピクセル描画
aSetPix0(win, x, y, c)ピクセル描画(簡易高速版)(aSetModeの設定を無視)
aGetPix(win, x, y)指定した場所の色を返す
aFillRect(win, xsz, ysz, x, y, c)
aDrawRect(win, xsz, ysz, x, y, c)
aDrawLine(win, x0, y0, x1, y1, c)
aFillOval(win, xsz, ysz, x, y, c)
aDrawOval(win, xsz, ysz, x, y, c)
aFillOvalCent(win, x, y, a, b, c)
aDrawOvalCent(win, x, y, a, b, c)
AWin_flushAll(win)描画内容を実画面に反映(aWaitを使うならこの操作は不要)
key = aInkey(win, flg)flg=1:読み取ったキーコードをバッファから取り除く(これが普通)、flg=0:バッファに残る
key = aInkeyWait(win, flg)何らかのキー入力があるまで待ってからaInkeyする
aClrKeybuf(win)キー入力バッファをクリアする
bool = AWin_isClose(win)ウィンドウはユーザによって閉じられたか?
AWin_close(win)ウィンドウを閉じる
retCod = ACA_EasyC_exec(aCA, s, fnam)文字列sをeasy-Cとしてgcc実行。fnam.cとfnam.exeを生成する。
AClass(className) { ... };これで宣言すると自動でtypedefもされるのでstructを付けずに型名として使える
AAutoPlay(aCA, ch, mml)もしAPlayオブジェクトがなければ適当に初期化して、APlay_mml(aPlay, ch, mml)を実行
APlay_init16(aPlay, sz)aPlayオブジェクトを最大16ch、バッファサイズszで初期化
APlay_mml(aPlay, ch, mml)MMLをコンパイルしてバッファにためる
APlay_run(aPlay)演奏開始
PCG関係
Rational関係
RPA関係

こめんと欄


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS