ES-VMに関する小さなQ&A集 #1
(1)
- [Q:0001]なんか第一世代OSASKのころは、今回のようなVM経由じゃなくて、一発変換タイプのドライバを多数そろえるみたいなこと言ってなかったか?そんでもって、その上で、今回のようなVM形式のほうがいいんじゃないかみたいな提案があっても、それだとよくないとか言ってなかったか?
- [A]うう、いきなり核心的なツッコミですね。そうなのです、おっしゃるとおりです。私はN^2のエミュレータドライバを整備する気でいました、あのときは。だって組み合わせによっては、変換がすごく簡単に行ける場合もあるだろうと思ったからです。しかし私もそれから寿命を20年ほど消費して残りが気になってきたので(註あり)、そういう効率第一かつ実装の苦労を軽視したようなプランは見送って、間にVMをはさむ合理的な設計に切り替えました。つまり前に私に指摘してくれた人のほうが断然に正しかったわけです。
- そもそもES-VMはもともとはエミュレータOSをやるために考え出されたものではなく、JITコンパイラを効率よく作るためのものです。今回は、それを流用するだけでエミュレータOSっぽいものが簡単に(まあ前よりは簡単という程度ですが)作れるのではないかと、まあそれだけのことなのです。
- それに技術的には、間にVMが入っている構成のほうが面白いですよね。うまくVMを設計する必要があるので、技術的な難易度は少し上がっているはずです。
- (註)難病とかになっているわけではありません。もっと一般的なこととして、まあ人生80年程度だとしたら、プログラムをガシガシ作り続けられるのは後どのくらいだろうとか、エミュレータOSもどきができてもその直後に死んだら、使いまくって楽しい思いをする時間がないじゃないかとか、まあそういうことをなんとなく思っただけです。