a22_acl2_01
のバックアップ(No.1)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
a22_acl2_01
へ行く。
1 (2022-11-20 (日) 16:22:08)
2 (2022-11-20 (日) 17:00:24)
3 (2022-11-21 (月) 13:11:49)
4 (2022-11-21 (月) 23:43:09)
5 (2022-11-22 (火) 10:07:55)
6 (2022-11-23 (水) 07:38:44)
acl2ライブラリ
↑
(1) 構造体の宣言
基本的には以下のようにする。
AClass(名前) { メンバの宣言 };
こうするだけで自動的にtypedefもされるので、以降はstructを書かずに使用できます。これはC++の仕様に似せています。
もし、とりあえずクラス名だけ宣言してポインタを使えるようにして、あとでクラスの中身を宣言したい場合は次のようにしてください。
AClass0(名前); これ以降は 名前 * が使えます。 AClass1(名前) { メンバの宣言 };